新潟県 胎内市
平成24年 10月 臨時会(第2回) 10月15日−議案説明・質疑・討論・採決−01号
平成24年 10月 臨時会(第2回) − 10月15日−議案説明・質疑・討論・採決−01号
平成24年 10月 臨時会(第2回)
平成24年第2回胎内市議会臨時会会議録(第1号)
〇議事日程
平成24年10月15日(月曜日) 午前10時開会
第 1 会議録署名議員の指名
第 2 議会運営委員長報告
第 3 会期の決定
第 4 諸般の報告
第 5 議第73号 平成24年度胎内市一般会計補正予算(第3号)
議第74号 工事請負変更契約の締結について
第 6 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査
〇本日の会議に付した事件
議事日程に同じ
〇出席議員(18名)
1番 菅 原 市 永 君 2番 天 木 義 人 君
3番 薄 田 智 君 4番 森 田 幸 衛 君
5番 松 浦 富 士 夫 君 6番 高 橋 政 実 君
7番 佐 藤 秀 夫 君 8番 八 幡 行 雄 君
9番 渡 辺 俊 君 10番 桐 生 清 太 郎 君
11番 新 治 ひ で 子 君 12番 花 野 矢次兵衛 君
13番 富 樫 誠 君 14番 小 林 兼 由 君
15番 赤 塚 タ イ 君 16番 松 井 恒 雄 君
17番 丸 山 孝 博 君 18番 渡 辺 宏 行 君
〇欠席議員(なし)
〇説明のため出席した者
市 長 吉 田 和 夫 君
副 市 長 丹 呉 秀 博 君
総 務 課 長 三 宅 政 一 君
総 合 政策課長 川 又 昇 君
財 政 課 長 岩 川 一 文 君
税 務 課 長 小 野 晋 平 君
市 民 生活課長 天 木 秀 夫 君
健 康 福祉課長 井 畑 明 彦 君
農 林 水産課長 高 橋 晃 君
地 域 整備課長 久 保 田 雅 勝 君
会 計 管 理 者 渡 辺 忍 君
商 工 観光課長 丹 後 勝 次 君
上 下 水道課長 藤 木 繁 一 君
黒 川 支 所 長 ? 橋 次 夫 君
農 委 事務局長 佐 藤 公 一 君
教 育 長 小 野 達 也 君
学 校 教育課長 小 野 孝 平 君
生 涯 学習課長 五 十 嵐 聖 一 君
代 表 監査委員 峯 岸 希 之 君
〇事務局職員出席者
議 会 事務局長 須 貝 薫
係 長 池 田 渉
主 任 八 幡 慎 太 郎
午前10時00分 開 会
○議長(渡辺宏行君) おはようございます。ただいまから平成24年第2回胎内市議会臨時会を開会します。
現在の出席議員は18名であり、定足数に達しているので、会議は成立いたしました。
直ちに本日の会議を開きます。
△日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(渡辺宏行君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、議長より指名します。9番、渡辺俊議員、10番、桐生清太郎議員、以上の2名に願います。
△日程第2 議会運営委員長報告
○議長(渡辺宏行君) 日程第2、議会運営委員長に閉会中における議会運営委員会の調査事項について、本臨時会での報告を求めます。
花野委員長。
〔12番 花野矢次兵衛君登壇〕
◆12番(花野矢次兵衛君) おはようございます。これより議会運営委員長報告を行います。
先般招集の平成24年第3回定例会において、議長より次の会議の会期、日程、議事運営等について、あらかじめこれを調査されたいとの要請を受けたことに伴い、今臨時会の運営等について、10月10日及び10月12日に市長の出席を求め、当委員会を開催し、慎重に協議いたしました。以下、その内容について報告いたします。
初めに、今臨時会の会期について検討した結果、本日1日限りとすることといたします。
次に、議事日程ですが、皆様のお手元に配付されています日程表のとおり、本日の会議は諸般の報告、市長の提案理由説明後、議第73号及び議第74号について質疑、討論、採決を行う日程といたしました。
以上が当委員会において本会議の運営について協議した内容であります。円滑な議事運営について皆様のご協力をお願いして、報告を終わります。
○議長(渡辺宏行君) 以上で議会運営委員長報告を終わります。
お諮りいたします。ただいまの報告に対する質疑は省略したいと思うが、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) ご異議ないので、議会運営委員長報告に対する質疑は省略します。
△日程第3 会期の決定
○議長(渡辺宏行君) 日程第3、会期の決定についてを議題とします。
本臨時会の会期については、議会運営委員長報告のとおり、本日1日限りとしたいが、これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) ご異議ないので、本臨時会の会期は本日1日限りと決定しました。
△日程第4 諸般の報告
○議長(渡辺宏行君) 日程第4、これより諸般の報告を行います。
地方自治法第121条の規定により、本臨時会に出席を求めた者は、吉田市長を始め副市長、教育長、代表監査委員、会計管理者、課長、局長、支所長の19名です。
これで諸般の報告を終わります。
△日程第5 議第73号 平成24年度胎内市一般会計補正予算(第3号)
議第74号 工事請負変更契約の締結について
○議長(渡辺宏行君) 日程第5、議第73号、議第74号の2件を一括議題とします。
本件について提案理由の説明を求めます。
吉田市長。
〔市長 吉田和夫君登壇〕
◎市長(吉田和夫君) おはようございます。本日ここに第2回臨時会を招集いたしましたところ、議員各位にはご多用にもかかわらずご参集いただきましてありがとうございました。それでは、ただいまからご審議いただく案件について説明を申し上げます。
まず初めに、議第73号 平成24年度胎内市一般会計補正予算(第3号)につきましては、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,400万円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ145億3,600万円といたしたく、お諮りするものであります。
歳出につきましては、第4款衛生費では1項1目保健衛生総務費に(仮称)黒川地区総合福祉センターの整備改修工事におきまして、設計段階では想定できなかった屋根の全面防水加工及び配水管補修工事等の追加工事の必要が出てきたため、同施設の整備改修工事費を増額いたしました。
第6款農林水産業費におきましては、さきに議員の皆様に予備費対応で実施する旨お願いいたしました被害木伐倒駆除及び燻蒸処理を行う松くい虫被害木処理委託料について、被害状況の概略が判明いたしましたことから、2項1目林業総務費を増額いたしました。
第14款予備費では、歳入歳出の予算額を調整するため、予備費を減額いたしました。
歳入財源につきましては、松くい虫防除事業に係る県支出金を増額いたしております。
次に、議第74号 工事請負変更契約の締結につきましては、本年第2回定例会において議決をいただきました黒川小学校改修整備工事の建築工事における請負契約の金額を5,219万8,650円増額し、総額2億5,694万8,650円として新発田・曳栄特定共同企業体と変更契約を締結いたしたく、お諮りするものであります。主な変更内容についてでありますが、建築工事につきましては、工事を着工した後、校舎、体育館の内壁及び外壁の状態について詳細調査を行ったところ、当初設計時において確認することができなかったコンクリートのひび割れや剥離等が発見されたことから、児童の安全を確保するため、内壁及び外壁の補修工事の面積が増えたことによるもののほか、当初会議室を1室増築する予定であったものを当初予定の1室のほか、黒川なかよしクラブ等に活用できる地域会議室1室の合計で2室の増築に変更すること等によるものであります。そのほか外構工事につきましては、児童の通学の安全確保の観点から、通学バスの乗降場所について正面玄関に場所を変更するなど外構工事が増えたことによるものであります。
また、このたびの工事内容の変更に伴いまして、当初1月27日までの工期を3月21日までに延長し、平成25年4月の黒川小学校開校に向け、工事を実施してまいりたいと思います。
以上でございます。何分のご審議を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(渡辺宏行君) 以上で提案理由の説明を終わります。
これより議第73号、議第74号について、議案ごとに質疑及び討論、採決を行います。
初めに、平成24年度胎内市一般会計補正予算(第3号)についての質疑を行います。予算全般について質疑を行います。ご質疑願います。
小林議員。
◆14番(小林兼由君) このたび松くい虫防除ということで県から1,400万円、一般財源1,600万円で3,000万円上がっていますが、これは自然保護はもとより、緑の大切さを住民に認知させる上でも重要な作業ではないかと思われますが、私はこれではおさまらないと考えておりますので、徹底した防除が必要ではないかと。その中で、私に言わせると、今まであまり林業にかかわってこなかった業者のこの入札、伐倒、燻蒸に参加しているというふうに思われますが、費用対効果を100%出していただきたいと。そのためには市として、その業者さんにどのような指導体制をとるのか、指導しているのか、これからまたしようと思っているのか、その点1点お願いします。
○議長(渡辺宏行君) 高橋農林水産課長。
◎農林水産課長(高橋晃君) 今、伐倒、燻蒸駆除の委託をしている業者は市内に約6社から7社程度ございます。その中で、技術的なことにつきましては、やはり森林組合、それから県の森林研究所等のアドバイスを受けた中で、私どものほうから特に燻蒸の場面におきまして、せっかく伐採しても燻蒸するときに、例えばかぶせるビニールが剥げてしまったとか、風で飛んでしまうとかというようなことがありますと、せっかく行った伐採、燻蒸の効果が100%上がらないということになってしまいますので、その辺の技術に関しましては、県等の研究所等の意見を聞きながら業者のほうに指導していきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。
○議長(渡辺宏行君) 小林議員。
◆14番(小林兼由君) ぜひ強い姿勢で臨んでいただきたいと、そう願っております。
それと、今後大事になってくるのは植栽かと思いますが、既にJXさんでは昨年の11月、1,000本ほどの松、整地して、植栽が終わっているということですが、その辺について胎内市としては、県とどのような話し合いをされているのか、されていないのか、市の考え方について一言お願いします。
○議長(渡辺宏行君) 高橋農林水産課長。
◎農林水産課長(高橋晃君) 企業の森というような取り組みの中でJXさん、取り組んでいただいておりますし、また平成24年度、本年度からはもう二社、水澤化学さんと、それから山栄建設さんが企業の森の活動に取り組んでくださるというようなことで、白砂青松の復活に向けて、企業のほうもご協力いただいているところでございます。
それと、もう一点が、植栽の取り組みということでございます。それで、県のほうからも指導を受けているのですけれども、今通常の松がなかなか植えても、やはりまた松くい虫にやられる可能性が非常に出てくるということでございますが、これから県のほうで早急に開発を行ったとしても、なかなか抵抗性の松、やはりアカマツよりも抵抗性のクロマツを植えたほうが、より松くい虫に被害を受けない森になるというふうに森林研究所等での見解が出ております。その抵抗性のクロマツを開発するのに、県のほうの話ですと、あと5年ぐらいかかってしまうというようなことでございますので、何とかそれまでの間は、一般のほかの抵抗性アカマツの植栽だとかも必要ですし、徹底したやはり防除、それから伐倒駆除を続けていくということとなりますので、ご理解お願いいたします。
○議長(渡辺宏行君) ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) ご質疑ないようなので、これで質疑を終わります。
お諮りします。本案については、委員会付託を省略したいと思うが、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) ご異議なしと認めます。
よって、委員会付託を省略することに決定しました。
これから討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) 討論なしと認めます。
これで討論を終わります。
これから議第73号について採決します。
お諮りします。本案は議案のとおり決することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) ご異議なしと認めます。
よって、議第73号は原案のとおり可決されました。
次に、議第74号 工事請負変更契約の締結について質疑を行います。ご質疑願います。
新治議員。
◆11番(新治ひで子君) 3点あります。
工事を着工する前に、見積もりの段階で普通は体育館の内壁、外壁の状況について詳細な調査を行ったところ、当初の設計になかったひび割れとかが発見されたということですが、普通ならば工事をする前にそういうのをよく詳細に調査をして、それから見積もりを出すものなのにと思ったのですが、その辺の経過について1点。
2点目は、なかよしクラブ等に活用できる地域会議室を増築するということですけれども、そういうなかよしクラブという、今とても大事な部分の増築を当初から計画に入れなかった理由があったらお聞かせください。
3点目は、通学バスの乗降場所の変更についてですけれども、玄関正面にバスがとまって乗り入れするのが児童の通学の安全確保という、バスに乗る子供たちはいいのですけれども、乗らないでそのまま出入りする子供たちにとって安全面ではどうかなと思う点もあるのですが、Aの当初予定されていた場所から中庭を通っていく案が変更になった詳しい事情についてお聞かせください。
○議長(渡辺宏行君) 小野学校教育課長。
◎学校教育課長(小野孝平君) 3点につきまして、ご質問いただきました。
まず、第1点目の当初設計の段階で、外壁、内壁の補修について十分精査して、当初設計に当たるべきだったというご質問かと思います。私どもは当初段階におきましては、当然のことながら委託業者に設計を組む段階におきまして、33年たっている建物でございますので、設計の段階で断熱工法並みの設計の額を上げておりました。
ただ、今ほど申しましたように、校舎が30年以上経過していることもありまして、再度詳細に第三者機関に委託し、調査したところ、外壁、内壁、内壁は教室も含みますが、予想以上にひび割れと、それとコンクリートが鉄筋から離れる剥離が確認されたということで、児童生徒の安全を考え、追加工事を追加で行ったということでございますし、会議室につきまして、1室増えるということでありますけれども、当初今使っている学校の会議室が保健室に変更になりました。その関係で、会議室を1室増やすということで考えておりましたし、その会議室を今ほど議員がおっしゃったなかよしクラブであるとか、放課後児童教室であるとか、体育館を利用した人の会議等に使うというものは、1室増やすといいますか、当初の会議室を共有するような形で当初考えておりましたが、これまで学校側、教育委員会で十分協議させた中で先生方の会議が放課後に集中する、重なるということもございまして、なかよしクラブが利用するのは主に子供たち、学校を終えた後、すぐにその教室が使えるようにということであれば、もう一室増やしたほうが子供たちのためにも十分活用ができると、そのほうが効率よく活用できるということで1室を増やしたものであります。
それと、通学バスの変更でございますけれども、当初図面でお示ししたAの地点に通学バスのたまり場、乗降場所を設けることとしておりました。これも工事に入りまして、いろいろ教育委員会、学校側と協議した中で、Aの地点には遊具の場所がございます。それをグラウンド側に移した中で通学バスの乗降場所をつくるということにしておりましたが、この場所が1階部分が教室のほう、低学年の教室のすぐ脇にあります。その中で、低学年が外に出て遊べる場所であるということ、それとバスがここにたまりますと、乗降場所になりますと、2階、3階の、また1階の各教室に騒音といいますか、バスのエンジン音、それと乗降に伴う騒音といいますか、生徒のにぎやかさが支障になるということで考えた結果、今の場所を正面玄関のほうに移す。実は、正面玄関、このバスの乗降場所、道路面と2段くらい高いわけでありますけれども、それを道路面と一緒にフラットにしまして、バスの乗降場所にしたいと。
今議員からおっしゃった歩く生徒の通学の安全性ということでありますけれども、この図面のBの水色に塗られている真ん中あたりに細かい四角いマークがされておりますけれども、これを通学バスのたまり場と分離するような形で、ここに生徒専用のスロープを設けるということと、それとバスはバックして入るわけですけれども、バスの後ろには柵を設けて生徒が立ち入らないような策を講じたいと、そういうことで生徒の乗降場所については、安全確保をしていきたいということで変更させていただいたということであります。よろしくお願いいたします。
○議長(渡辺宏行君) 新治議員。
◆11番(新治ひで子君) ありがとうございます。いろいろひび割れとかが発見されたことにより、子供たちのより安全な環境が守られたということでよかったかなというふうにただいまの説明で思いました。
図面をいただいた中に、地域会議室がグラウンド側にありますが、これはグラウンド側からも出入りできるようになっているかどうかと、通学バス乗降、正面玄関に大平氏の大きな作品が設置されていますが、それはそのままの状態でバスの乗降場所は確保されるというふうになっておりますでしょうか。2点お願いします。
○議長(渡辺宏行君) 小野学校教育課長。
◎学校教育課長(小野孝平君) 地域会議室につきましては、少しくぼんだところ、左側にありますけれども、ここからスロープがありまして、グラウンドからも入れるようにして利用勝手がいいようにしていきたいと思いますし、またバスの乗降する場所の後ろのほうといいますか、校舎側のほうに大平氏のモニュメントがあるわけですけれども、これは動かさなくてもバスが駐車できるということで、これは動かす予定ではございません。
○議長(渡辺宏行君) 桐生議員。
◆10番(桐生清太郎君) 1点伺います。
最初に、黒川小学校の改築が順調に進んでおり、さらに改善されるということで大変評価しておりますが、1つこの中で今回職員駐車場、ここが改修されます。これについては、道路面の垣根等が撤去され、大変いい形で計画されておりますが、ここへ入る、この先にはきすげ乳児園がございます。今現在ここの乳児園へ入る道路が5mくらいでしょうか。この際、この職員駐車場の改修に伴って、ここをこの道路の一時的な改修をやはり一体的に進めるべきではないかと。なぜかというと、この学校前の道路もそうそう広い道路ではない中で、この入り口というのは今申し上げたように5mくらいなのです。それで、保護者から私もその話は受けております。あそこは出入りが狭くて、出てくる人、入る人がいると、なかなかそこへ入っていけない。そこまで来ると、やはりさらにプールのほうまでバックして待避しなければならないという状況になっているので、その辺の改修をできないものかということで父兄の皆さんから伺っております。
それで、ここのきすげ保育園がここへ移転するに際しまして、市長からは移転後は逐次周辺環境の整備に取り組んでいきたいと。それで、地域の皆さんにご理解願いたいということで直接地域の皆さんに……
○議長(渡辺宏行君) 桐生議員、この審議は黒川小学校の審議でありますので、きすげ保育園とは違いますが、その辺はよろしいでしょうか。
◆10番(桐生清太郎君) それで、この際ここの駐車場の整備の際に、ぜひここをこの道路、学校周辺の、学校前の道路状況をよくするため、また児童生徒の安全確保のためにここ20mぐらいでしょうか、この改善をできないものかと思っておりますので、その見解を伺いたいと思います。
○議長(渡辺宏行君) 向いている方向は久保田地域整備課長のほうを向いているのですけれども、答弁者はどなたですか。
◆10番(桐生清太郎君) 市長に伺います。
○議長(渡辺宏行君) 吉田市長。
◎市長(吉田和夫君) きょうは、変更契約の関係でありますが、いずれにしましても4月からまた開校するわけであります。同時に、きすげ保育園も今稼働しているわけでありますが、来年の当初予算には全体、この周辺の環境整備、いわゆるこのほかにも側溝等の整備もしなければだめな部分も出てきておりますので、総体的にまた計画を練り直して、道路環境を見直してやっていきたいと思いますので、その辺ご理解をお願いいたします。
○議長(渡辺宏行君) ほかに質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) ご質疑ないようなので、これで質疑を終わります。
お諮りします。本案については、委員会付託を省略したいと思うが、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) ご異議なしと認めます。
よって、委員会付託を省略することに決定しました。
これから討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) 討論なしと認めます。
これで討論を終わります。
これから議第74号について採決します。
お諮りします。本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) ご異議なしと認めます。
よって、議第74号は原案のとおり可決されました。
△日程第6 議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査
○議長(渡辺宏行君) 日程第6、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査についてを議題とします。
議会運営委員長から会議規則第104条の規定によって、本会議の会期日程等議会の運営に関する事項及び議長の諮問に関する事項について閉会中の継続調査の申し出があります。
お諮りいたします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(渡辺宏行君) ご異議なしと認めます。
よって、委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定しました。
○議長(渡辺宏行君) 以上で平成24年第2回胎内市議会臨時会を閉会いたします。
ご苦労さまでした。
午前10時31分 閉 会