奈良県 香芝市
平成 9年第3回 4月臨時会 04月03日−01号
平成 9年第3回 4月臨時会 − 04月03日−01号
平成 9年第3回 4月臨時会
平成9年第3回香芝市議会臨時会会議録
1 招集年月日 平成9年4月3日
2 招集場所 本市役所5階議場
3 出席議員 (20名)
1番 河 杉 博 之 君 2番 縄 田 佳 孝 君
3番 北 川 重 信 君 4番 芦 高 省 五 君
5番 竹 下 正 志 君 6番 吉 川 政 重 君
7番 黒 松 康 至 君 8番 中 川 廣 美 君
9番 長谷川 翠 君 10番 大 倉 勝 彦 君
11番 奥 山 博 康 君 12番 角 田 博 文 君
13番 藤 本 みや子 君 14番 萬 慶 芳 貞 君
15番 西 里 晴 昭 君 16番 高 谷 廣 君
17番 田 中 信 好 君 18番 田 中 保 君
19番 長谷川 芳 治 君 20番 岸 為 治 君
4 欠席議員 な し
5 地方自治法第121条の規定により議長より出席を求められた者は、次のとおりである。
市長 先 山 昭 夫 助役 森 元 公 爾
収入役 岡 田 紀 郎 教育長 百 濟 成 之
市長公室長 辻 本 勝 茂 総務部長 城 守 一
市民生活部長 奥 山 誠 次 福祉部長 西 野 武 弘
産業建設部長 竹 嶋 将 都市整備部長 堀 川 泰 弘
教委事務局長 山 田 勝 治 水道局長 松 浦 輝 男
6 会議の記録・書記は、次のとおりである。
議会事務局長 上 田 武 志
〃 書記 中 木 正
7 会議の事件は、次のとおりである。
選第1号 香芝市議会議長の選挙について
選第2号 香芝市議会副議長の選挙について
選第3号 香芝市議会常任委員会の委員の選任について
選第4号 香芝市議会議会運営委員会の委員の選任について
選第5号 香芝市議会都市計画特別委員会の委員の互選について
選第6号 香芝市消防委員会の委員の選任につき推薦を求めることについて
選第7号 葛城広域行政事務組合議会議員の選任について
選第8号 奈良県葛城地区清掃事務組合議会議員の選任について
選第9号 香芝・王寺環境施設組合議会議員の選任について
選第10号 香芝・広陵消防組合議会議員の選任について
報第1号 平成8年度香芝市一般会計補正予算(第6号)の専決処分の報告について
同第3号 香芝市監査委員の選任につき同意を求めることについて
8 議長は、会議録署名議員に次の者を指名した。
1番 河 杉 博 之 君 2番 縄 田 佳 孝 君
開会 午前10時05分
◎議会事務局長(上田武志君) おはようございます。
ただいまから第3回臨時香芝市議会の召集について、市長からごあいさつがございます。
市長、どうぞよろしく。
◎市長(先山昭夫君) おはようございます。
全国から花便りも多く寄せられておりまして、桜の開花も例年より相当早いようでございます。これからは一年を通した中で一番陽気のよい季節を迎えたわけでございます。
本日、改選後の初めての第3回臨時会を召集いたしましたところ、議員各位には何かとお忙しい中でございますが、ご出席をいただきましてまことにありがとうございます。また、議員の皆さん方には、このたびの晴れのご当選まことにおめでとうございます。心からお祝いを申し上げる次第でございます。本議場におきまして、こうして皆さん方のお一人お一人のすがすがしいお姿を拝見いたしまして、まことにご同慶にたえないところでございます。おめでとうございました。どうか今後とも市政の発展のためにどうぞよろしくお願いを申し上げる次第でございます。
さて、いよいよ平成9年度に入ったわけでございますが、私は今年度はまちづくりの研究、さらには検討と工夫ある施策の充実の年であると、このように位置づけておるわけでございまして、財政状況の厳しい中ではございますけれども、平成9年度は10年、11年と次年度につなげる予算として考えておるところでございます。21世紀へ向けまして、魅力あるまちづくりのために、議員各位には絶大なるご支援、またお力添えを賜らんことを心からお願いを申し上げる次第でございます。
本日、臨時議会におきまして、私の方からご提案を申し上げておりますのは、平成8年度の香芝市一般会計補正予算の専決処分の報告と、さらには人事案件等につきましてご提案を申し上げておるところでございますが、慎重ご審議の上、原案承認、またご同意賜りますようお願いをいたす次第でございます。
また、本日は議員の皆さん方には役員改選もあるようでございます。どうかよろしくお願いを申し上げる次第でございます。どうか平成9年度におきましても、議員各位の絶大なるご協力とご支援を心からお願いを申し上げまして、開会に当たりましてのごあいさつといたします。どうぞよろしくお願いをいたします。
◎議会事務局長(上田武志君) 続きまして、本日は一般選挙後初議会でございますので、市長公室長から理事者のご紹介をお願いいたします。
◎市長公室長(辻本勝茂君) お許しをいただきまして、理事者のご紹介を申し上げてまいりたいと存じます。
まず、特別職をご紹介申し上げます。
森元公爾助役でございます。
岡田紀郎収入役でございます。
百濟成之教育長でございます。
以上、特別職のご紹介を申し上げました。どうぞよろしくお願いいたします。
続きまして、部長をご紹介申し上げます。
総務部長城守一でございます。
市民生活部長奥山誠次でございます。
福祉部長西野武弘でございます。
都市整備部長堀川泰弘でございます。
産業建設部長竹嶋将でございます。
教育委員会事務局長で、社会教育課長事務取扱をいたしております山田勝治でございます。
水道局長松浦輝男でございます。
香芝・王寺環境施設組合事務局長吉田治でございます。
香芝・広陵消防組合消防長松村幸治でございます。
なお、3月31日付をもって退任いたしました梅本消防長の後任として松村消防長が就任いたしました。
最後に、市長公室長の辻本勝茂でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
以上で、部長職のご紹介を申し上げました。
続きまして、次長及び課長職のご紹介を申し上げます。
それではまず、次長職のご紹介を申し上げます。
市民生活部次長兼生活環境課長事務取扱をいたしております藤田榮作でございます。
都市整備部次長梅田善久でございます。
産業建設部次長兼建設課長事務取扱をいたしております竹田育宏でございます。
続きまして、課長職のご紹介を申し上げます。
秘書課長杉田明弘でございます。
人事課長吉田博昭でございます。
企画課長大村弘でございます。
企画課主幹上島秀友でございます。
情報システム課長松崎安宏でございます。
総務課長福田芳光でございます。
財政課長高岡祥友でございます。
税務課長平井宏侑でございます。
収税課長百済清でございます。
市民課長住谷日出隆でございます。
収集センター所長鎌田衛でございます。
健康管理課長松井雅則でございます。
保険年金課長中川正人でございます。
厚生課長和田善雄でございます。
福祉課長中山利巳でございます。
福祉部課長で、社会福祉協議会事務局長天川泰秀でございます。
前列と後列入れかわってください。
都市計画課長小林域二でございます。
街路課長平尾謙三でございます。
中和幹線促進課長上村喜勇でございます。
下水道課長奥野喜弘でございます。
区画整理課長植田昌男でございます。
駅前整備事務所長新居隆でございます。
商工農産課長堀内靖介でございます。
公園緑地課長吉田勝治でございます。
会計課長石川啓二でございます。
選挙管理委員会事務局長並びに監査委員事務局長安井敏善でございます。
農業委員会事務局長平井光男でございます。
教育委員会総務課長山田順久でございます。
学校教育課長東宏美でございます。
中央公民館長松原暁でございます。
同和教育課長二見進でございます。
社会体育課長中村寛爾でございます。
水道局業務課長中川登正でございます。
同じく工務課長野村日出夫でございます。
以上でご紹介を終わらせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
◎議会事務局長(上田武志君) どうもありがとうございました。
本日召集されました第3回臨時香芝市議会は、一般選挙後、最初の議会でございますので、議長が選挙されますまでの間、地方自治法第107条の規定により、出席議員の中で年長の議員が臨時に議長の職務を行うことになっております。本日の出席議員中、岸為治議員さんが年長でありますので、ご紹介を申し上げます。
それでは、岸為治議員さん、議長席の方へよろしくお願い申し上げます。
○臨時議長(岸為治君) 地方自治法第10条の規定により、選挙後の初めての議会において、議長が決まりますまで年長議員が仮議長を務めるということでございます。議長ができるまで、よろしく皆さんのご協力を得たいと、かように思います。
なお、先刻28日の日に、私の名前で懇談会を開かせていただきましたところ、そのときにもおめでとうございますと、今後、香芝市のためにお互いに4年間頑張ってやってまいりたいと申し上げましたが、皆さん方一同におめでとうございます。今後ともひとつよろしく市のために発展するよう尽くしてまいりたいということをお願いいたしまして、仮議長を務めさせていただきます。よろしくお願いします。
ただいま出席議員が定足数に達しておりますので、これより平成9年第3回臨時香芝市議会を開催いたします。ただちに本日の会議を開きます。
この際、議事の進行上、仮議席を指名いたします。仮議席は、ただいまご出席の議席と指定いたします。会期・日程及び署名議員につきましては、新議長にお願いをいたしたいと思いますが、ご異議ございませんか。
(「異議なし」との声あり)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程1 選第1号 香芝市議会議長の選挙について
○臨時議長(岸為治君) それでは、日程に従いまして、日程1、選第1号香芝市議会議長の選挙を議題といたします。
事務局から議案の朗読をさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 選第1号香芝市議会議長の選挙について。地方自治法(昭和22年法律第67号)第103条第1項の規定により、香芝市議会議長の選挙を行う。平成9年4月3日提出。香芝市議会議員岸為治。
以上。
○臨時議長(岸為治君) 暫時休憩いたします。
午前10時25分 休憩
午前11時57分 再開
○臨時議長(岸為治君) 休憩を閉じて再開いたします。
それでは、選第1号が上程されまして、休憩に入っております。それをお諮りいたします。
選挙の方法は2つございます。指名推選で選ぶこと、あるいは立候補されて選ぶこと、2つがございますが、指名推選で進めることに異議ございませんか。
はい、藤本議員。
◆13番(藤本みや子君) 選挙、投票でお願いします。
○臨時議長(岸為治君) ただいま選挙は投票でということでございますので、これは1人でも投票と言われれば、地方自治法によりまして投票に入りますので、その点仮議長よりお願いしておきます。
それでは、選挙の方法ですが、いかがしたもんですか。
田中信好議員。
◆17番(田中信好君) 立候補、届け出制によって、その方に対する選挙ということでお願いしたいと思います。
○臨時議長(岸為治君) 5分休憩いたします。
その間におのおの候補者となられる方を推薦していただいて、1人の場合はその1人で当選されたと、このような形をとりたい。2人になった場合は、投票に入りたい。5分間休憩いたします。
午前11時59分 休憩
午後0時01分 再開
○臨時議長(岸為治君) 休憩を閉じて再開いたします。
立候補届け出は出ておりますが、立候補制については、地方自治法第118条により、公職選挙法の準用は規定はございませんので、その点あらかじめお話を申し上げておきます。
それでは、ただいま事務局長が報告いたしましたとおり、2名の候補者が届いております。この2名の中から各議員によって投票をしていただくと。
ただいまより議長選挙に入りたいと思います。
議場の閉鎖を命じます。
〔議場閉鎖〕
○臨時議長(岸為治君) ただいまの出席議員は20名であります。
事務局の点呼により、仮議席順に投票願いますが投票用紙は、その都度、事務局から配布いたします。
なお、念のため申し上げます。投票は単記無記名であります。投票用紙に被選挙人の指名を正確に記載のうえ、投票願います。
〔投票箱点検〕
○臨時議長(岸為治君) 異状なしと認めます。それでは、事務局より仮議席順に点呼をいたしまして、投票願います。
〔事務局点呼、投票〕
○臨時議長(岸為治君) 投票漏れはございませんか。
〔「なし」との声あり〕
○臨時議長(岸為治君) 投票漏れはないと認めます。
投票を終了いたします。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○臨時議長(岸為治君) それでは、開票に入る前に、会議規則第31条第2項の規定によりまして、立会人3名を私から指名させていただくことになりますが、異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○臨時議長(岸為治君) ご異議ないようでございますので立会人として、芦高議員、田中信好議員、奥山議員、3名にお願いします。
〔開 票〕
○臨時議長(岸為治君) 選挙の結果を報告致します。
投票総数 20票
有効投票 20票
無効投票 なし
有効投票中
田中 保君 18票
藤本みや子君 2票
以上のとおりであります。この選挙の法定得票数は5票であります。
よって、田中保議員が議長に当選されました。ただいま、議長に当選されました田中保君が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。事務局から当選人の住所、氏名を報告させます。
事務局、報告。
◎議会事務局長(上田武志君) 住所、香芝市北今市6丁目432番地。氏名、田中保。生年月日、昭和16年12月10日。
以上。
○臨時議長(岸為治君) ただいま報告していただいたとおりでございます。
議会議長に当選されました田中保君がここにおられますので、議長就任のあいさつを受けます。
○議長(田中保君) ご紹介いただきました田中保でございます。議員諸侯の圧倒的なご支持をいただきまして、責任の重さを痛感するところでございます。浅学非才な私でございますが、議長に当選をさせていただきました。これからは議員諸侯のご意見なりを十分承りながら、議会運営に邁進をする所存でございます。何分欠点の多い私でございますが、議員諸侯の温かいご指導をよろしくお願いを申し上げまして、議長就任のあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。
○臨時議長(岸為治君) それでは、議長と交代いたします。その間、暫時このままで休憩いたします。
午後0時16分 休憩
午後0時18分 再開
○議長(田中保君) 休憩を閉じて再開いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程2 議席の指定
○議長(田中保君) 日程に従いまして、議席の指定を行います。
議席は、会議規則第4条第1項の規定により、ただいまのご着席の仮議席を本議席に指定いたしたいと思いますが、異議ございませんか。
〔「異議なし」「異議あり」との声あり〕
○議長(田中保君) はい、藤本議員。
◆13番(藤本みや子君) 一応議席は会派別にしてはどうかと思います。まだ会派がないところもあるかと思いますけれども、当面共産党、公明党等については、会派がありますし、同じような並び方でしていただければと思いますけれども、いかがなものでしょうか。
○議長(田中保君) 議席は、会議規則第4条第1項の規定により、ご着席の仮議席を本議席に指定いたします。
〔「異議なし」との声あり〕
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程3 会議録署名議員指名
○議長(田中保君) 次に、会議録署名議員の指名でございますが、議長から指名いたしまして異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) それでは、ご異議ないようでございますので、1番河杉博之議員、2番縄田佳孝議員、両名にお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程4 会期・議事日程の決定
○議長(田中保君) 続きまして、本臨時会の会期及び日程を議題といたします。
お諮りします。
まず、会期につきましては、臨時会でございますので、本日1日といたしたいと思いますが、異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようですので、本臨時会の会期は本日1日といたします。
続きまして、本日の議事日程について、お手元に配付いたしております、そのとおりに進めさせていただきまして、異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、お手元の日程案どおり、本日の議事日程とすることに決します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程5 選第2号 香芝市議会副議長の選挙について
○議長(田中保君) それでは、日程に従いまして選第2号を議題といたします。
事務局から議案の朗読をいたさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 選第2号香芝市議会副議長の選挙について。地方自治法(昭和22年法律第67号)第103条第1項の規定により、香芝市議会副議長の選挙を行う。平成9年4月3日提出。香芝市議会議員田中保。
以上。
○議長(田中保君) 暫時休憩いたします。
午後0時20分 休憩
午後2時34分 再開
○議長(田中保君) それでは、休憩を閉じて再開いたします。
お諮りいたします。
副議長の選挙の方法についていかがいたしましょう。
はい、藤本議員。
◆13番(藤本みや子君) 選挙、投票でお願いします。
○議長(田中保君) ただいま選挙、投票のご意見がございましたので、選挙の方法につきましては、投票により行うことに決します。
○議長(田中保君) ただいまより副議長選挙を行います。
議場の閉鎖を命じます。
〔議場閉鎖〕
○議長(田中保君) 投票箱の点検を命じます。
〔投票箱点検〕
○議長(田中保君) 異状なしと認めます。
ただいまの出席議員は20名であります。
事務局の点呼により議席順に投票願いますが、投票用紙はその都度事務局から配付いたします。
なお、念のために申し上げます。投票は単記無記名でございます。投票用紙に被選挙人の氏名を正確に記載の上、投票願います。
それでは、事務局から議席順の点呼により順次投票願います。
〔事務局点呼、投票〕
○議長(田中保君) 投票漏れはございませんか。
〔「なし」との声あり〕
○議長(田中保君) 投票漏れなしと認めます。
投票を終了いたします。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○議長(田中保君) それでは、開票に先立ちまして、お諮りいたします。
会議規則第31条第2項の規定によりまして、立会人3名を議長から指名してご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) それでは、ご異議ないようでございますので、立会人として15番西里晴昭議員、13番藤本みや子議員、7番黒松康至議員、以上3名の方の立会をお願いいたします。どうぞ投票箱の前へ出てきてください。
〔開 票〕
○議長(田中保君) 選挙の結果を報告いたします。
投票総数 20票
有効投票 20票
無効投票 なし
有効投票中、候補者別得票数を報告します。
高谷 廣君 18票
芦高 省五君 2票
以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は5票であります。よって、高谷廣君が副議長に当選されました。
ただいま副議長に当選されました高谷廣君が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。
事務局から当選人の住所、氏名を報告させます。
◎議会事務局長(上田武志君) 住所、香芝市磯壁5丁目12番16号。氏名、高谷廣。生年月日、昭和7年2月20日。
以上。
○議長(田中保君) それでは、副議長に当選されました高谷廣君から副議長就任のあいさつがございます。どうぞ。
○副議長(高谷廣君) 一言御礼を申し上げます。議員諸侯の皆様方の温かきご理解を得まして、副議長の重責を得ましたことを心から厚く御礼を申し上げます。
浅学非才でございますが、議長の補佐役といたしまして、香芝市の発展のために全力を尽くす覚悟でございますので、議員諸侯の今後の温かきご指導とご鞭撻のほどをお願い申し上げまして、簡単でございますが、就任のごあいさつといたします。どうもありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程6 選第3号 香芝市議会常任委員会の委員の選任について
○議長(田中保君) 日程に従いまして選第3号を議題といたします。
事務局から議案の朗読をさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 選第3号香芝市議会常任委員会の委員の選任について。香芝市議会委員会条例(平成4年条例第14号)第6条第1項の規定により、常任委員会の委員の選任を求める。平成9年4月3日提出。香芝市議会議員田中保。
以上。
○議長(田中保君) それでは、委員の選任につきましては、用紙を配付いたしますので、常任委員会の所属したい委員会の第1希望、第2希望を記入し、休憩中に議長まで提出願いたいと思います。
なお、委員の調整につきましては、議長、副議長にご一任願いたい、このように思いますが、ご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、そのように決します。
暫時休憩いたします。
午後2時54分 休憩
午後4時29分 再開
○議長(田中保君) それでは、休憩を閉じて再開いたします。
休憩中に総務文教、民生水道、建設経済の各常任委員会の委員をそれぞれ選出していただいておりますので、事務局から報告させます。
◎議会事務局長(上田武志君) 総務文教委員会委員、西里晴昭。委員、長谷川翠。委員、岸為治。委員、田中信好。委員、大倉勝彦。委員、芦高省五。
民生水道委員会委員、角田博文。委員、黒松康至。委員、田中保。委員、藤本みや子。委員、吉川政重。委員、竹下正志。委員、河杉博之。
建設経済委員会委員、北川重信。委員、縄田佳孝。委員、長谷川芳治。委員、高谷廣。委員、萬慶芳貞。委員、奥山博康。委員、中川廣美。
以上。
○議長(田中保君) お諮りいたします。
ただいま報告ありましたとおりそれぞれ選任することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、報告のとおりそれぞれ選任することに決します。
暫時時間延長いたします。
午後4時31分 時間延長
○議長(田中保君) なお、休憩中に各常任委員会の委員長、副委員長を互選いただいておりますので、事務局から報告いたさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 総務文教委員会委員長、西里晴昭。副委員長、長谷川翠。
民生水道委員会委員長、角田博文。副委員長、黒松康至。
建設経済委員会委員長、北川重信。副委員長、縄田佳孝。
以上。
○議長(田中保君) 続いて、お諮りいたします。
選第4号、選第5号を一括議題とすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、選第4号、選第5号を一括議題といたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程7 選第4号 香芝市議会議会運営委員会の委員の選任について
△日程8 選第5号 香芝市議会都市計画特別委員会の委員の互選について
○議長(田中保君) 事務局から議案の朗読をさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 選第4号香芝市議会議会運営委員会の委員の選任について。香芝市議会委員会条例(平成4年条例第14号)第6条第1項の規定により、議会運営委員会の委員の選任を求める。平成9年4月3日提出。香芝市議会議員田中保。
選第5号香芝市議会都市計画特別委員会の委員の互選について。香芝市議会都市計画特別委員会規定(昭和36年議会規定第2号)第3条の規定により、都市計画特別委員会の委員の互選を行う。平成9年4月3日提出。香芝市議会議員田中保。
以上。
○議長(田中保君) 吉川政重議員。
△日程追加 動議 香芝市議会西名阪問題特別委員会の設置および委員の選任について
動議 香芝市議会総合福祉会館建設特別委員会の設置および委員の選任について
動議 土地開発公社問題特別委員会の設置および委員の選任について
◆6番(吉川政重君) この際、動議を提出したいと思います。
西名阪問題及びその周辺の問題につきまして、市議会としても引き続き審査をしていく必要があると思われますので、委員8名より成る西名阪問題及びその周辺の問題についての特別委員会を設置し、審査が終了するまで閉会中の継続審査とされるよう望みたいと思いますので、議長の方でお取り計らいよろしくお願いいたします。
○議長(田中保君) ただいま吉川政重君から動議が提出されました。動議に賛成の方の挙手を願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(田中保君) はい、ありがとうございました。
所定の賛成者がございますので、動議は成立いたしました。
お諮りいたします。
この際、本動議を日程に追加し、直ちに議題とすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、本動議を日程に追加し、直ちに議題といたします。
提案理由の説明は省略いたします。
お諮りします。
本動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、先ほど動議をご提案いただきました8名の委員で構成する特別委員会を設置し、その審査の終了まで閉会中も継続審査されたいとの動議は可決いたします。
(「議長、動議」との声あり)
○議長(田中保君) はい、大倉議員。
◆10番(大倉勝彦君) 福祉会館建設特別委員会を引き続き設置していただきたい。やっと建設に入ったばかりなので、これからの動向なりをやはり見ていく必要がありますし、またボランティアの育成という大事な問題もございますので、それらのことも審議する必要があると思いますので、福祉会館特別委員会を設置していただきたいと思います。
○議長(田中保君) ただいま大倉勝彦君から動議が提出されました。
動議に賛成の方の挙手を願います。
〔賛成者挙手〕
○議長(田中保君) ありがとうございました。
所定の賛成者がございますので、動議は成立いたしました。
お諮りいたします。
この際、本動議を日程に追加し、直ちに議題とすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、本動議を日程に追加し、直ちに議題といたします。
提案理由の説明は省略いたします。
お諮りします。
本動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、8名の委員で構成する特別委員会を設置し、その審査の終了まで閉会中も継続審査されたいとの動議は可決いたします。
(「議長、動議」との声あり)
○議長(田中保君) 議事進行ですか。
(「特別委員会の設置の問題」との声あり)
はい。
◆13番(藤本みや子君) 土地開発公社問題特別委員会の設置についても、裁判のやっている間は委員会を持つべきだと思いますけれど、その点についてご審議願います。
○議長(田中保君) ただいま藤本みや子君から動議が提出されました。
動議に賛成の方の挙手を願います。
(「土地開発公社問題」との声あり)
土地開発公社問題ですね。
(13番藤本みや子君「はい」との声あり)
〔賛成者挙手〕
○議長(田中保君) はい、ありがとうございました。
所定の賛成者がございますので、動議は成立いたしました。
お諮りします。
この際、本動議を日程に追加し、直ちに議題とすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようですので、本動議を日程に追加し、直ちに議題といたします。
提案理由の説明は省略いたします。
お諮りします。
本動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようですので、8名の委員で構成する特別委員会を設置し、その審査の終了まで閉会中も継続審査されたいとの動議は可決いたします。
それでは、選第4号、選第5号並びにただいま可決いたしました特別委員会の委員の選任でございますが、用紙を配付いたしますので、特別委員会の所属したい委員会の第1希望、第2希望を記入して、休憩中に議長まで提出願いたいと思います。
なお、用紙の配付につきましては、議場の出たところでお渡しいたします。
暫時休憩いたします。
午後4時38分 休憩
午後6時38分 再開
○議長(田中保君) 休憩を閉じて再開いたします。
休憩中に選第4号、選第5号並びに総合福祉会館建設特別委員会、西名阪問題、土地開発公社問題、それぞれ特別委員会の委員をそれぞれ選出いたしておりますので、事務局から報告いたさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 報告する前に、都市計画特別委員会の委員の訂正がございますので、後ほど申し上げます。
都市計画特別委員会委員、中川廣美。委員、縄田佳孝。委員、長谷川芳治。委員、高谷廣。委員、西里晴昭。委員、萬慶芳貞。委員、北川重信。
大倉議員さんと縄田佳孝議員さんがかわっておりますので、ご訂正をお願い申し上げます。
総合福祉会館建設特別委員会委員、大倉勝彦。委員、長谷川翠。委員、長谷川芳治。委員、田中信好。委員、高谷廣。委員、西里晴昭。委員、角田博文。委員、奥山博康。
西名阪問題特別委員会委員、吉川政重。委員、黒松康至。委員、岸為治。委員、田中信好。委員、中川廣美。委員、芦高省五。委員、北川重信。委員、河杉博之。
土地開発公社問題特別委員会委員、岸為治。委員、竹下正志。委員、萬慶芳貞。委員、藤本みや子。委員、角田博文。委員、長谷川翠。委員、吉川政重。委員、縄田佳孝。
以上。
○議長(田中保君) お諮りいたします。
ただいま報告ありましたとおりそれぞれ選任することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、ただいまの報告のとおりそれぞれ選任することに決します。
なお、休憩中に各委員会の委員長、副委員長を互選いただいておりますので、事務局から報告させます。
なお、議会運営委員会の委員並びに正・副委員長の報告をその前に事務局より報告いたさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 議会運営委員会委員、奥山博康。委員、大倉勝彦。委員、岸為治。委員、西里晴昭。委員、藤本みや子。委員、長谷川翠。委員、黒松康至。
以上でございます。
○議長(田中保君) ただいま報告ありましたとおりそれぞれ選任することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、ただいまの報告のとおりそれぞれ選任することに決します。
休憩中に議会運営委員会の委員長、副委員長を互選いただいておりますので、事務局から報告させます。
◎議会事務局長(上田武志君) 議会運営委員会委員長、奥山博康。副委員長委員、大倉勝彦。
都市計画特別委員会委員長、中川廣美。副委員長、縄田佳孝。
総合福祉会館建設特別委員会委員長、大倉勝彦。副委員長、長谷川翠。
西名阪問題特別委員会委員長、吉川政重。副委員長、黒松康至。
土地開発公社問題特別委員会委員長、岸為治。副委員長、竹下正志。
以上でございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程9 選第6号 香芝市消防委員会の委員の選任につき推薦を求めることについて
○議長(田中保君) それでは、日程に従いまして選第6号を議題といたします。
事務局から議案の朗読をさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 選第6号香芝市消防委員会の委員の選任につき推薦を求めることについて。香芝市消防委員会の委員の任期満了に伴い、委員5人を選任したいので、香芝市消防委員会条例(平成元年条例第25号)第5条の規定により、議会の推薦を求める。平成9年4月3日提出。香芝市長先山昭夫。
以上。
○議長(田中保君) それでは、理事者から提案理由の説明を求めます。
はい、市長。
◎市長(先山昭夫君) ただいま提案になりました選第6号香芝市消防委員会の委員の選任につき推薦を求めることについて提案理由の説明を申し上げます。
本案は、香芝市消防委員会の委員5人の任期満了に伴いまして、香芝市消防委員会条例第5条の規定によりまして、議会の推薦を求めるものでございます。何とぞよろしくご推薦方お願いを申し上げます。
以上でございます。
○議長(田中保君) 休憩中に選出いただきました。事務局から氏名を報告させます。
◎議会事務局長(上田武志君) 氏名、2番縄田佳孝。住所、香芝市関屋1275番地。4番、氏名、芦高省五。住所、香芝市畑7丁目3番1号。5番、氏名、竹下正志。住所、香芝市逢坂4丁目287番地の8。氏名、11番奥山博康。住所、香芝市平野32番地。氏名、角田博文、12番。住所香芝市別所1021番地の1。
以上。
○議長(田中保君) お諮りいたします。
ただいま事務局から報告ありましたとおり推薦することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、ただいまの報告のとおり推薦することに決します。
続いて、お諮りいたします。
選第7号、選第8号、選第9号、選第10号を一括議題といたしたいと思いますが、ご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、選第7号から選第10号までを一括議題といたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程10 選第7号 葛城広域行政事務組合議会議員の選任について
△日程11 選第8号 奈良県葛城地区清掃事務組合議会議員の選任について
△日程12 選第9号 香芝・王寺環境施設組合議会議員の選任について
△日程13 選第10号 香芝・広陵消防組合議会議員の選任について
○議長(田中保君) 事務局から議案の朗読をさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 選第7号葛城広域行政事務組合議会議員の選任について。葛城広域行政事務組合規約の定めるところにより、葛城広域行政事務組合議会の議員の選任を求める。平成9年4月3日提出。香芝市議会議員田中保。
選第8号奈良県葛城地区清掃事務組合議会議員の選任について。奈良県葛城地区清掃事務組合規約の定めるところにより、奈良県葛城地区清掃事務組合議会の議員の選任を求める。平成9年4月3日提出。香芝市議会議員田中保。
選第9号香芝・王寺環境施設組合議会議員の選任について。香芝・王寺環境施設組合規約の定めるところにより、香芝・王寺環境施設組合議会の議員の選任を求める。平成9年4月3日提出。香芝市議会議員田中保。
選第10号香芝・広陵消防組合議会議員の選任について。香芝・広陵消防組合規約の定めるところにより、香芝・広陵消防組合議会の議員の選任を求める。平成9年4月3日提出。香芝市議会議員田中保。
以上でございます。
○議長(田中保君) お諮りいたします。
地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思いますが、ご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、選挙の方法については指名推選によることに決します。
お諮りします。
指名の方法につきましては、議長において指名することにいたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、議長において指名することに決します。
選第7号葛城広域行政事務組合議会議員に田中保、西里晴昭君、以上2名。選第8号奈良県葛城地区清掃事務組合議会議員に角田博文君、黒松康至君、以上2名。選第9号香芝・王寺環境施設組合議会議員に田中信好君、高谷廣君、奥山博康君、以上3名。選第10号香芝・広陵消防組合議会議員に岸為治君、西里晴昭君、中川廣美君、以上3名をそれぞれ指名いたします。
お諮りいたします。
ただいま議長において指名いたしましたとおりそれぞれ当選人と定めることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、ただいま指名いたしましたとおりそれぞれ当選人と定めることに決します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程14 報第1号 平成8年度香芝市一般会計補正予算(第6号)の専決処分の報告について
○議長(田中保君) 続いて、日程に従いまして報第1号を議題といたします。
事務局から議案の朗読をさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 報第1号平成8年度香芝市一般会計補正予算(第6号)の専決処分の報告について。地方自治法(昭和22年法律第67号)第179条第1項の規定により、平成8年度香芝市一般会計補正予算(第6号)について別紙のとおり専決処分したので、同条第3項の規定により報告し、その承認を求める。平成9年4月3日報告。香芝市長先山昭夫。
以上。
○議長(田中保君) それでは、理事者から提案理由の説明を求めます。
はい、市長。
◎市長(先山昭夫君) ただいま提案になりました報第1号平成8年度香芝市一般会計補正予算(第6号)の専決処分の報告につきまして、提案理由の説明を申し上げます。
本案は、平成8年度香芝市一般会計補正予算(第6号)について、地方自治法179条第1項の規定により、平成9年3月26日に専決処分をいたしましたので、同条第3項の規定により報告し、その承認を求めるものでございます。
補正の内容は、歳入財源の振りかえによります補正をお願いするもので、歳入歳出予算の総額には変更ございません。歳入におきましては、去る3月議会で市債の補正をお願いいたしましたが、その後におきまして、財源対策債の起債の枠が確定いたしましたことに伴いまして補正をお願いをするものでございます。
内容といたしましては、総務費で300万円の減額、民生費で2,170万円の減額、土木費で2,350万円の増額、教育費で120万円の増額補正をお願いするものでございます。歳出におきましては、歳入の補正に伴いまして、地方債と一般財源との財源振りかえをお願いをするものでございます。
次に、第2条の地方債の補正につきましては、地方債の限度額の変更をお願いするものでございます。
慎重ご審議の上、原案承認賜りますようよろしくお願いを申し上げます。
以上でございます。
○議長(田中保君) ただいまの説明に対しまして質疑をお受けいたします。
はい、藤本議員。
◆13番(藤本みや子君) 報第1号については、問題はないのですけれども、一言お聞きしたいのですけれども、限度額を補正して国の補助をふやす努力をされていることに対して、職員の敬意を表しますけれども、中和幹線等について、国が本来全額負担すべきものでございますし、香芝市がこのように借金を次々ふやしていくのもおかしい話でございますし、前に市長が国に働きかけていると聞いておりますけれども、今後どのように中和幹線については働きかけるか、お伺いしたいと思います。
それと、総合福祉会館など箱物づくり等国の都市計画道路中心の補正は、国の補助があったとしても、地方債の額も大幅にふえていく財政負担になると思います。平成8年度の一般会計のこの40億円を加えますと265億円にもなります。このような借金の中で、生活道路や下水道の地域とかそういうふうな生活密着型をどのように考えていくのか、お伺いいたします。2点。
○議長(田中保君) 藤本議員に申し上げます。
(13番藤本みや子君「市長の考え方について」との声あり)
藤本議員に申し上げます。
議案は、専決処分であります。考え方等に対する質問は、質疑でありますから、議員としてきちっと質疑をしていただきたいと思います。専決処分でありますから、考え方よりも専決処分をした方向、こういう質疑をしていただきます。そういう理解で市長、答弁。
専決処分をしたということで質問したんですから、もう全く問題外。言ってください。
(発言するものあり)
いや、内容は必要ない。専決処分したと、こういうことで報告をしたと、こういうことですから。
◎市長(先山昭夫君) ただいま報第1号でご提案申し上げておりますのは、先ほど提案理由で説明申し上げましたように、財源対策債が得れることができましたので、その財源振り分けにつきましてのご報告を申し上げております。今藤本議員には、中和幹線とかこれからのまちづくりについての起債の制限についてのご質問でございまして、この専決内容の報告と若干異なっているんじゃないかなと思いますので、ひとつご理解をお願いしたいと思います。
○議長(田中保君) 全く違う質問です。
◎市長(先山昭夫君) このように思いますので、ひとつご理解をいただきたいなと、このように思います。
○議長(田中保君) 質疑ございませんか。
〔「なし」との声あり〕
○議長(田中保君) 質疑ないようでございますので、質疑を打ち切りいたします。
お諮りします。
本案について討論を省略し、簡易採決により決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、報第1号については原案のとおり承認いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
△日程15 同第3号 香芝市監査委員の選任につき同意を求めることについて
○議長(田中保君) 続いて、日程に従いまして同第3号を議題といたします。
事務局から議案の朗読をさせます。
◎議会事務局長(上田武志君) 同第3号香芝市監査委員の選任につき同意を求めることについて。香芝市監査委員の任期満了に伴い、次の者を本市監査委員に選任したいので、地方自治法(昭和22年法律第67号)第196条第1項の規定により議会の同意を求める。平成9年4月3日提出。香芝市長先山昭夫。住所、香芝市上中120番地の1。氏名、田中信好。生年月日、昭和11年3月5日。
以上。
○議長(田中保君) 理事者から提案理由説明を求めます。
はい、市長。
◎市長(先山昭夫君) ただいま提案になりました同第3号香芝市監査委員の選任につき同意を求めることにつきましての提案理由の説明を申し上げます。
本案は、監査委員辰已亘弘氏の任期満了に伴いまして、後任に人格、見識ともに豊かな本市議会議員田中信好氏を本市監査委員に選任いたしたいので、地方自治法第196条第1項の規定によりまして議会の同意を求めるものでございます。慎重ご審議の上、原案ご同意賜りますようお願いを申し上げます。どうぞよろしく。
○議長(田中保君) 人事案件でございますので、ご理解を賜りたいと思います。
ただいまの説明に対して質疑をお受けいたします。
〔「なし」との声あり〕
○議長(田中保君) 質疑ないようでございますので、質疑を打ち切ります。
お諮りします。
本案について簡易採決により決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、同第3号については原案のとおり同意することに決します。
なお、各種委員につきましては、休憩中にそれぞれ選任していただいております。お手元に配付いたしたとおりでございますので、ご理解をいただけますか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) はい、ありがとうございます。
お諮りいたします。
ただいまの配付の件につきまして、配付のとおりそれぞれ選任することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ありがとうございます。ご異議ないようでございますので、配付のとおりそれぞれ選任することに決します。
お諮りいたします。
定例会及び臨時会の会期・日程、議案等の取り扱い、その他議会の運営に関する事項並びに会議規則、委員会条例等に関する事項並びに議長の諮問に関する事項、以上の事項に関する調査を議会運営委員会に付託し、議員の任期中、閉会中の継続審査といたしたいと思いますが、ご異議ございませんか。
〔「異議なし」との声あり〕
○議長(田中保君) ご異議ないようでございますので、そのように決します。
以上で本臨時会に付議されました案件の審議は全部終了いたしました。
これをもちまして平成9年第3回臨時香芝市議会を閉会いたしたいと思います。
閉会に当たりまして一言ごあいさつを申し上げます。
議員各位におかれましては、慎重審議を賜り厚く御礼申し上げます。今後とも香芝市発展のため、格段のご理解とご協力を賜りますよう心からお願い申し上げる次第でございます。本当に議員諸侯のご協力、ご理解に感謝を申し上げる次第であります。まことにありがとうございました。
それでは、理事者あいさつ。
はい、市長。
◎市長(先山昭夫君) 閉会に当たりまして、一言お礼かたがたごあいさつを申し上げたいと存じます。
本日は議員各位におかれましては、年度初めで何かとお忙しい中でございましたが、ご案内申し上げました臨時会に全員こうしてご参集を賜りましたことを心から厚く御礼申し上げる次第でございます。
また、私の方からご提案を申し上げてまいりました各議案につきまして慎重にご審議をいただきまして、原案承認、またご同意、ご推薦を賜りましたこと、心から厚く御礼を申し上げる次第でございます。
また、本日議会議員の皆さん方の役員改選をいただきまして、議長、また副議長を初めといたしまして、各委員長、また所属の委員会等が決定いただいたわけでございます。今後、皆さん方には行政の各分野にわたりまして、それぞれの立場からご理解とお力添えを賜るわけでございます。どうぞよろしくお願いを申し上げる次第でございます。
ご案内のように、現在香芝市は市にふさわしいまちづくりを目指しまして、行政の各分野で懸命に取り組みを行っておるところでございます。しかしながら、一同に多様化いたしております市民要望というものは、おこたえすることは大変難しゅうございますが、一つ一つ着実に仕事を積み重ねてまいりまして、市民の期待に一歩でも近づけてまいりたいと、そうしたまちづくりを目指しておるわけでございまして、なお一層努力をしてまいりたいと、このように思っておるわけでございます。私たち理事者職員一同香芝市の発展のために今後一層一致協力いたしまして、魅力あるまちづくりへ向けまして最善の努力を尽くす覚悟でございます。どうか議員の皆さん方には絶大なるご支援と、そしてご協力を賜りますことを重ねてお願いを申し上げまして、閉会に当たりましてのごあいさつといたします。本日はまことにありがとうございました。
○議長(田中保君) これにて閉会いたします。散会。
閉会 午後7時00分
以上、会議の顛末を記載し、その事実に相違ないことを証し、署名する。
平成9年4月3日
香 芝 市 議 会
議 長 田 中 保
副 議 長 高 谷 廣
署名議員 河 杉 博 之
署名議員 縄 田 佳 孝