福井県 勝山市
平成18年 3月定例会(第4号 3月 9日)
平成18年 3月定例会(第4号 3月 9日)
平成18年3月
勝山市議会定例会会議録第4号
平成18年3月9日(木曜日)
───────────────────────────────────────────
平成18年3月9日(木曜日)午前10時開議
第 1 議案第13号 平成17年度勝山市一般会計補正予算(第6号)
第 2 議案第14号 平成17年度勝山市下水道事業特別会計補正予算(第4号)
第 3 議案第15号 平成17年度勝山市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号
)
第 4 議案第16号 平成17年度勝山市簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)
第 5 議案第17号 平成17年度勝山市水道事業会計補正予算(第4号)
第 6 議案第18号 平成17年度勝山市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
第 7 議案第19号 平成17年度勝山市老人保健特別会計補正予算(第3号)
第 8 議案第20号 平成17年度勝山市介護保険特別会計補正予算(第3号)
第 9 議案第21号 平成17年度勝山温泉センター特別会計補正予算(第1号)
第10 議案第22号 平成17年度勝山市市有林造成事業特別会計補正予算(第2号)
本日の会議に付した事件
第 1 議案第13号から議案第22号
出席議員(19名)
1番 松 村 治 門 君 2番 北 川 晶 子 君
3番 前 川 茂 一 君 4番 北 沢 諭 君
5番 加 藤 一 二 君 6番 井 上 馨 君
7番 清 水 清 蔵 君 8番 笠 松 捷多朗 君
9番 村 田 与右ヱ門君 10番 山 田 安 信 君
11番 手 塚 貞 臣 君 12番 安 居 久 繁 君
13番 小 林 喜 仁 君 14番 椿 山 弘 君
15番 藤 澤 七郎兵衛君 16番 北 山 謙 治 君
17番 嶋 田 政 憲 君 19番 近 藤 栄 治 君
20番 廣 田 与三次郎君
欠席議員( 0名)
説明のため出席した者
市 長 山岸 正裕 君
助 役 松山 保雄 君
教 育 長 山 範男 君
市 長 公 室 長 梅澤 順一 君
総務部長兼総務課長 松村 誠一 君
市民・環境部長兼市民生活課長 杼木 実 君
健康福祉部長兼福祉・児童課長 高田 英男 君
産業部長併農業委員会事務局長 上田 秋光 君
建設部長兼建設課長 井上 浩人 君
教育部長兼教育総務課長 山本 一郎 君
消防長兼消防署長 田中 公夫 君
監査委員事務局長 北川 誠一 君
秘書・広報課長 石田 忠夫 君
未来創造課長 齊藤 雅昭 君
税務課長 山田 誠一 君
環境対策課長 門 善孝 君
健康長寿課長 石倉 充男 君
商工観光課長 冨田 正一 君
産業振興支援室長 上山 忠恒 君
農林政策課長 酒井 重光 君
上下水道課長 辻 尊志 君
会計課長 山口 幸雄 君
生涯学習課長 矢戸 松蔵 君
文化課長 境井 義樹 君
自然体験学習課長 山根 敏博 君
事務局出席職員
局 長 高 野 忍
書 記 鳥 山 昌 久
書 記 山 岸 善太郎
午後4時39分開議
○議長(安居久繁君) これより本日の会議を開きます。
───────・───────
○議長(安居久繁君) 会議録署名議員は前回のとおりであります。
───────・───────
○議長(安居久繁君) 本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。
○議長(安居久繁君) 休憩いたします。
────────────────────
午後 4時40分 休憩
午後 7時43分 再開
────────────────────
○議長(安居久繁君) 再開いたします。
○議長(安居久繁君) 直ちに日程に入りまして、日程第1、議案第13号から日程第10、議案第22号までの10件を一括議題といたします。
○議長(安居久繁君) これら10件については、かねてその審査を全員審査特別委員会に付託してありましたので、これより同委員長から審査経過並びに結果の報告を求めることにいたします。
○議長(安居久繁君) 笠松全員審査特別委員長。
(全員審査特別委員長 笠松捷多朗君 登壇)
○全員審査特別委員長(笠松捷多朗君) 全員審査特別委員会に付託されました事件に対する審査経過並びに結果の報告をいたします。
本特別委員会は、本日、委員会を開き、付託を受けました議案11件のうち10件について理事者から詳細な説明を聴取し、慎重に審査をいたしました。
その結果、議案第13号 平成17年度勝山市一般会計補正予算(第6号)
議案第14号 平成17年度勝山市下水道事業特別会計補正予算(第4号)
議案第15号 平成17年度勝山市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)
議案第16号 平成17年度勝山市簡易水道事業特別会計補正予算(第3号)
議案第17号 平成17年度勝山市水道事業会計補正予算(第4号)
議案第18号 平成17年度勝山市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
議案第19号 平成17年度勝山市老人保健特別会計補正予算(第3号)
議案第20号 平成17年度勝山市介護保険特別会計補正予算(第3号)
議案第21号 平成17年度勝山温泉センター特別会計補正予算(第1号)
議案第22号 平成17年度勝山市市有林造成事業特別会計補正予算(第2号)これら10件については、いずれも原案のとおり可決することに決しました。
以上で報告を終わります。
○議長(安居久繁君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。
(「質疑なし」と呼ぶ者あり)
○議長(安居久繁君) 質疑なしと認めます。
○議長(安居久繁君) これより討論に入ります。
討論の通告がありますので、発言を許します。
○議長(安居久繁君) 山田安信君。
(10番 山田安信君 登壇)
○10番(山田安信君) 日本共産党の山田安信です。
私は、日本共産党議員団を代表して議案第13号、平成17年度勝山市一般会計補正予算(第6号)について反対討論を行います。
本補正予算については、委員会審議で様々な問題を指摘しましたので、詳細については改めて指摘はしません。しかし、本予算案の一番の問題は、まちづくり交付金事業について繰越明許費として約9,000万円が計上されています。この中には旧木下機業場の実施設計が含まれています。私は、これは問題だと考えます。
議会も10月の全協で、基本設計に問題があると指摘し、市長も、私も問題があると思うと言われたはずです。その後、議会には基本設計の内容については何の報告もありません。つまり、基本設計の成果物は議会としては承認していないと考えます。
ところが、市長は2月に実施設計を発注したのです。設計業務の手順としては、基本設計の完了後に実施設計を発注すべきです。理事者は、基本設計で指摘された問題点は実施設計で対応したいと答弁されました。この考え方は問題です。理事者も問題ありと判断している基本設計の成果物を承認し、しかも、約900万円もの費用を支払うことは認められません。基本設計に問題があるなら、問題が解消されるまで設計業務を求めるべきです。当然、基本設計が完了するまで実施設計の業務委託はすべきではないと考えます。
基本設計に問題があると判断しながら実施計画ができるということになりますと、基本設計の必要性すら問われます。私は、こうした重大な問題を含んでいるものには賛成できません。
さらに、まちづくり交付金事業は、今年度3億円の予算のうち約9,000万円、3分の1が繰越事業になっています。理事者は、市民への事業説明を重視したため事業の発注がおくれたと説明されました。私は、説明を重視することは大切だと考えます。しかし、この事業は計画当初、年度間の予算を使い切るようなことがない事業で、予算の執行は柔軟に対応できると説明したはずです。ところが、実際は当初予算を使い切ることを優先していると指摘せざるを得ません。
市長は、他の事業では市民の取り組みが必要だ、行政の支援はこうした努力が前提だと言われているのではないでしょうか。ところが、旧木下機業場のあり方については、一体だれが運営するのか、勝山市の職員を配置して直接運営するのか、それとも、指定管理者に委託するのか、その方針すら示されていません。こういうあいまいなままで実施設計まで進めているのです。私には市長が決めた事業はどんどん進めてしまうというのは問題だと考えます。
以上の理由により私たちは、議案第13号、平成17年度勝山市一般会計補正予算(第6号)については反対いたします。
○議長(安居久繁君) 以上で討論を終結いたします。
○議長(安居久繁君) これより採決いたします。
○議長(安居久繁君) ただいま全員審査特別委員長から報告のあった10件のうち、議案第13号を除く9件に対する委員長の報告はお聞きのとおりであります。
○議長(安居久繁君) おはかりいたします。
これら9件については、全員審査特別委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(安居久繁君) 御異議なしと認めます。
よって、これら9件については、全員審査特別委員長の報告のとおり決しました。
○議長(安居久繁君) 次に、議案第13号を採決いたします。
○議長(安居久繁君) 本件については、起立により採決いたします。
○議長(安居久繁君) 本件については、全員審査特別委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起 立 多 数)
○議長(安居久繁君) 起立多数であります。
よって、本件については、全員審査特別委員長の報告のとおり決しました。
○議長(安居久繁君) 以上で、本日は散会いたします。
────────────────────
散会 午後 7時52分