京都府 南山城村
平成28年第 3回臨時会(第1日 8月 8日)
平成28年第 3回臨時会(第1日 8月 8日)
平成28年第3回南山城村議会臨時会会議録
(平成28年8月8日〜平成28年8月8日 会期1日間)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
議 事 日 程 (第1号)
平成28年8月8日午前9時41分開議
第1 会議録署名議員の指名
第2 会期決定の件
第3 議案第36号 「村道の路線の一部を廃止する件」
第4 議案第37号 「村道の路線認定をする件」
第5 議案第38号 「工事請負契約締結の件」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎ 会議に付した事件 日程1〜追加日程5
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎ 応 招 議 員 (※は署名議員)
議 長 廣 尾 正 男 君 5 番 吉 岡 克 弘 君
副議長 ? 谷 契 次 君 6 番 奥 森 由 治 君
1 番 中 崎 雅 紀 君 ※7 番 梅 本 章 一 君
2 番 北久保 浩 司 君 ※8 番 北 猛 君
3 番 齋 藤 和 憲 君 9 番 ? 谷 契 次 君
4 番 鈴 木 かほる 君 10 番 廣 尾 正 男 君
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎ 不応招議員 なし
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎ 欠 席 議 員 なし
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎ 説明のため出席した者
村長 手仲圓容 君 副村長 山村幸裕 君
むらづくり推進課長 総務課長 山本隆弘 君
廣岡久敏 君
保健福祉課長 山本雅史 君 税財政課長 杉本浩子 君
産業生活課長 岸田秀仁 君 保育所長 木村啓子 君
建設水道課長 末廣昇哉 君
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎ 事 務 局 職 員
事務局長 辰巳 均 君
書記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎ 会 議 の 内 容
○議長(廣尾正男君)
議員の皆さん、おはようございます。
議員各位には、第3回臨時会に御出席を賜りお礼申し上げます。
本日は、村道の路線の一部廃止1件、村道の路線認定1件、工事請負契約締結1件がそれぞれ提案されます。
それでは、ただいまから平成28年第3回南山城村議会臨時会を開会します。
これから本日の会議を開きます。
本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(廣尾正男君)
日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。
本臨時会の会議録署名議員は、会議規則第127条の規定により、7番議員梅本章一議員及び8番議員北 猛議員を指名します。なお、以上の両議員に差し支えある場合には、次の号数の議席の方にお願いします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎日程第2 会期の決定
○議長(廣尾正男君)
日程第2「会期決定の件」を議題とします。
お諮りします。本臨時会の会期は、本日1日間にしたいと思います。御異議ありませんか。
(「異議なし」の声)
○議長(廣尾正男君)
「異議なし」と認めます。したがって会期は、本日1日間に決定しました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎日程第3 議案第36号
○議長(廣尾正男君)
日程第3、議案第36号「村道の路線の一部を廃止する件」を議題とします。
本件について、提案理由の説明を求めます。
「村長 手仲圓容君」
○村長(手仲圓容君)
議員の皆さん、おはようございます。
大変、暑い日が続いておりますけども、本日、臨時議会を開催いたしましたところ議員の皆さんには、全員の御出席をいただき、まことにありがとうございます。
それでは、本件につきまして提案をさせていただきます。
議案第36号、村道の路線の一部を廃止する件。
本件につきましては、一般国道163号北大河原バイパス開通に伴いまして、山城谷浄水場付近から北大河原バイパスを接続する道路を京都府代行工事で工事を新設いただきました。
この新設区間を大河原東和束線として区域変更を行い、現在の国道163号と山城谷浄水場付近までの区間を一旦廃止し、新しい路線として再度道路認定を行うものであります。
まずは、村道の路線の一部廃止につきまして、道路法第10条第3項の規定により議会の議決を求めるものでございます。
よろしく御審議の上、御可決賜りますようお願いを申し上げます。
○議長(廣尾正男君)
ここで、建設水道課長から詳細説明を求めます。
「建設水道課長」
○建設水道課長(末廣昇哉君)
失礼いたします。
それでは、まず、議案第36号の朗読をさせていただきます。
議案第36号、村道の路線の一部を廃止する件。
次のとおり、南山城村村道を廃止することについて、道路法第10条第3項の規定により、議会の議決を求める。
平成28年8月8日提出、南山城村長手仲圓容。
路線番号103、路線名大河原東和束線、起点、南山城村大字北大河原小字北垣内50の2番地先、終点南山城村大字北大河原小字山城谷1−1番地先、延長555.4メートル、幅員3.5から7.2メートルでございます。
それでは、詳細の説明をさせていただきます。
お手元に配付しております、議案第36号、議案第37号関係資料をごらんください。
この路線は京都府代行工事区間ということで、8月28日に開通となる国道163号北大河原バイパスと現在の村道大河原東和束線を接続する道路で、バイパス工事に合わせた新たに大河原東和束線京都府代行工事として、村にかわって京都府のほうで工事をいただいた区間でございます。
この区間の延長は、109.8メートルで国道163号北大河原バイパスの開通部に合わせ村道大河原東和束線として区域を変更して8月28日に開通する予定でございます。この期間におきましては、大河原東和束線の既に認定いただいております、区域変更でございますので、このものそのものは議決案件ではございませんが、これに関連してもとの議案第36号に添付の資料のほうに記載しておりますが、これに関連いたしまして、現在の大河原東和束線の起点の大河原駐在所前、163号の交差点、それから北大河原バイパスの交差点に起点を変更する必要がございます。
大河原駅大河原駐在所前の国道163号線から山城谷浄水場の間を一旦、一部道路廃止いたしまして、新たに名称を変えてこの路線を村道として管理していくために、認定する必要がございます。
議案第36号では、この間555.4メートルの廃止をお願いするものであり、御可決いただいた折には議案第37号について、認定について御提案、御審議をお願いするものでございますので、どうぞよろしくお願いいたします。
以上で説明終わります。
○議長(廣尾正男君)
説明が終わりました。
これから、質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」の声)
○議長(廣尾正男君)
「質疑なし」と認めます。これで質疑を終わります。
これから、討論を行います。討論ありませんか。
(「なし」の声)
○議長(廣尾正男君)
「討論なし」と認めます。これで討論を終わります。
これから、議案第36号を採決します。
この採決は、起立によって行います。
本件は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(廣尾正男君)
「起立全員」です。したがって、議案第36号「村道の路線の一部を廃止する件」は、原案のとおり可決されました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎日程第4 議案第37号
○議長(廣尾正男君)
日程第4、議案第37号「村道の路線認定をする件」を議題とします。
本件について、提案理由の説明を求めます。
「村長 手仲圓容君」
○村長(手仲圓容君)
それでは、議案第37号ついて、御提案を申し上げます。
先ほど議決をいただきました、一級村道大河原東和束線の路線の一部を廃止した区間を村道として管理するために、新たにその他村道北垣内山城谷線として路線の認定をしたく、道路法第8条第2項の規定により議会の議決を求めるものでございます。
よろしく御審議の上、御可決賜りますようお願いを申し上げます。
○議長(廣尾正男君)
ここで、建設水道課長から詳細説明を求めます。
「建設水道課長」
○建設水道課長(末廣昇哉君)
それでは、議案第37号の朗読をさせていただきます。
村道の路線認定をする件。
次のとおり、南山城村村道の路線認定することについて、道路法第8条第2項の規定により議会の議決を求める。
平成28年8月8日提出、南山城村長手仲圓容。
路線番号404、路線名、北垣内山城谷線、起点、南山城村大字北大河原小字北垣内50番地2先、南山城村大字北大河原小字山城谷1番地1先、延長555.4メートル、幅員3.5から7.2メートルでございます。
添付資料のほうに、議案36号でお認めいただきました一部村道の廃止の区間、これを北垣内山城谷線として、その他村道として、村道認定555.4メートルをこの区間、お願いするものでございます。よろしくお願いいたします。
○議長(廣尾正男君)
説明が終わりました。
これから、質疑を行います。質疑ありませんか。
「?谷契次議員」
○9番(?谷契次君)
廃止に伴って認定ということで、これについては理解できるんですけども、先の36号議案では一級でございました。今回は、その他道路にいわゆる格下げの扱いともなってまいります。その辺で現在、童仙房区域内で同体の工事等進めておられますが、これについての影響等は全くないものでしょうか、その辺をお尋ねしたいです。いわゆる一級、二級については補助金が受けやすい、その他道路については受けにくい、そういったものがあるかと思いますが、その点についてどのようにされようとしているのか、お尋ねをしております。
○議長(廣尾正男君)
「建設水道課長」
○建設水道課長(末廣昇哉君)
その他村道と、一級村道からその他村道へのということでございまして、大河原東和束線そのものにつきましては一級村道という扱いでございます。この区間につきましては、今回、163から北大河原山城谷浄水場の間でございますので、その間につきましては生活道という扱いになろうかと思います。一級の定義といたしまして、主要道路から集落を結ぶ間、そういった、もしくは、例えば駅であるところから集落を結ぶ間、こういったところが一級道路として存在しております。
また、二級につきましては、それの迂回路的なところという形の位置づけになっておりますので、今回の部分につきまして新しく163号も場所が変わるということですので、新163から東和束までの間ですね、その間を一級という形の扱いにはさせていただいて、その間まで、今廃止いただいた、その他分については生活道扱いで、その他村道とほかの路線と同じような感じになります。補助的には、特に問題は、補助率がどうこう下がるとか、そういったことではございませんし、村で同じく管理していく道路でございますので、特に問題はないと理解しております。
以上です。
○議長(廣尾正男君)
ほかに、質疑ありませんか。
(「なし」の声)
○議長(廣尾正男君)
「質疑なし」と認めます。これで質疑を終わります。
これから、討論を行います。討論ありませんか。
(「なし」の声)
○議長(廣尾正男君)
「討論なし」と認めます。これで討論を終わります。
これから、議案第37号を採決します。
この採決は、起立によって行います。
本件は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(廣尾正男君)
「起立全員」です。したがって、議案第37号「村道の路線認定をする件」は、原案のとおり可決されました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎日程第5 議案第38号
○議長(廣尾正男君)
日程第5、議案第38号「工事請負契約締結の件」を議題とします。
本件について、提案理由の説明を求めます。
「村長 手仲圓容君」
○村長(手仲圓容君)
それでは、議案第38号について、御提案申し上げます。
ふれあい交流拠点施設整備工事の工事請負契約の締結について御提案を申し上げます。
本件は、平成29年春オープン予定の道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」にかかる敷地造成、植栽、園路広場整備等を行う工事で、平成28年7月27日に入札を執行したものでございます。
ふれあい交流拠点施設整備の工事の請負契約につきましては、地方自治法第96条第1項第5号及び議会の議決に付するべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第2条の規定による議会の議決を求めるものでございます。
よろしく御審議賜り、御承認賜りますことをお願い申し上げます。
○議長(廣尾正男君)
ここで、建設水道課長から詳細説明を求めます。
「建設水道課長」
○建設水道課長(末廣昇哉君)
失礼いたします。
では、お手元の議案第38号を朗読させていただきます。
議案第38号、工事請負契約締結の件。
次のとおり、工事請負契約を締結したいので、地方自治法第96条第1項第5号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例、昭和39年条例第11号第2条の規定により、議決を求める。
平成28年8月8日提出、南山城村長手仲圓容。
1、工事名、28南建整第2号、ふれあい交流拠点施設整備工事。契約金額8,218万8,000円うち消費税相当額608万8,000円、契約の相手方、株式会社巖建設、代表取締役?国章、契約の方法、一般競争入札、契約履行場所、京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字殿田地内、契約期間、議会の議決を得た日から平成29年3月21日まででございます。
それでは、詳細について説明させていただきます。
工事の概要につきましてですが、敷地造成工といたしまして、道路構造物の土工でございます、一式でございます。植栽工一式、こちらにつきましては、中高木の植栽、低木の植栽等でございます。給水設備工一式、これは屋外水洗や屋外の散水等でございます。雨水排水設備工一式、これは側溝、水路等の雨水排水の分でございます。電気設備工一式、屋外照明設備並びコンセント設備等でございます。園路広場整備工、こちらにつきましては、駐車場の舗装、点字ブロック、区画線、縁石等でございます。サービス施設整備工、これにつきましてはベンチでありますとか、障害者用の駐車場のシンボルサイン、それから駐車場の誘導サイン、案内板等でございます。建築施設組み立て設置工、こちらにつきましては、防災倉庫、駐車場、身体障害者用の上屋根でございます。
概要につきまして以上ですが、入札の経緯につきまして本件の入札は条件つき一般競争入札で執行をしております。
平成28年6月28日に公告を行い、入札参加資格確認申請書の受け付けを7月7日に締め切りいたしました。
主な入札参加資格の条件は、土木工事事業に建築工事事業に係る特定建設業の許可を有し、営業所所在地が京都乙訓山城北山城南土木事務所管内に主たる営業所を置くもの、または南山城村内に営業所を置き、法人設立届を提出し受理されているもので、経営事項審査通知の土木一式工事における総合評定値が870点以上のものであること、また、配置予定技術者が適正に配置できる単独企業であることとしております。
入札参加資格審査の結果、10社が入札参加資格を有していることを確認しております。
7月21日に午前10時に執行した入札には、このうち有資格者9社が応札し、最低入札価格者の株式会社巖建設が税込み8,218万8,000円で落札されました。税込み予定価格は1億821万1,680円、請負率は75.95%でした。28年8月3日に仮契約を結んでおります。
御審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(廣尾正男君)
説明が終わりました。
これから、質疑を行います。質疑ありませんか。
「中崎雅紀議員」
○1番(中崎雅紀君)
巖建設についてちょっと疑問点があるので、2つか、3つほどお答えを願いたいと思います。巖建設のほうの決算報告書における損益計算書の売上高と経常利益2年分か、3年分教えていただきたいのと、あと貸借対照表における資本金の額と利益剰余金の額を教えていただきたい。
それと、あと京都府内にたくさん公共の建築物、建てられているようなので、例があれば2つか3つ挙げてください。
○議長(廣尾正男君)
「建設水道課長」
○建設水道課長(末廣昇哉君)
ただいまの御質問いただいた資料につきましては、手元にございませんので、しばらくお時間をいただきたいんですがよろしいでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○議長(廣尾正男君)
少し休憩します。15分、暫時休憩。
(休憩 10:05〜10:18)
○議長(廣尾正男君)
それでは、休憩前に引き続き会議を再開します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○議長(廣尾正男君)
「建設水道課長」
○建設水道課長(末廣昇哉君)
お待たせいたしました。
それでは、御質問の件でございますが、巖建設の売上高でございますが、まず、単年度決算で売上高が27億5,129万9,000円でございます。経常利益は9,918万4,000円、利益剰余金につきましては4億9,545万5,000円でございます。自己資本につきましては5億4,045万5,000円でございます。
それから、土木完工工事額につきましては、2年平均で9億9,126万8,000円でございます。失礼いたしました。
それから、施工実績でございますが、八幡市内での発注で橋本駅前線道路設置工事、こちらにつきましては、平成25年8月から平成26年3月で請負代金は9億9,030万円の工事をしておられます。また、平成24年9月から平成25年3月で平成24年度八幡市公共下水道事業、男山、西山管渠長寿命化関連工事の第1工区を同じ八幡市の発注で元請けで受けられております。そのときの金額が4,742万7,000円、以下、ほか 以上でございます。
○議長(廣尾正男君)
「中崎雅紀議員」
○1番(中崎雅紀君)
巖建設のほう、健全な経営で実績もありますいう理解でよろしいでしょうか。
○議長(廣尾正男君)
「建設水道課長」
○建設水道課長(末廣昇哉君)
そのとおりでございます。
○議長(廣尾正男君)
ほかに、質疑ありませんか。
「鈴木かほる議員」
○4番(鈴木かほる君)
道の駅のこのお金については、11億2,800万の中に入っていると理解していいんですよね。それでちょっと質問があるんですが、実は8月の3日だと思うんですが、朝日新聞、毎日新聞に道の駅の記事が載っております。それで、毎日新聞のほうには予算11億円と書いてあるんですが、朝日新聞のほうには総事業費14億円となっているんです。その辺、ちょっと説明していただきたいと思うんです。11億2,800万よりも、さらにまだふえる予定なのかどうか。もし、11億2,800万の中にまだ実施していないとか、使っていない項目があるんだったらそれも知りたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(廣尾正男君)
「村長 手仲圓容君」
○村長(手仲圓容君)
村が実施する工事については11億円のその予定で間違いありません。朝日新聞が何を根拠に書いたのか、僕は報告も受けておりませんし、京都府がやるこの造成工事を多分取材として京都府に聞いて総額それだけ要るというふうに書いたのではないかなと推測はされます。でも、村としては、村のやる事業については、11億円内の予定には変わりございません。
○議長(廣尾正男君)
「鈴木かほる議員」
○4番(鈴木かほる君)
その11億円の予定の中で、まだ使われていないというか、契約ができていないとか、そういうのがあったら教えてください。
○議長(廣尾正男君)
「村長 手仲圓容君」
○村長(手仲圓容君)
建物は契約しました、造成もしました、貯水槽できました、今度まだあと買ってないものというと厨房の中の、中に入れるような備品類の発注がまだできておりません。村民百貨店といわれる中に入れる冷蔵庫とか、オープンケースとかいうものについても、まだそれは買ってません。
○議長(廣尾正男君)
「鈴木かほる議員」
○4番(鈴木かほる君)
それが全部予算の中に入っているということですね。これ以上11億からはみ出して計画があるというわけではないですね。
○議長(廣尾正男君)
「村長 手仲圓容君」
○村長(手仲圓容君)
11億の中に入っているという分と、村民百貨店の分については当初コンビニということで、村が該当しないと、要するに業者にやらせるという話で決まったけれども、村民百貨店は村でやるということになりましたんで、これは地方創生交付金のお金を使ってそこは整備するということは、前の何かの予算の中で説明をさせてもらったとおりでございます。
○議長(廣尾正男君)
ほかに、質疑ありませんか。
「?谷契次議員」
○9番(?谷契次君)
鈴木議員の質問にもお答えされてたんですけども、工事費では、ことしですね、7億9,139万9,000円の年割がされておりまして、工事費では6億8,150万がことしの工事費になっております。そして、なおかつ、その他附帯工事が6,000万別途計上されております。それの中で記述、先ほど水槽のお話も出てますが、一体今回の契約では、累計で契約率は何%ぐらいになるのかなというのをちょっと確認をさせていただきたいなと思います。
2点目ですけども、これは指摘というか意見ですけども、仮契約書の工期には8月8日と明記しておりますが、今回の議案書には、議会の議決を得た日からという形で不一致になっております。今後、仮契約書においても議会の議決を得た日に直してもらえるように、提起いうか、お話をさせていただきたいと思います。
それと、消費税、大変細かなところまで、保証金の金額ですね、契約保証金、大変細かなところまで算出されておりますが、もう少し大きな数字でも100万台とか、されたほうがこの契約の事務の簡素化につながるんじゃないかなというふうに思います。2点は意見でございますが、契約率、全体にどのぐらいになっているのか、わからなかったらいいんです、手元なかったらいいですけども。予測として、あと何と何ぐらいに何千万円といったことでも答弁願えますでしょうか。
○議長(廣尾正男君)
「村長 手仲圓容君」
○村長(手仲圓容君)
非常に事務的な内部の話ですので、担当課長のほうからお答えをさせます。
○議長(廣尾正男君)
「建設水道課長」
○建設水道課長(末廣昇哉君)
契約率については、まだ算出しておりませんので申しわけございませんが、まだ手元にございません、算出しておりません。
残っておりますものにつきましては、先ほど村長にも御答弁させていただきましたが、備品関係、建物の中の内部の備品関係等が主でございますので、その分につきまして、まだ未契約という形でございます。
以上です。
○議長(廣尾正男君)
9番?谷議員よろしいですか。
ほかに、質疑ありませんか。
(「なし」の声)
○議長(廣尾正男君)
「質疑なし」と認めます。これで質疑を終わります。
これから、討論を行います。討論ありませんか。
(「なし」の声)
○議長(廣尾正男君)
「討論なし」と認めます。これで討論を終わります。
これから、議案第38号を採決します。
この採決は、起立によって行います。
本件は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(廣尾正男君)
「起立全員」です。したがって、議案第38号「工事請負契約締結の件」は、原案のとおり可決されました。
以上で、本臨時会に託された事件は全て終了しました。これで本日の会議を閉じます。
平成28年第3回南山城村議会臨時会を閉会します。
皆様、御苦労さんでした。
(散会10:29)