広島県 広島市
平成17年 8月17日議会運営委員会−08月17日-01号
平成17年 8月17日議会運営委員会
議 会 運 営 委 員 会
┌────────┬─────────────────────────────┐
│ 会議日時 │平成17年8月17日(水) │
│ │ │
│ │自 午前10時04分 至 午前10時19分 │
├────────┼─────────────────────────────┤
│ 会議場所 │議事堂3階 議会運営委員会室 │
├────────┼─────────────────────────────┤
│ 出席委員 │土井委員長 │
│ │沖宗副委員長、宮本副委員長 │
│ │渡辺、原、松坂、中原、母谷、谷口、橋本、木山 │
│ │佐々木、大野 │
├────────┼─────────────────────────────┤
│ 欠席委員 │若林 │
├────────┼─────────────────────────────┤
│ 出席議員 │藤田議長、碓井副議長 │
│ │太田(登録議員) │
│ │中本、山本、馬庭、大原 │
├────────┼─────────────────────────────┤
│ 出席理事者 │寺田財政局長 │
│ │東山市選管事務局長 │
├────────┼─────────────────────────────┤
│ 議会事務局 │大島事務局長 │
│ │浜中事務局次長 │
│ │蒲生市政調査担当部長 │
│ │舛田総務課長 │
│ │宮本議事課長 │
│ │外関係職員 │
├────────┼─────────────────────────────┤
│ 主要議題 │9月定例会の会期及び審議日程(案)等について │
└────────┴─────────────────────────────┘
議会運営委員会 会議録
〔平成17年8月17日(水)〕
開 会 午前10時04分
○土井 委員長
おはようございます。お忙しいところ、ご参集いただきまして、ありがとうございました。
ただいまから、議会運営委員会を開会いたします。
開会に先立ちまして、本日は、本委員会委員が選任されて初めての委員会でありますので、一言ごあいさつを申し上げます。
(正副委員長 起立)
去る7月6日の本会議におきまして、私が委員長に、沖宗議員、宮本議員が副委員長にご推挙たまわりました。
議会運営に係る本委員会の重要な役割を考えますと、改めてその責任の重さを痛感し、身の引き締まる思いでございます。
今後、皆さんのご協力をいただきながら、この重責を全うしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
(正副委員長 着席)
本日は、9月定例会の会期及び審議日程等について、ご協議いただくため、お集まりいただいておりますが、まず、協議事項に入る前に、衆議院議員総選挙等の執行経費に係る補正予算の専決処分につきまして、すでに皆さんには、ご連絡があったと思いますが、改めて理事者から説明を受けたいと思います。それでは、説明をお願いします。
◎寺田 財政局長
それでは、衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の執行経費に係る一般会計補正予算の専決処分につきまして御説明申し上げます。
去る8日に衆議院が解散され、これに伴う総選挙が8月30日公示、9月11日投開票という日程で行われることになりました。
解散から総選挙までが約1カ月と選挙の準備期間が限られ、解散後、直ちに選挙に係る経費の執行をする必要があったことから、大変申しわけございませんが、やむを得ず8月10日に、補正予算を専決処分させていただきました。
なお、補正額は、3億8200万1000円で、これは「国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律」に基づき積算したものであり、全額が県委託金により措置されます。
よろしく、お願い申し上げます。
○土井 委員長
ただいま説明がありました、このことにつきまして、ご質疑等ございますでしょうか。
(「なし」と呼ぶ声あり)
それでは、理事者からの説明は、この程度にさせていただきます。
理事者の方、ご退席を願います。
(理事者退席)
それでは、お手元の協議事項に従って、進めさせていただきます。
まず、協議事項1の「9月定例会の会期及び審議日程」について、事務局から説明させます。
◎大島 事務局長
おはようございます。それでは、会期及び審議日程について、ご説明をいたします。
9月定例会における市長提出案件については、現在、作業中ということで、その件数及び内容を把握しておりませんが、基本的には過去の定例会と同様の審議日程を考えております。この審議日程を基本としまして、議会及び理事者の行事などを勘案して、案を作成したところであります。
お手元の資料1「平成17年第5回広島市議会定例会等日程(案)」の中ほどから下をご覧ください。会期は、9月27日、火曜日から、10月7日、金曜日までの11日間で考えております。
まず、9月27日に本会議を開会し、市長説明等を行うことで考えております。28日と29日は議案調査研究のため、休会とすることで考えております。そして、9月30日、10月3日及び4日の3日間、本会議を開き、一般質問を行うとともに、4日の一般質問終了後、議案に対する質疑を行い、質疑終了後、議案を関係常任委員会へ付託することで考えております。5日と6日は休会とし、常任委員会審査を行うことで考えております。そして、7日に本会議を開き、議決等を行い、9月定例会を閉会することで考えております。
なお、招集告示につきましては、本会議開会までの勉強会の日程を考慮いたしまして、9月16日、金曜日に招集告示がなされる予定であります。
以上であります。
○土井 委員長
ただいま説明させましたように、会期及び審議日程を考えてみたわけですが、何かご意見等があればお願いいたします。
(「なし」と呼ぶ声あり)
それでは、招集告示がなされていない段階でありますので、この会期及び審議日程は、予定ということにさせていただきます。
なお、事情により変更せざるを得ない事態が生じた場合には、改めて議会運営委員会を開催し、再度、ご協議いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
また、9月定例会に提出される案件につきましては、先ほども、事務局から説明がありましたように、現在、理事者において作業が行われておりますので、具体的な議案等につきましては、次回の議会運営委員会で説明させていただきます。
なお、上下水道と病院事業に係る企業決算につきましては、例年どおり、9月定例会に提出される予定であります。
また、平成16・17年度、17年度は4月1日から4月24日までの湯来町関係の決算についても、五日市町など過去の合併町の決算での取り扱いの例から、9月定例会に決算が提出される予定でありますので、よろしくお願いいたします。
次に、協議事項2の「一般質問等の発言順及び会派勉強会の日程について」でありますが、お手元の資料2及び資料3にそれぞれお示ししておりますので、ご確認いただきたいと思います。
次に、次回の議会運営委員会についてお知らせします。
資料1、日程案の上部をご覧いただきたいと思います。
先ほど、9月定例会を9月27日に開会する予定でお決めいただきましたが、招集告示につきましては、9月16日、金曜日になされる予定となりますので、この日に議会運営委員会を開催し、9月定例会の運営について、ご協議いただきたいと思います。
最後に、協議事項にはございませんが、本会議の予鈴・本鈴について、ご協議いただきたいと思います。
現在、本会議の予鈴は午前10時以降となる場合がほとんどでございますが、議長の方から、9月定例会からは、できるだけ10時に本会議を開けるようにするため、予鈴は今よりも早く、4分程度前に予鈴を鳴らして、3分前に本鈴を鳴らし、10時にはみんな議場にそろうというようなことの提案がございました。
つきましては、9月定例会から、このような取り扱いとすることについて、皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしゅうございますか。
(「はい」と呼ぶ声あり)
それでは、そのようにさせていただきます。
なお、各会派での周知につきましても、よろしく伝えてください。
(「はい」と呼ぶ声あり)
それから、議長さん何か補足することがありましたら…
○藤田 議長
はい、すみません。きょうは皆さん御苦労様でございます。
今の開会時間ですが、ぜひこれをお守りいただくように各会派でお願いを申し上げます。
それでおくれる原因がいくつかあると思いますが、一つは、どうも来られてすぐクラブ会をおやりになるというのが、時間をおくらす原因のようでありまして、ですからクラブ会を禁止するわけじゃありませんが、どうしても朝、クラブ会をやらにゃいけんというときには、議長にお届けをいただきたいと思うんです。何の問題で何分程度クラブ会をやらしていただきたいと。こういうようなことで理解が得られるようだったら、どうぞおやりいただいて、全部他の会派の議員さんは遊ぶようなことになるんですから、そのこともよく御理解いただいて、できるだけクラブ会は10時までおやりにならないように、すんでからおやりになるか、前におやりになるか、こういうことで対応していただきたいと思うんです。ぜひ御協力のほどお願いを申し上げます。以上です。
◆大野 委員
そういうふうになっとるんかのう。議会のあれは…。どうなっとるん。
◎宮本 議事課長
議会の方で、会議規則で決められているのは、本会議の開会時間ということで、10時から5時というのは決められております。
◆橋本 委員
前回、5分前に予鈴を鳴らして10時には必ず開会できるように、というような申し合わせじゃったですよね。たしか5分前いうて聞いたような…
○藤田 議長
5分でも4分でもいいんですが、足元があんまり確かでないゆっくり行かにゃいけん人がですね、まぁ3分ありゃ行けるんじゃないかと。それでですね、いろいろ考えて5分前から2分も間をあけて本鈴を鳴らすよりゃ、予鈴からすぐ本鈴鳴らした方がいいんじゃないかという私の思いなんです。そのことを申し上げたわけで、5分でもええんですよ、何分でもええんですが、とにかく本鈴は3分前と。そうすると、あんまり間をあけん方がいいんじゃないかというような感じで4分前にさせてもろうたというようなことなんです。特に1分の違いがどうこうというようなものじゃありません。
◆橋本 委員
早目に予鈴を入れて10時に確実に開会できるようにした方がいいんじゃないですかね。
○土井 委員長
5分前ということですか。
○藤田 議長
5分前の方がいいですか。
◆橋本 委員
5分前にして、早目にして、とにかく10時に開会できるという方がいいと思いますがね。
○土井 委員長
今の意見はどうですかね。5分前にして、確実に10時になったらやりますという…
よろしいですか。
(「はい」と呼ぶ声あり)
それじゃあ5分前ということで、決めさせていただきたいと思いますがよろしゅうございますか。
(「5分前が予鈴で3分前が本鈴」と呼ぶ声あり)
5分前が予鈴。5と3ということで…
(「要するに10時に開会ということ」と呼ぶ声あり)
それでは、予定した協議事項は、終了いたしました。
これをもって、議会運営委員会を閉会いたします。
閉 会 午前10時19分
議会運営委員会委員長