兵庫県 加西市
平成23年 12月 議会運営委員会 12月21日−01号
平成23年 12月 議会運営委員会 − 12月21日−01号
平成23年 12月 議会運営委員会
議会運営委員会記録
1.日時 平成23年12月21日(水)9:24〜9:35
2.場所 委員会室
3.出席委員
委員長 森元清蔵
副委員長 植田通孝
委員 井上芳弘
委員 織部 徹
委員 黒田秀一
委員 土本昌幸
委員 別府 直
委員 三宅利弘
議長 森田博美
4.欠席委員
なし
5.執行者
なし
6.事務局
事務局長 三船敏博
書記 深江克尚
7.審議事項
1.議事日程について
第1 議案第81号から議案第87号、議案第89号、議案第90号並びに議案第93号
(委員長報告、質疑、討論、採決)
?議案第81号、議案第82号、並びに議案第86号
?議案第89号
?残る6件 一括採決
※??=挙手採決 ?=簡易採決
第2 請願第6号から請願第8号並びに陳情第10号について
(委員長報告、質疑、討論、採決)
?請願第6号並びに第7号 挙手採決
?請願第8号 簡易採決
?陳情第10号 挙手採決
第3 意見書案第6号 年金受給資格期間の10年への短縮を求める意見書(案)について
意見書案第7号 国民への負担増をあらたに強いる「社会保障・税一体改革成案」に反対し、社会保障の充実・改善を求める意見書(案)について
(提案説明、質疑、討論、採決)
<提案説明>
・意見書案第6号・7号 = 三宅利弘議員
第4 決議案第2号 飲酒運転撲滅に関する決議(案)について
(提案説明、質疑、討論、採決)
<提案説明> 森元清蔵議員
※起立採決
※決議のあと市長より発言(飲酒運転撲滅宣言)の申し出あり。
第5 議員の派遣について
・議長会への副議長の派遣
第6 閉会中の所管事務調査について
2.その他
(1)会派視察の報告書の提出(新政会)
(2)次期定例議会日程(H24.3議会)について
(3)議会報告会の開催について
・意見交換のテーマについて
△開会
○議会運営委員長(森元清蔵君) おはようございます。ただいまから議会運営委員会を行いたいと思います。それでは、レジュメにのっとりまして始めたいと思います。
第1、議事日程についてであります。第1は、議案第81号から87号、議案第89号、議案第90号並びに議案第93号、これについて委員長報告、質疑、討論、採決を行うようになります。それで、議案81号、82号、86号、89号については、挙手採決ということになります。それから残る6件については一括採決ということで、簡易採決ということで、こういう形で第1は進めたいと思いますが、ご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議会運営委員長(森元清蔵君) それではそれに諮ります。
日程第2は、議案第6号から請願第8号並びに陳情第10号について、委員長報告、質疑、討論、採決になります。それから、請願第6号、7号については討論等の予定があるようでございますので挙手採決になります。それから、請願第8号については簡易採決、それから陳情第10号についても討論並びに質疑があるような感じなので、挙手採決ということになります。これについては何かご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議会運営委員長(森元清蔵君) それではこのとおりに進めます。日程第3、意見書第6号年金受給資格期限の10年への短縮を求める意見書について、意見書案第7号国民への負担増を新たに強いる社会保障・税一体改革成案に反対し、社会保障の充実改善を求める意見書についてということで、提案説明、質疑、討論、採決ということになります。意見書6、7号、両方について三宅委員に提案説明をしてもらいます。これについても何かございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議会運営委員長(森元清蔵君) 異議なしということで、このように進めます。
続いて、日程第4、決議案第2号飲酒運転撲滅に関する決議についてということで、提案説明、質疑、討論、採決ということになります。提案説明については私の方で行いたいと思います。これについては起立採決をお願いしたいと思います。それから、この決議の後、市長より発言の申し出があるようで、飲酒運転撲滅宣言のことについて市長からの発言をしてもらうようになります。日程第4について何かございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議会運営委員長(森元清蔵君) これでよろしいでしょうか。それではこのように進めます。
日程第5、議員の派遣についてということで、別紙を見ていただきたいんですが、議長会への副議長の派遣ということで、これについても異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議会運営委員長(森元清蔵君) それではそのように進めます。
それから日程第6、閉会中の所管事務調査についても別紙について掲げておりますことについて進めたいと思いますが、ご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議会運営委員長(森元清蔵君) それではそのように進めます。
以上がきょうの日程であります。特に全般を通してありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議会運営委員長(森元清蔵君) それではそのように進めます。
△その他
○議会運営委員長(森元清蔵君) 続いて2、その他ということで、一つは会派視察の報告書が出ております。新政会から出ております。これをお知らせしておきます。
それから、第2として次期定例議会の日程についてということで、3月議会について別紙のように日程を決めております。特に、今回から表としては議会運営委員会の日程から掲げております。それから、もう一つは2月29日を第1日目として、2日に通告の締め切り、一般質問の通告の締め切り、それから5日に質疑の締め切りということになっております。1日にしますと通しになりますので、ちょっと空けてということで、2月29日を第1日目にしたいということになります。
それから、あとは卒業式等がありますので、このような日程で飛び飛びになりますが、組んでいきたいということと、それから14日から委員会と予算の特別委員会を並行して、1日に両方したい形に組んでおります。14日が総務委員会、昼からが予算特別委員会、15日が建設経済厚生委員会、それから昼からが予算委員会ということで、それから19日は予算特別委員会の予備日ということで組んでおります。そして、最終が23日ということで、以上のようなことで3月の議会についてこれを皆さんで諮ってもらって、きょう決定したいと思います。
それから、予算特別委員会については、今回、前回の決算とは無関係で、全員の中から新たに予算特別委員会の委員を選出してもらうという形で行いたいと思います。というようなことで組んでおるんですが、これについて何か意見ございませんか。(なし)
特にないようでしたら、これでよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議会運営委員長(森元清蔵君) それではこのように決定いたします。
それから、3番目として議会報告会の開催についてということで、お手元の資料を見ていただきたいんですが、第4回の議会報告会の班編成ということで、この場では日程を決めていただきたいと思います。2月7日、2月8日、2月13日、2月14日、この夕方にそれぞれ行いたいと思います。班編成については前と同じで、それから行く場所については、前回とは逆のところへ行くということで、一応計画をしております。これについて何か意見ございますか。はい、井上さん。
◆議会運営委員(井上芳弘君) 班構成は同じ構成なんですけれども、この班内の役割については、その班で相談をして分担を変えるということも、同じ例えば記録ばかりするというのも問題があると思いますので、その辺はまた対応していただきたいなというふうに思います。
○議会運営委員長(森元清蔵君) ただいま各班の中での役割分担のことで意見が出ておりましたが、基本的には各班にお任せをすることにして、そういう役割分担の変更はあり得ることも了解しておいたらと思いますが、よろしいでしょうかね。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議会運営委員長(森元清蔵君) 各班で一応決めてもらうということになります。
ほかにありませんか。(なし)
ないようでしたら、議会報告会についてもこれで終わりたいと思います。ほかに何か全般的にありませんか。
◆議長(森田博美君) 意見のテーマは。
○議会運営委員長(森元清蔵君) それから、議会報告会のテーマについてでございますが、メーンは第1部は12月の議会報告になりますが、2部として市民との意見交換の場もありますので、これについてはテーマを皆さんに考えていただきたいと思います。2月1日の議会だよりに案内を出したい関係上、1月20日までにテーマ等も決めておかなければならないので、各班でテーマをどうするか決めていただきたいと思います。
それから、できれば次のもう1回、3月の議会の報告をする方向が出たとして、この第4回のときに次のテーマも会場で皆さんに案内をしておけば、その次まで市民の方が考えておくことができるという意味で、次の報告会のテーマもできれば考えていただけたらと思います。
以上ですが、何かございますか。土本さん。
◆議会運営委員(土本昌幸君) そのテーマについては、次の次まで考えるのもいいんですけど、議会報告会で市民の意見を吸い上げるというのも一つの、次のどんなテーマがよろしいですかという、それも一つの手かなとは思いますけど、こちらからこれですということもいいんですけど、日程的には余裕があると思うので、2月の後は恐らくまた3月議会ですと4月の終わりか5月に入る、だからそれぐらい考えたら、それもいいのかなというふうに思うんですけどね。
○議会運営委員長(森元清蔵君) そういう意味では、次の次については、するかしないかも含めて議論がありますから、ちょっとテーマいうのは早いかもわからないですが、今回二つぐらい決めておいて、どちらかに絞ってまたそれを検討材料にするとかいうことで、先々を見込んでテーマはいろいろ考えておいてほしいということでお願いしたいと思いますね。井上さん。
◆議会運営委員(井上芳弘君) 一つの案ですけども、長期計画としていま介護保険計画とか、あるいは都市計画の関係とか、3月議会で議決をする案件があります。そういうのも、どういう形で提示するか非常に難しい面があると思うんですけれども、そういうのも一つの内容になると思いますし、特に今回はいわゆる各課の構成が変わって、人口増対策とか、まちづくりの関係とかが、大きな中心になってくると思うので、そういった内容の−−以前その人口増対策で漠然としてると、いろんなご意見もあったんですけれども、やはりこれも今後の中心課題にしていかないかんところがあると思うので、そういったものから検討していったらどうかなというふうには思います。一つの案ですけど。
○議会運営委員長(森元清蔵君) 議長。
◆議長(森田博美君) 私からも要望しておきたいんですが、テーマにつきましては、できる限り早い時期にいろんなテーマを取り上げていくというんですか、決めていくと。我々議会側としては、こういうテーマで報告会へ持っていきますよという意味のお知らせ的なことを含めて、次のテーマ、次の次のテーマという委員長の考えだろうというふうに思うんですが、報告会のときどきに報告会に参加していただいとる市民の皆さんからも、特に要望があればお聞きをするということを呼びかけて、そのテーマについていつ取り上げていくかということは、またそのときどきに判断をするということで、テーマについては絶えず意見を出していくということが重要ではないかというふうに思いますので、できれば次の次のテーマも含めて、皆さんの意見を出していただければありがたいというふうに考えます。
○議会運営委員長(森元清蔵君) そういう形で、テーマを各会派で相談していただきたいと思います。
△閉会
○議会運営委員長(森元清蔵君) なければ、これで議会運営委員会を終わりたいと思います。よろしくお願いします。
9時35分 閉会
委員会条例第27条の規定により、記録の大要を記載し、ここに署名と捺印をする。
平成23年12月21日
議会運営委員長 森元清蔵