福井県 鯖江市
平成17年 9月第353回定例会−09月13日-01号
平成17年 9月第353回定例会
第353回鯖江市議会定例会会期日程
会期 平成17年9月13日(火)開会
10月 5日(水)閉会 23日間
┌──────┬─┬───┬───────────────────────┐
│ 月 日 │曜│ 時 │ 内 容 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 9月13日│火│10時│ 本会議(施政所信表明、提案理由説明) │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 14日│水│ │ 休 会 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 15日│木│12時│ 一般質問〆切 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 16日│金│ │ 休 会 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 17日│土│ │ 〃 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 18日│日│ │ 〃 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 19日│月│ │ 〃 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 20日│火│ │ 〃 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 21日│水│10時│ 本会議(質疑、一般質問) │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 22日│木│10時│ 本会議(一般質問) │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 23日│金│ │ 休 会 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 24日│土│ │ 〃 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 25日│日│ │ 〃 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 26日│月│ 9時│ 常任委員会 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 27日│火│ 9時│ 常任委員会 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 28日│水│ │ 休 会 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 29日│木│ │ 〃 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 30日│金│ 9時│ 決算特別委員会 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│10月 1日│土│ │ 休 会 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 2日│日│ │ 〃 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 3日│月│ 9時│ 議員定数特別委員会 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 4日│火│ │ 休 会 │
├──────┼─┼───┼───────────────────────┤
│ 5日│水│10時│ 本会議(委員長報告、質疑、討論、採決) │
└──────┴─┴───┴───────────────────────┘
議 案 審 議 結 果 一 覧 表
市長提出(9月13日議決)
┌────┬───────────────────────┬─────┬────┐
│議案番号│ 件 名 │付託委員会│ 結 果 │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│ │福井県市町村非常勤職員公務災害補償組合を組織す│ │ │
│第76号│る地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更│総 務│ 可 決 │
│ │について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│ │福井県市町村非常勤職員公務災害補償組合を組織す│ │ │
│第77号│る地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更│ 〃 │ 〃 │
│ │について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第78号│鯖江・丹生消防組合規約の変更について │ 〃 │ 〃 │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第79号│福井県市町村交通災害共済組合を組織する地方公共│ 〃 │ 〃 │
│ │団体の数の減少および同組合規約の変更について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第80号│福井県市町村交通災害共済組合を組織する地方公共│ 〃 │ 〃 │
│ │団体の数の減少および同組合規約の変更について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第81号│福井県丹南広域組合を組織する地方公共団体の数の│ 〃 │ 〃 │
│ │減少および同組合規約の変更について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第82号│公立丹南病院組合を組織する地方公共団体の数の減│ 教育民生 │ 〃 │
│ │少および同組合規約の変更について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第83号│鯖江広域衛生施設組合規約の変更について │ 〃 │ 〃 │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│ │武生・鯖江地区介護認定審査会を共同設置する地方│ │ │
│第84号│公共団体の数の減少および同審査会共同設置規約の│ 〃 │ 〃 │
│ │変更について │ │ │
└────┴───────────────────────┴─────┴────┘
市長提出(10月5日議決)
┌────┬───────────────────────┬─────┬────┐
│議案番号│ 件 名 │付託委員会│ 結 果 │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第48号│平成17年度鯖江市一般会計補正予算(第3号) │総務・建設│ 可 決 │
│ │ │産経・教民│ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第49号│平成17年度鯖江市国民健康保険事業特別会計補正│ 総 務 │ 〃 │
│ │予算(第1号) │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第50号│平成17年度鯖江市下水道事業特別会計補正予算 │ 〃 │ 〃 │
│ │(第1号) │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第61号│鯖江市立学校施設使用条例の制定について │ 教育民生 │ 〃 │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第62号│鯖江広域西番スポーツセンター管理に関する条例の│ 〃 │ 〃 │
│ │制定について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第63号│鯖江市民活動交流センター設置および管理に関する│総 務│ 〃 │
│ │条例の全部改正について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第64号│鯖江市東工集会所の設置および管理に関する条例の│ 産業経済 │ 〃 │
│ │全部改正について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第65号│鯖江市嚮陽会館設置お呼び管理に関する条例の全部│総 務│ 〃 │
│ │改正について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第66号│鯖江市健康福祉センター設置および管理に関する条│ 教育民生 │ 〃 │
│ │例の全部改正について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第67号│鯖江市高齢者憩の家設置および管理に関する条例の│ 〃 │ 〃 │
│ │部全改正について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第68号│鯖江市農林業体験実習館設置および管理に関する条│ 産業経済 │ 〃 │
│ │例の全部改正について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第69号│鯖江市多目的集会場設置および管理に関する条例の│ 〃 │ 〃 │
│ │全部改正について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第70号│ふれあいみんなの館・さばえ設置および管理に関す│ 〃 │ 〃 │
│ │る条例の全部改正について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第71号│鯖江市文化センターの設置および管理に関する条例│ 教育民生 │ 〃 │
│ │の全部改正について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第72号│鯖江市尾花キャンプ場設置および管理に関する条例│ 〃 │ 〃 │
│ │の全部改正について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第73号│鯖江市民会館の設置および管理に関する条例の一部│総 務│ 〃 │
│ │改正等について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第74号│鯖江市都市公園条例の一部改正について │建 設│ 〃 │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第75号│鯖江市駐車場設置条例の一部改正について │ 〃 │ 〃 │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第85号│高機能情報通信対応防災行政無線通信設備整備工事│総 務│ 〃 │
│ │請負変更契約の締結について │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第86号│専決処分の承認を求めることについて(平成17年│ 〃 │ 〃 │
│ │度鯖江市一般会計補正予算(第2号)) │ │ │
├────┼───────────────────────┼─────┼────┤
│第87号│鯖江市固定資産評価員の選任について │ │ 同 意 │
└────┴───────────────────────┴─────┴────┘
請願・陳情の審査結果一覧
(継続審査となっていたもの)
┌─────┬───────────┬───────────┬─────┬───┐
│ 番 号 │ 件 名 │ 提 出 者 │付託委員会│結 果│
├─────┼───────────┼───────────┼─────┼───┤
│平成16年│吉川東地区農業集落排水│石田上町区長 │ │趣 旨│
│請願第1号│処理施設の建設地変更に│ 牧野陽一他8名 │ 建 設 │採 択│
│ │ついて │ │ │ │
├─────┼───────────┼───────────┼─────┼───┤
│ │「市場化テスト」の実施│福井県国家公務員労働 │ │ │
│平成17年│および「地域給」の導入│組合共闘会議 │ 総 務 │不採択│
│請願第1号│に反対する意見書の提出│ 議 長 皆藤富士雄 │ │ │
│ │について │ │ │ │
├─────┼───────────┼───────────┼─────┼───┤
│ │人権侵害救済法の早期制│部落開放・人権政策確立│ │継 続│
│陳情第1号│度を求める意見書の提出│要求福井県実行委員会 │ 〃 │審 査│
│ │について │ 会 長 和治教文 │ │ │
├─────┼───────────┼───────────┼─────┼───┤
│ │教育基本法の早期改正を│日本会議福井県本部 │ │ │
│陳情第3号│求める意見書の提出につ│ 会 長 宮川 脩 │ 教育民生 │ 〃 │
│ │いて │ │ │ │
└─────┴───────────┴───────────┴─────┴───┘
第353回鯖江市議会定例会会議録
──────────────────────────────────
平成17年9月13日(火曜日)午前10時02分開会
──────────────────────────────────
〇出席議員(26人) 1 番 木 村 愛 子
2 番 林 太 樹
3 番 空 美 英
4 番 丹 尾 廣 樹
5 番 福 岡 宏 明
6 番 平 岡 忠 昭
7 番 水 津 達 夫
8 番 岩 佐 常 守
9 番 黒 田 重 治
10番 山 崎 文 男
11番 加 藤 拓 雄
12番 山 田 利 信
13番 末 本 幸 夫
14番 佐々木 敏 幸
15番 若 林 政 幸
16番 石 橋 政 之
17番 蓑 輪 昇
18番 蓑 輪 安兵衞
19番 玉 邑 哲 雄
20番 高 島 哲 夫
21番 山 本 又一郎
22番 岩 野 甚四郎
23番 菅 原 義 信
24番 山 口 導 治
25番 笹 川 希
26番 増 田 光
──────────────────────────────────
〇欠席議員(0人)
──────────────────────────────────
〇説明のため出席したもの 市長 牧 野 百 男
助役 吉 村 治
教育長 今 立 善 教
総務部長 笠 嶋 宗 雄
企画財政部長 千 秋 冨 秀
福祉環境部長 三田村 勉
産業部長 森 本 茂
都市整備部長 田 中 伯太郎
教育委員会事務部長 山 川 光 雄
──────────────────────────────────
〇説明補助者として出席したもの
総務課長 五十子 利 雄
秘書広報課長 中 村 修 一
企画政策課長 加 藤 政十司
財政課長 辻 川 哲 也
社会福祉課長 福 田 末 隆
産業観光課長 竹 内 秀 博
都市計画課長 伊 部 孝 幸
教育総務課長 宇 野 徳 行
出納課長 山 本 信 英
監査委員事務局長 平 井 勝 治
──────────────────────────────────
〇職務のため出席したもの 議会事務局長 福 田 栄 喜
議会事務局次長 米 田 康 宏
議会事務局参事 丸 田 時 雄
議会事務局次長補佐 高 尾 副 次
議会事務局主任 宮 田 幹 夫
開会 午前10時02分
○議長(玉邑哲雄君) ただいまから第353回鯖江市議会定例会を開会いたします。
本日の議事日程は、お手元に配付いたしましたとおりと定め、直ちに議事に入ります。
──────────────────────────────────
△日程第1.会議録署名議員の指名
○議長(玉邑哲雄君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
会議規則第79条の規定により、本定例会の会議録署名議員に、2番 林 太樹君、3番 空 美英君、4番 丹尾廣樹君、以上3名を指名いたします。
──────────────────────────────────
△日程第2.会期の決定
○議長(玉邑哲雄君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。
議会運営委員会が開かれておりますので、その結果について、委員長の報告を求めます。
議会運営委員長、山田利信君。
〇議会運営委員長(山田利信君)登壇
◎議会運営委員長(山田利信君) おはようございます。
第353回定例会の運営につきまして、去る8月9日および9月6日に開催いたしました議会運営委員会における審議の結果につきましてご報告申し上げます。
今定例会に付議されております案件は、現時点で議案として補正予算3件、各会計決算10件、指定管理者関係13件、一部事務組合規約変更等関係9件、そのほか4議案で、計39件、そして、報告1件であり、会期最終日までに人事案件が追加提案される予定であります。
この中で、特に決算につきましては、昨年同様、決算特別委員会を設置し、審査することといたします。会期中においては、正副委員長の互選および審議日程を決めることとし、内容審査につきましては、その日程により、閉会中の継続審査といたします。
さて、これら案件の審査に要する日程でありますが、本日は決算特別委員会を設置し、委員選任を行い、次に市長の施政所信表明ならびに各議案等に対する提案理由の説明を行い、その後、市町村合併期日などを考慮し、議案第76号 福井県市町村非常勤職員公務災害補償組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更についてから、議案第84号 武生・鯖江地区介護認定審査会を共同設置する地方公共団体の数の減少および同審査会共同設置規約の変更についてまで、組合規約関係議案9件について審査を行います。各委員会の審査の後、各委員長の審査結果報告・質疑・討論のうえ採決したいと存じます。明14日から20日までは休会といたし、21、22日の両日に本会議を開き、各議案等に対する質疑の後、一般質問を行います。
これらの質問に対する発言通告書の提出期限は15日の正午までといたします。各常任委員会の審査日程につきましては、26、27日の両日といたします。
また、決算特別委員会につきましては、30日に議員定数特別委員会につきましては、10月3日に行うことといたします。そして、10月5日を最終日といたしまして、本会議を開き、委員会における審査の結果の報告を行い、質疑・討論のうえ採決を行う運びであります。
以上のとおりの議会日程でもって本定例会の会期は、本日から10月5日までの23日間とすることで意見の一致を見た次第でございます。
本委員会の決定どおり、議員各位のご賛同とご協力をお願い申し上げまして、ご報告とさせていただきます。
以上であります。
○議長(玉邑哲雄君) お諮りいたします。
今期定例会の会期は、議会運営委員長の報告のとおり、本日から10月5日までの23日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(玉邑哲雄君) ご異議なしと認めます。
よって、会期は、本日から10月5日までの23日間と決しました。
──────────────────────────────────
△日程第3.諸般の報告
○議長(玉邑哲雄君) 日程第3、諸般の報告を行います。
お手元に配付してあります議会報告第3号をもって報告といたします。
──────────────────────────────────
△日程第4.決算特別委員会の設置
○議長(玉邑哲雄君) 日程第4、決算特別委員会の設置を議題といたします。
お諮りいたします。
議案第51号 平成16年度鯖江市一般会計歳入歳出決算の認定についてから、議案第60号 平成16年度鯖江市水道事業会計決算の認定についてまで、以上10議案については、7人の委員で構成する決算特別委員会を設置し、付託のうえ、閉会中の継続審査とすることにいたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(玉邑哲雄君) ご異議なしと認めます。
よって、決算関係10議案については、7人の委員で構成する決算特別委員会を設置し、付託のうえ、閉会中の継続審査とすることに決しました。
ただいま設置されました決算特別委員会の委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により議長が会議に諮って指名することになっております。
お諮りいたします。
決算特別委員会の委員の選任については、議長において指名いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(玉邑哲雄君) ご異議なしと認めます。
よって、本委員会委員の選任は、議長において指名することに決しました。
事務局から決算特別委員会委員の氏名を発表いたします。
◎議会事務局長(福田栄喜君) 発表いたします。
1番 木村愛子君。5番 福岡宏明君。6番 平岡忠昭君。11番 加藤拓雄君。14番 佐々木敏幸君。17番 蓑輪 昇君。24番 山口導治君。
以上でございます。
○議長(玉邑哲雄君) 以上のとおり指名いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(玉邑哲雄君) ご異議なしと認めます。
よって、ただいま指名いたしました7人の諸君を決算特別委員会委員に選任することに決しました。
──────────────────────────────────
△日程第5.議案第48号 平成17年度鯖江市一般会計補正予算(第3号)から日程第44.報告第11号 平成16年度鯖江市一般会計継続費の精算報告についてまで
○議長(玉邑哲雄君) 日程第5、議案第48号 平成17年度鯖江市一般会計補正予算(第3号)から日程第44、報告第11号 平成16年度鯖江市一般会計継続費の精算報告についてまで、以上40件を一括議題といたします。
理事者の提案理由の説明を求めます。
市長、牧野百男君。
〇市長(牧野百男君)登壇
◎市長(牧野百男君) 第353回鯖江市議会定例会の開催にあたり、提案いたしました平成17年度補正予算をはじめ各種議案のご審議をいただくに際し、市政運営にあたっての所信の一端を申し述べますとともに、市政の諸課題につきましてその概要をご説明申し上げます。
はじめに、一昨日執行されました衆議院総選挙において、本県では山本拓氏をはじめ5人の方々が当選の栄誉を得られました。今後、国政の場で存分にご活躍されることをご期待申し上げますとともに、ふるさと福井・鯖江のために特段のお力添えとご支援を賜りますよう心からお願いを申し上げます。
また、開票結果は、自由民主党が安定多数を超える296の議席を確保し、小泉首相の続投が確実となり、今後とも国の構造改革路線の堅持が確認されたことから、今後、国から地方へ、また、官から民への改革の流れはより一層加速されることが予想されるわけでございます。
さらに厳しさを増す地方財政の中で、小泉政権には税制改革や国庫補助負担金等の改革など三位一体改革に精力的に取り組んでいただきまして、地方が抱える社会保障、福祉や教育など、国民生活に直結する課題に目を向ける政治を切望するところでございます。また、選挙期間中の先月31日には、国の平成18年度の概算要求が締め切られ、一般会計の総額で85兆2,700億円程度になることが明らかになりました。本年度の当初予算額より3兆円余り膨らむものとなっておりますが、実質ベースでは本年度水準以下に抑制するという大変厳しい方針となっております。
一方、18年度までの三位一体の改革に伴う補助金改革は、3兆円のうち2兆4,000億円が明確になっただけで、先送りされた6,000億円はいまだに明確な方向性が示されていない状況にあります。また、昨年11月の政府・与党合意による税源移譲額2兆4,000億円に義務教育費国庫負担金の8,500億円分が含まれているにもかかわらず、文部科学省が暫定的に今年度削減された4,250億円を復元し要求するという政府・与党合意を無視した事態が生じるなど、三位一体の改革における国庫補助・負担金改革、税制改正、社会保障費の国庫負担割合は、依然として不透明な状況にあります。
このような状況にあるにもかかわらず、地方交付税の単位費用の投資的経費におきましては、既に大きく引き下げがなされ、経常経費の段階補正などの補正係数引き下げの議論も行われており、来年度の総務省の概算要求では、地方交付税は出口ベースで2.7%減と示されており、次年度の予算編成にあたっても、先行き不透明で、大変厳しい財政運営を強いられるものと思っております。
今後も、地方交付税改革が容易な義務的経費の地方への負担の転嫁とならぬよう、全国市長会などを通じまして国に強く働きかけていくとともに、国の動向を注視しながら、適正な市政運営にあたってまいりたいと存じます。
さて、早いもので、昨年の福井豪雨から1年が過ぎましたが、これだけ早期に復興できましたことは、被災者の方々の大変なご努力とボランティアの皆さんのお力、そして、多くの皆様からの義援金や支援物資など、温かいご支援によるものと思っております。
また、福井豪雨災害からちょうど1年にあたる7月18日には、広葉樹の植林などのイベントを開催するとともに、災害からの早期復興への気持ちをさらに強く決意いたしまして、今後とも恒久的な治山、治水対策に国・県の協力を得ながら、精力的に推進してまいる所存であります。
ここで、福井豪雨災害からの復旧状況について申し上げますと、市施工の復旧事業では、農林関係で石生谷町のため池1カ所が現在施工中、磯部町の頭首工1カ所が秋ごろ着工予定で、年度内完了を予定しております。また、尾花線・尾花3号線が年内完了の予定となっております。一方、上河内線、荒谷線については、三ツ又川における県施工の災害関連緊急砂防事業との調整を図りながら早期完成を目指します。
また、公共土木施設で河川関係の尾花川、また、急傾斜地関係の中戸口町の1カ所が今月末の完了を、また、道路関係では、尾花町の1カ所が11月末に、また、上河内町の1カ所は今月発注を行いまして、年内の完了を予定しております。
これらの事業を除き、市施工の農林関係および公共土木施設の復旧事業につきましては、すべて工事を完了しております。
次に、県施工の復旧工事についてでございますが、予防治山事業および治山激甚災害対策特別緊急事業の2カ所につきましては、現在施工中で、年内完成を目指しております。
また、公共土木施設の河川関係では、上河内町の1カ所が施工中でありましたが、先月12日の降雨により増破したため、再査定の予定をしているとのことであります。
河川等災害特定関連事業の北中山町地係の頭首工は、10月の発注予定でございます。
また、砂防関係では、三ツ又川の1カ所が年内の完了予定で、残りの10カ所のうち2カ所は今月に、8カ所は来年2月に発注予定となっております。
砂防激甚災害対策特別緊急事業の堰堤8カ所については、本年度から3カ年事業として施工する予定であります。
これらの事業を除き県施工の農林関係および公共土木施設の復旧事業につきましても、すべて復旧工事を完了しております。
次に、県施工の鞍谷川災害復旧助成事業の進捗についてですが、7月末で基本的な線形計画等について地元説明会を終えております。現在は、8月に実施した詳細な縦横断測量図をもとに詳細な線形が決定されたところでございます。
今月8日に落井町の地権者や区長・役員に説明会を開催しております。他の関係町内につきましても、随時説明会を開催する予定をしております。
その後、丈量測量を行いまして、買収面積を確定し、用地交渉に入る予定であります。
工事につきましては、用地の協力が得られたところから随時着工し、県・市が一体となり、平成20年度完成に努力してまいります。
さて、市長に就任してから11カ月が過ぎようとしておりますが、その間、私は、市民の皆様との「融和と協働」を市政運営の基本姿勢といたしまして、「市民が主人公で明るい融和のある鯖江市」の実現を目指し、市民の目線、生活者の視点に立った「市民に開かれた、市民のための市役所づくり」を推進してまいりました。
また、本年5月に、総合計画審議会に対しまして、「第4次総合計画」策定の諮問を行い、現在、平成18年度から平成22年度の5年間を計画期間とします、「第4次総合計画」の策定作業を行っております。
その概要を申し上げますと、基本構想の基本理念として「融和と協働」、将来都市像といたしまして、「自主・自立した個性ある分権のまちづくり」を位置づけまして、現在は、その将来都市像を実現するための4つの基本目標をもとに専門部会を設け、基本計画の審議をしております。
今後の予定といたしましては、11月中ごろには答申をいただきまして、その素案をもとに市民の皆様からのご意見を聴取し、来年の3月議会にお諮りをしたいと思っております。
次に、百聞百見事業の取り組みについてでございますが、市の職員が「まちづくりモニター」や「まちづくりサポーター」の役割を担いまして、地域住民や市民活動団体とともに活動するなかから、「市民が主人公の明るい融和のある鯖江市」の実現を目指して、この事業を全庁挙げて開始をいたしました。
市の全職員に委嘱しました「まちづくりモニター」の推進につきましては、随時、全職員が参加する取り組みを実施し、制度の円滑な運営を図っており、7月下旬から8月上旬には、市職員によるごみ分別の街頭指導にあわせてこの取り組みを実施し、現在、120件余りのモニターからの投稿が寄せられております。これらの意見を整理し、ごみ分別収集に生かすとともに、その結果を公表してまいります。
また、職員が地域や町内に進んで参加し活動することを目指して、地区ごとの職員が意見を出し合い、認識を深めながら、地域のリーダーとなる職員を中心に、地域や町内会の活動へ自主的に参加する取り組みを進めております。
この事業を契機として、一層市民と市職員が話し合い、理解し合うことで地域で役に立ち信頼される職員像を目指してまいります。
次に、美化愛護推進支援事業についてでございますが、この事業は、保育所、幼稚園ならびに小・中学校の美化や補修等のための材料等を市が提供し、自分の学舎は自分たちで愛護するという精神のもと、児童生徒とその保護者や教職員等の皆さんの協力を得まして、美しい教育環境づくりや簡易な修繕などを実施していただこうとするもので、この事業を通じまして、より一層愛され親しまれる学舎づくりを進めてまいります。
また、地域の宝づくり事業交付金についてでございますが、市内の地域にはそれぞれ地域のすばらしい宝があり、今日まで地域に住む皆様に愛され、そして、親しまれ、大切に守られてきましたが、例えば昨年の突発的な福井豪雨によって文殊山遊歩道のように、地域の皆様が大切にしている地域観光の宝が大きな被害を受けるなど、地域で守り続けるには困難な場合も生じてまいりました。
そこで、市が人力では原状回復が難しい箇所への重機搬入、あるいは資材投入などに対する費用の支援を行い、地域住民の方々自らが地域観光の資源である宝の維持・保全に努めるなど、市民提案による地域の活性化に行政支援をしていきたいとと考えております。
この2つの事業は、地域住民の皆様の「融和と協働によるまちづくり」を市が後押しを行うことで、真の意味での市民参加のまちづくりが推進されることを期待しております。
一方、丹南地域は、越前を冠する打ち刃物、和紙、焼き物、そして、漆器の伝統工芸が集積した全国的にも大変ユニークな地域であることから、去る8月3日に各産地の商工会議所や商工会、業界組合、地元自治体が連携して越前伝統工芸連携協議会が立ち上げられました。この協議会の設立により、ものづくり産業や産業観光といった面におきまして、近隣市町との融和と協働が図られ、これまで4産地で個々に行われていた市場調査、商品開発、PR活動、販売戦略などに統一性が保たれまして、丹南地域が持つ「ものづくりの里」のイメージが共同ブランドの確立などに生かされるものと大変心強く頼もしく感じております。今後、国内市場の再活性化はもとより、新たな市場が形成されるものと大きな期待をいたしております。
それでは、市政の諸課題等につきまして、基本的な考え方を申し上げたいと思います。
はじめに、本市の財政状況につきましては、平成16年度の普通会計の決算状況で見てみますと、市長就任当初の大幅な事業の見直しなどによりまして、平成15年度決算と比較して経常収支比率や起債制限比率、単年度収支等ではおおむね好転をしております。しかしながら、普通交付税の決定額を見ますと、37億6,763万5,000円で、平成16年度交付実績に比較しますと、3億6,830万3,000円、8.9%の減額となっております。当初予算で41億2,000万円を見込んでいることを考慮いたしますと、3億5,000万円余りの歳入不足となり、繰越金が昨年より多かったといえども、非常に厳しい財政運営を強いられることとなり、財政の健全化に向けまして一層の努力が必要となっております。
次に、指定管理者制度についてですが、本市では、57施設のうち15カ所で新制度を適用、1カ所を廃止として41カ所を直営とする方針でございます。この制度につきましては、「よりよいサービスをより安く」という考え方で導入された制度で、同質のサービスであればより安く、同額のサービスであればよりよいサービスが基本となっております。
今定例会におきまして条例改正の議決を経て、すぐ公募の準備に入りまして、12月議会で指定の議決を経て指定管理者と管理に関する協定の締結を行いまして、平成18年4月からの指定管理者制度の導入を図りたいと考えております。
次に、アスベスト対策についてですが、本年6月以降、アスベストの大気中への飛散に伴う健康被害について、国民の懸念が高まっております。
本市では、住民への健康被害を未然に防止するため、庁内に「アスベスト対策連絡会議」を設置し、市が管理する施設等におけるアスベストの使用状況ならびに黙視による現況調査を実施し、その結果を受けまして露出吹き付け箇所の試料を採取し、専門業者に分析調査委託を行うとともに、再度、建築の専門職員による現況調査を行いました。
分析調査対象となった35施設の56カ所のうち教育委員会関連施設の27カ所については、結果がまとまりました。小中学校4カ所、社会教育施設2カ所の計6カ所に1%を超えるアスベストが含まれることが判明いたしましたので、早期に除去、囲い込み等の措置を実施したいと考えております。
そのほかの施設についても、アスベストの含有が確認され次第、適切な対応をとり、市民の不安を解消していきたいと思っております。
次に、災害に強いまちづくりについてですが、「災害に強い農村づくり」を目標に取り組んでおります「河和田地区・中山間地域総合整備事業」の説明会を7月下旬から開催し、土地改良区役員や農家組合長ならびに区長の皆様には、それぞれの町内において素案づくりに取り組んでいただいております。今後は、地元の皆様のご理解を得ながら、要望いただいた素案を集約いたしまして、平成19年度の県事業での採択を目指しております。
また、浅水川改修事業につきましては、平成16年度末で鳥羽橋の下流左岸約180メートルと、三六橋の下流両岸約220メートルおよび吉江橋の上下流両岸約320メートルを残しおおむね完成しております。
本年度は、JR鉄道橋のかけかえ工事の委託料と北陸電力の地中管路移転補償費として3億円が計上されているとお聞きしております。
今後、未施工部分につきましては、基幹河川改修事業として平成18年度から河道掘削と護岸工事を施工し、平成19年度事業期間の完成予定と聞いておりますので、市といたしましても、これらに要する事業費の確保について、最大限の努力をしてまいります。
また、日野川西部地域の総合的な治水計画についてでございますが、この地域は、日野川と和田川に囲まれた農業が盛んな米作地帯でございます。昭和40年代の圃場整備により乾田化されましたが、近年、急激な住宅開発等による都市化が進み、雨水の流出が早くなり、大雨のときには吉川地区、石田地区の下流域において、耕地や道路等で浸水被害が頻繁に発生しております。
このような状況を解消するため、今後、県の支援をいただき、近隣市町とも連携しながら、総合的な治水計画を策定し、洪水対策に取り組んでまいります。
次に、武生市の東部下水道事業については、8月4日付で都市計画変更(案)に係る知事同意を得て、同月9日には計画決定が行われ、現在は、放流渠ルート変更に係る下水道事業ならびに都市計画事業の認可申請の手続が進められております。
私は、この変更案が表面化してから今日に至るまで、関係する地域住民のご理解を得るには、事業者である武生市が説明責任をしっかりと果たすことが不可欠であるとの終始一貫した考えから、武生市と協議を重ね、幾度となく武生市長に対し、直接要請を行ってまいりました。去る5月には、環境保全を主体とする4項目の条件に係る基本的事項について、両市の間で覚書を締結し、住民理解を得るうえでの土台づくりを行ったところであります。
しかしながら、武生市から説明責任を果たすための積極性あるいは努力不足から、関係する地域住民の皆様の間には、依然として根強い不信感と強い不満があり、今月の2日に関係地域住民の窓口でございます対策委員会から武生市長と武生市議会議長に対し、申し入れ書が提出されたところであります。武生市は、この申し入れに対します回答を約束しておりますので、この事業を円滑に進めるうえでの地元の懸念材料を払拭できるような明確で誠意ある回答を武生市に対し要望しております。私としましても、今後とも関係地域住民の立場に立ちながら、引き続き武生市はもとより、県および関係機関に対しましても、積極的な働きかけを行ってまいります。
次に、旧平和堂跡地に建設中であります「地域交流センター」についてでございますが、このセンターが市民の皆様に親しまれる施設といたしたく、愛称の一般公募を行い、「市民ホールつつじ」と決めさせていただきました。現在は、10月20日のオープンに向けた工事が進められているとともに、オープニングイベントなどの準備も進められております。
なお、センターの運営につきましては、各種市民団体の代表者の方々からなる「地域交流センター運営委員会」を立ち上げ、施設の運営方法や維持管理などセンターの目的に沿った適正な運営と利用促進について協議をいただいております。
また、新しくTMOとして認定いたしました鯖江商工会議所にもご協力をいただき、1階部分の観光・交流コーナーなどの交流・にぎわいゾーンの利活用についてさまざまな角度から「街中再生」の拠点としての検討をいただいております。
なお、1階の観光・交流コーナーには、地場産品の展示・販売コーナーや観光情報の提供、喫茶コーナーなどを設けまして、鯖江観光協会に管理運営をしていただきたいと考えております。
このセンターが、中心市街地の新たな交流の場として多くの市民の皆様に利用していただけるよう期待をしております。
一方、ケアハウスにつきましては、高齢者の生活や心身機能を考慮することで自立支援サービスを考慮した生活・福祉機能を兼ね備えた施設として整備しております。定員は50人、そのうち30人が特定施設入所者生活介護で、各階ごとに食堂、浴室、娯楽室等を備えました新型のユニットケアとなっております。今月末、施設についての県の許可が得られ次第、入所者を募集してまいりたいと考えております。
次に、介護保険制度の改正についてですが、この改正は、施設入所している方と在宅生活者の実質的費用負担の均衡を図ったもので、持続可能な介護保険制度見直しの一環として先駆けて施行されたものであります。それと同時に低所得者に対しては、負担軽減を図るために負担限度額を設定し、基準費用額との差額を施設や事業所に対し特定入所者介護サービス費として保険給付することになっております。
この制度改正につきましては、「広報さばえ」やホームページなどで広く市民の皆様に周知を行い、特定入所者介護サービス費支給に伴う認定対象者には直接通知するとともに、施設および居宅介護支援事業所にも負担軽減申請の協力依頼を行ってまいりたいと考えております。
次に、東鯖江団地についてですが、この団地は、昭和28年に簡易耐火構造2階建てとして2棟を建設したもので、築後50年以上経過し、老朽化が著しく、また、周辺の景観環境もそぐわないものとなっておりましたが、入居者の方のご理解を得ることができましたので、年度内には取り壊しを行い、跡地については、東鯖江共有組合所有でありますので、組合に返還する予定であります。
また、王山保育園の跡地利用についてですが、老朽化した旧王山保育所の解体につきましては、10月に着手することといたしました。
なお、この跡地利用につきましては、王山保育所、鯖江幼稚園および惜陰小学校関係者ならびに王山古墳群などの史跡見学者の駐車場と王山保育所、鯖江幼稚園の保護者の皆さんや地域の方々とともに作物を育て、地域とのふれあいをはぐくめる菜園として整備をしてまいりたいと考えております。
また、近年多発しております有害鳥獣による被害は、いまだ鎮静化せず、有害鳥獣問題は生産振興の大きな阻害要因となっております。特に、イノシシ、猿、熊などの被害が急速に広がり、今後、有害鳥獣被害を防止していくためには、従来の対策に加え、さらなる対策が必要と考えております。現在、関係の皆様に、次年度の事業要望を緊急にお願いしたところですが、市としましても、農作物被害防止事業につきまして、県に対し強く要望しているところであります。
次に、「丹南産業フェア」についてですが、今月17日から19日の3日間、サンドーム福井において、「越前ブランドでつなぐ丹南産業フェア2005」をテーマに丹南地域の地域産業、伝統産業が一堂に集結して開催されます。この丹南産業フェアを通じまして、丹南地域の「ものづくり」の優秀さを全国にPRできるものと期待をしております。
また、10月1日には、市内において、「めがね産業生誕100周年式典」が開催されます。
今回は、新たに鯖江のはめがねを強くアピールすべく、タレントの大村昆氏を「めがね大使」に任命し、今後、さらなる産地PRに取り組みになられるとお聞きしており、業界挙げての産業振興に向けての前向きな取り組みは、業界はもとより、産地の中核をなす本市にとりましても、大変意義深く、関係各位には深く敬意を表するところであります。
また、伝統的工芸品の指定を受ける全国の漆器産地自治体の首長会議であるジャパン漆サミットが今月28日と29日にうるしの里会館で開催されます。このサミットにおいては、産地共通の課題を話し合い、漆器産地のさらなる振興策を見出し、漆文化の継承と漆器産業の明るい未来につながる実り多い会議にしたいと考えております。
次に、公共交通の利便性の向上についてでございますが、市では、市民の皆様からの要望の多い特急サンダーバード号の鯖江駅での停車本数の増加を目指しています。
今回は、鯖江駅から行き帰りともサンダーバード号を利用して関西方面を旅行する鯖江市民号を3コース企画し、11月上旬の実施を予定しております。市では、この企画を鯖江公共交通・観光振興市民の会と協働しながら成功させまして、サンダーバード号の鯖江駅停車の本数増を実現させたいと考えております。
なお、JR鯖江駅の利用促進を図るため、本年7月に舟津町二丁目に約60台が駐車できる無料駐車場を開設し、現在、市内外をはじめとして多くの方々にご利用いただいております。
また、鯖江駅構内にありますウエルカムセンターにつきましては、産業観光や広域観光ルートの玄関口としての機能充実を図ることがJR鯖江駅の利用促進、活性化につながることから、施設の整備拡張をしたいと考えております。
次に、コミュニティバスについてですが、現在、「鯖江公共交通・観光振興市民の会バス部会」の皆さんを中心に、来年度スタートに向け、運行方法や運行ダイヤの見直しをはじめ、新たな運行システムの導入を図るべく、通学バスのコミュニティバス化やコミュニティバスの市内への乗り入れなど、多角的な面からの研究・検討をいただいており、10月ごろをめどに原案を提示していただくことになっております。
市では、その原案をもとに利用者をはじめ各地区の住民の方々、市民団体などのご意見をお伺いいたしまして、今まで以上に市民の皆様が利用しやすい、利用してもらえる利便性の高い新しいコミュニティバスにしてまいりたいと考えております。
次に、企業誘致についてですが、税収の増加、雇用の確保を目的としまして、本市でも地域経済活性化の目玉として最優先に取り組んでいるところであります。
10月11日にはカネボウ南側の産業用地に進出されました株式会社アートテクノロジーの新社屋が完成予定となっております。製造メーカーの生産管理分野においてすぐれた技術を有するソフトウエア企業として今後の躍進がますます期待されるところでございます。また、KBセーレン株式会社によります、山口県防府市からの生産機能の移転に伴います新規設備投資がスタートしまして、来春の操業に向けた準備が着々と進められております。22億円を超える設備投資と人員約100人の雇用が予定されております。
このような企業誘致の取り組みとして、今年の4月には助成金額の引き上げや面積、新規雇用条件の大幅な要件緩和を中心とします企業立地促進助成金制度の一部改正を行うとともに、借地借家助成金や立地成功報酬制度の創設等を盛り込み、時代ニーズに即した対策を講じたところでございます。
その結果、6月には武生市のソフトウエア企業が下河端区画整理地内に進出することが決定したほか、現在市外企業数社との交渉を進めております。
今後は、地元宅建業界や金融機関等、関係機関との連携をさらに密にいたしまして、一社でも多くの企業誘致を実現してまいりたいと考えております。
次に、都市基盤の整備についてですが、国道417号の県境部にある冠山トンネルの進捗状況については、福井県側においては池田町の現地測量を終えております。先般、岐阜県側で説明会が開催され、地権者のご理解のもと、今年度に現地測量が再開されるとのことであります。この路線が整備されることにより、福井・岐阜、両地域間の交流を活発化させ、新しい産業や観光あるいはより広域な生活文化資源を生かした地域づくりに一段と弾みがつくものと期待しております。今後とも、福井、岐阜両県の関係市町の結束力を高め、一丸となってトンネル工事の早期着工と早期完成に向け取り組んでまいります。
次に、都市計画道路の整備についてですが、鳥羽中芦山線につきましては、現在までに本町三丁目の175メートル区間の整備を完成させ、残る本町四丁目の215メートルの区間につきまして、今年度から工事に着手し、平成19年度の開通を目標に事業を進めております。
また、北野水落線につきましては、市街地の東西方向の交通円滑化、物資輸送の効率化、緊急輸送路の確保など、地域産業経済の発展に大きく貢献する重要な路線として平成3年度より県の街路事業として進められております。平成18年度完成を目指し、一日も早い完成に向けまして、現在、国、県に対して強く要望しているところであります。
また、県道上河内北中線については、県営道路改良事業として進められており、用地買収も本年度一部工事着工の予定でございます。
次に、エコシティーさばえ創生計画についてですが、本年4月1日に地方の裁量による「地域再生」を目的とした地域再生法が施行され、年度間や事業間の融通性が高い汚水処理施設整備交付金が創設されたところでございます。
本市では、汚水処理人口普及率の向上を図るべく、公共下水道事業と合併浄化槽設置事業を組み合わせた「エコシティーさばえ創生計画」の申請を行い、内閣府の地域再生計画の認定を今年の6月17日に受けたところでございます。
これによりまして、下水道の整備として平成21年度までに川島町、中野町原、四方谷町、南井町の一部を整備し、公共下水道区域および農業集落排水処理区域の以外につきましては、合併浄化槽設置助成事業で整備したいと考えております。なお、これまで実施しております公共下水道区域および農業集落排水処理区域につきましては、これまでどおり下水道の整備を推進してまいります。
次に、教育環境の整備については、中河小学校の校舎が完成し、今日から新校舎で授業を開始しました。年内に旧校舎を解体し、来年度には屋内運動場の建設に着工したいと考えております。
また、幼稚園での3歳児保育についてですが、本市では、平成15年9月から神明幼稚園で、今年度から鯖江、片上、北中山幼稚園で受け入れしておりますが、いずれもほぼ定員いっぱいの状況で、鯖江、神明幼稚園では、定員を超える申し込みをいただいていることから、来年度は、進徳、鯖江東、豊幼稚園でも受け入れを行いまして、市内の7幼稚園全部で3歳児保育を実施していきたいと考えております。
次に、第20回国民文化祭・ふくい2005についてですが、10月22日から11月3日までの13日間、福井県内67会場で音楽、演劇、伝統文化の紹介など、さまざまな分野の未来を展望する総合的な文化祭として開催されます。
鯖江市では、嚮陽会館でファッションフェスティバル、また、文化センターで日本舞踊の祭典とオペラが開催されるのをはじめ、自主企画事業の「立待近松フェスティバル」による市民参加や「吹奏楽の祭典」事業にも市内小中学校が参加することとなっております。また、国民文化祭の開催を鯖江の産業、観光などを全国に紹介する絶好の機会ととらえ、鯖江のよさをPRしていきたいと考えております。
最後に、本年は、5年に一度実施されます国勢調査の年となっております。
この調査結果は、福祉、教育や都市計画、雇用・失業対策など、各種の行政施策を進めていくうえでの貴重な資料となることから、正確で信頼性の高い調査が求められます。
本市においては、今月23日から10月10日の間に国勢調査員証を携帯した323名の調査員の方々が市民の皆様のところへ調査書類の配布・収集のためにお伺いすることとなります。市民の皆様には、近年個人のプライバシー意識が高まってきており、市民の皆さんの中にも警戒感を強めている方も多いのではないかと思いますが、国勢調査の趣旨をご理解いただきまして、調査へのご協力をよろしくお願いを申し上げます。
それでは、本日ご提案いたしました主な議案について申し上げます。
議案第48号 平成17年度鯖江市一般会計補正予算(第3号)について、その主なものを申し上げます。
今回の補正予算では、まず、昨年から旧平和堂跡地にPFI事業として整備を進めてまいりました、ケアハウスと地域交流センターの福祉複合施設の購入費として10億7,960万円余とその管理運営費等2,970万円余を計上いたしました。
また、今年の3月以降、市内の保育所や幼稚園、小中学校のすべての施設を巡回し、現場の先生方のご意見や要望などを伺ったところ、施設の老朽化も進んでおり、不備な箇所が多く、子供たちを育てていく環境としては好ましいとは言えない箇所が多く見受けられましたので、今後の財政状況を考慮しますと、新たな施設を建設するということも極めて困難になってまいりますので、今ある施設の維持補修・管理を十分していくことにより、効率化と施設の長寿化を図りまして、少しでも長く使用していくため、また、将来の鯖江市を担う子供たちに安全で安心な環境で学校生活を送ってもらうために、保育所や小中学校の修繕や改修、施設整備費に、合わせて6,100万円余を計上いたしました。
その他、教育施設のアスベスト対策費として2,000万円、小中学校の美化愛護支援推進事業に、合わせて510万円、地域の宝づくり事業として100万円、ウエルカムセンターの施設を拡充するための費用として600万円、幼稚園児での3歳児保育受け入れに向けたトイレの洋式化改修費として50万円を計上いたしました。
また、林道上河内線、荒谷線の災害復旧事業費として1億2,592万円余を計上いたしました。
次に、歳入についてですが、8月に平成17年度の普通交付税の額が37億6,763万円余に決定いたしました。当初予算では、国が地方財政計画で示した税、地方交付税、臨時財政対策債を合わせた一般財源の総額確保、その中での地方交付税0.1%増という指針を目安に、41億2,000万円を見込んでおりましたが、投資的経費の単位費用が、決算乖離の是正から大きく引き下げられたことで、3億6,000万円余の減少となったことや、昨年度の法人税の算入額が1億3,600万円増えたこと、また、三位一体改革に伴う補助金の一般財源化により所得譲与税が1億4,600万円余増加しました。この分が基準財政需要額の経常経費の算定における段階補正や密度補正などの補正係数の引き下げによりまして、需要額に十分反映されていないことなどにより、減額となったものでございます。交付税に用いられます法人税算入額は16年度の調定額を基礎としておりますので、鯖江市の場合、本年度に入りまして、昨年度より法人税が減少している現状にありますので、これらを考慮いたしますと、一般財源の総額を昨年並みに確保するというのは困難な状況であり、今後の財政運営はさらに厳しいものとなるものと考えております。
また、地方交付税につきましては、三位一体改革に伴い見直しが進められておりますが、本来、住民生活に直結する地方固有の財源であり、安易な補正係数の引き下げなどによる交付額の削減は、国の一方的な費用負担の地方への転嫁と言わざるを得ません。今後も、国の動向を十分注視していくとともに、全国市長会や地方6団体などを通じて、市町村の厳しい財政の実情を訴え、骨太方針で示されました地方の一般財源の総額確保を強く要望してまいりたいと考えておりますので、議員各位のご支援とご理解をお願い申し上げます。
この結果、一般会計では、14億7,840万円を増額補正いたしまして、平成17年度の予算総額は、224億5,230万円となり、昨年の9月補正後と比較しまして6.9%の減少となったわけでございますが、今回の補正にはPFI事業として建設を進めているケアハウスと地域交流センターの複合施設の購入費として10億7,960万円余を計上しております。これを除きますと、11.4%の大幅な減少となるところでございます。
次に、特別会計についてですが、国民健康保険事業につきましては、今回、高額療養費貸付金などで1,950万円を増額補正し、平成17年度の予算総額を49億1,910万円といたしました。
また、下水道事業特別会計におきましては、公共枡の設置費などの費用として660万円を増額補正し、予算総額を38億3,540万円としたところでございます。
これによりまして、平成17年度の鯖江市の予算総額は433億8,773万8,000円となり、昨年の9月補正後の予算と比較いたしますと、4.0%の減少となりました。
その他の議案につきましては、それぞれ記載の理由に基づき提案いたしました。
以上、私の市政に対する所信の一端と市政の諸課題、補正予算案等について申し上げました。何とぞご審議のうえ、妥当なご決議を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
──────────────────────────────────
△日程第45.議案第76号から議案第84号までの9件に対する質疑
○議長(玉邑哲雄君) 日程第45、議案第76号から議案第84号までの9件について質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(玉邑哲雄君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。
これより議案の付託を行います。
ただいま議題となっております議案第76号から議案第84号までの9件については、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれの所管の委員会に付託いたします。
お諮りいたします。
ただいま各委員会に付託いたしました議案9件については、会議規則第44条第1項の規定により、常任委員会を本日午後2時までに審査を終えるよう期限をつけることといたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(玉邑哲雄君) ご異議なしと認めます。
よって、議案第76号から議案第84号については、常任委員会を本日午後2時までに審査を終えるよう期限をつけることに決しました。
本会議再開は午後3時を予定いたしております。
また、あらかじめ時間の延長をしておきます。
それでは、各委員会で付託議案の審査をお願いいたします。
休憩いたします。
休憩 午前11時00分
再開 午後 2時30分
○議長(玉邑哲雄君) 再開いたします。
──────────────────────────────────
△日程第46.議案第76号から議案第84号までの9件の審査結果
○議長(玉邑哲雄君) 日程第46、議案第76号から議案第84号までの9件に対する審査結果について、各委員長の報告を求めます。
最初に、総務委員長の報告を求めます。
総務委員長、岩佐常守君。
〇総務委員長(岩佐常守君)登壇
◎総務委員長(岩佐常守君) 総務委員会に付託を受けました議案6件につきまして、審査の概要と結果についてご報告を申し上げます。
まず、理事者から、議案第76号 福井県市町村非常勤職員公務災害補償組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更について、議案第77号 福井県市町村非常勤職員公務災害補償組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更について、議案第78号 鯖江・丹生消防組合規約の変更について、議案第79号 福井県市町村交通災害共済組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更について、議案第80号 福井県市町村交通災害共済組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更について、および議案第81号 福井県丹南広域組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更について、以上の6議案について、説明を受け審議に入りましたが、合併に伴う規約改正等が主な理由であり、理事者の説明を了とし、採決いたしました結果、議案第76号、議案第77号、議案第78号、議案第79号、議案第80号および議案第81号の議案6件につきましては、いずれも全員の賛成をもって、原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上で総務委員会の報告を終わります。
○議長(玉邑哲雄君) 次に、教育民生委員長の報告を求めます。
教育民生委員長、若林政幸君。
〇教育民生委員長(若林政幸君)登壇
◎教育民生委員長(若林政幸君) 教育民生委員会に付託を受けました議案3件について、審査の概要および結果についてご報告申し上げます。
はじめに、議案第82号 公立丹南病院組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更について、議案第83号 鯖江広域衛生施設組合規約の変更については、構成市町の武生市と今立町の合併に伴う各組合規約の所要の変更をするものと説明があり、委員からは特段の質疑はありませんでした。
次に、議案第84号 武生・鯖江地区介護認定審査会を共同設置する地方公共団体の数の減少および同審査会共同設置規約の変更についても、構成市町の武生市と今立町の合併に伴う同審査会共同設置規約の所要の変更をするものとの説明があり、理事者の説明を了とし、委員からは、特段の質問はありませんでした。
以上のような経過を踏まえ採決いたしました結果、いずれも全員の賛成をもって、議案第82号、第83号および議案第84号は、原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上で、教育民生委員会の報告を終わります。
○議長(玉邑哲雄君) ただいまの各委員長の報告に対し質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(玉邑哲雄君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。
討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(玉邑哲雄君) ないようでありますので、討論を終結いたします。
これより採決いたします。
最初に、議案第76号 福井県市町村非常勤職員公務災害補償組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更について、および議案第77号 福井県市町村非常勤職員公務災害補償組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更についてを一括採決いたします。
本案に対する総務委員長の報告はいずれも可決であります。
委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起 立 全 員)
○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。
よって、議案第76号および議案第77号は、いずれも原案のとおり可決されました。
次に、議案第78号 鯖江・丹生消防組合規約の変更についてを採決いたします。
本案に対する総務委員長の報告は可決であります。
委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起 立 全 員)
○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。
よって、議案第78号は、原案のとおり可決されました。
次に、議案第79号 福井県市町村交通災害共済組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更について、および議案第80号 福井県市町村交通災害共済組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更についてを一括して採決いたします。
本案に対する総務委員長の報告はいずれも可決であります。
委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起 立 全 員)
○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。
よって、議案第79号および議案第80号は、いずれも原案のとおり可決されました。
次に、議案第81号 福井県丹南広域組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更についてを採決いたします。
本案に対する総務委員長の報告は可決であります。
委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起 立 全 員)
○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。
よって、議案第81号は、原案のとおり可決されました。
次に、議案第82号 公立丹南病院組合を組織する地方公共団体の数の減少および同組合規約の変更についてを採決いたします。
本案に対する教育民生委員長の報告は可決であります。
委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起 立 全 員)
○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。
よって、議案第82号は、原案のとおり可決されました。
次に、議案第83号 鯖江広域衛生施設組合規約の変更についてを採決いたします。
本案に対する教育民生委員長の報告は可決であります。
委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起 立 全 員)
○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。
よって、議案第83号は、原案のとおり可決されました。
次に、議案第84号 武生・鯖江地区介護認定審査会を共同設置する地方公共団体の数の減少および同審査会共同設置規約の変更についてを採決いたします。
本案に対する教育民生委員長の報告は可決であります。
委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起 立 全 員)
○議長(玉邑哲雄君) 起立全員であります。
よって、議案第84号は、原案のとおり可決されました。
以上をもちまして、本日の議事日程はすべて終了いたしました。
次の本会議は、9月21日午前10時から開議することといたしまして、これをもって散会いたします。
ご苦労さまでございました。
閉会 午後2時40分