新潟県 見附市
平成18年 第5回(12月)定例会 12月19日−委員長報告、質疑、討論、採決−04号
平成18年 第5回(12月)定例会 − 12月19日−委員長報告、質疑、討論、採決−04号
平成18年 第5回(12月)定例会
平成18年第5回(12月)見附市議会定例会会議録(第4号)
〇議事日程 第4号
平成18年12月19日(火曜日) 午前10時開議
諸般の報告
第 1 議第109号 新潟県後期高齢者医療広域連合の設置について
議第110号 平成18年度見附市一般会計補正予算(第4号)
議第111号 平成18年度見附市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
議第112号 平成18年度見附市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
議第113号 平成18年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第3号)
議第114号 平成18年度見附市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)
議第115号 平成18年度見附市ガス事業会計補正予算(第2号)
議第116号 平成18年度見附市病院事業会計補正予算(第1号)
議第119号 字の変更について
議第120号 見附市図書館の指定管理者の指定について
第 2 発議第14号 難病医療費適用範囲見直しに関する意見書の提出について
第 3 請願第 3号 難病医療費適用範囲見直しについての請願
第 4 議第117号 助役の選任について
第 5 議第118号 人権擁護委員候補者の推薦について
第 6 議会議第3号 農業委員会委員の推薦について
〇本日の会議に付した事件
議事日程と同じ
〇出席議員(17人)
1番 小 泉 勝 2番 関 三 郎
3番 高 橋 健 一 4番 亀 田 満
5番 辺 見 雅 信 6番 小 林 伸 一
7番 佐 々 木 志 津 子 8番 久 住 裕 一
9番 山 田 武 正 10番 浅 野 三 夫
11番 星 賢 一 12番 渡 辺 み ど り
13番 高 橋 清 治 14番 伴 内 勝 栄
15番 八 木 庄 英 16番 井 上 慶 輔
17番 野 本 千 晴
〇欠席議員(なし)
〇説明のため出席した者
市 長 久 住 時 男
助 役 山 本 俊 一
収 入 役 林 保 弘
企 画 調整課長 岡 村 守 家
まちづくり課長 星 野 明 洋
総 務 課 長 池 山 広 喜
市 民 生活課長 田 伏 智
税 務 課 長 木 歩 士 保
産業振興課長兼 野 水 英 男
農 業 委 員 会
事 務 局 長
建 設 課 長 大 竹 伸 一
健 康 福祉課長 池 山 久 栄
会 計 課 長 渡 辺 清 澄
病 院 事 務 長 斉 藤 勝
ガ ス 上下水道 平 賀 大 介
局 長
消 防 長 岡 村 勝 元
教 育 委 員 会 神 林 晃 正
教 育 長
教 育 委 員 会 井 口 増 一
事 務 局
教 育 総務課長
教 育 委 員 会 石 田 勝 美
事 務 局
学 校 教育課長
監 査 委 員 柳 原 哲 映
事 務 局 長
〇事務局職員出席者
事 務 局 長 大 関 泰 一
次 長 笹 原 浩
議 事 係 長 早 沢 稔
午前10時00分 開 議
○八木庄英議長 これより本日の会議を開きます。
現在の出席議員17人全員であります。
△諸般の報告
○八木庄英議長 最初に、諸般の報告をします。
まず、本定例会において付託した議案及び請願について、常任委員会の各委員長から審査報告書が提出されています。
次に、市長から第120号議案に関する資料が提出されましたので、お手元に配布いたしました。
次に、追加議案として議員から意見書案1件が提出されていますので、後ほどご審議をお願いいたします。
以上をもって諸般の報告を終わります。
△日程第1 議第109号 新潟県後期高齢者医療広域連合の設置について
議第110号 平成18年度見附市一般会計補正予算(第4号)
議第111号 平成18年度見附市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
議第112号 平成18年度見附市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)
議第113号 平成18年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第3号)
議第114号 平成18年度見附市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)
議第115号 平成18年度見附市ガス事業会計補正予算(第2号)
議第116号 平成18年度見附市病院事業会計補正予算(第1号)
議第119号 字の変更について
議第120号 見附市図書館の指定管理者の指定について
○八木庄英議長 日程第1、第109号議案から第116号議案まで、第119号議案及び第120号議案の10件を一括して議題とします。
各常任委員会における付託議案の審査の結果について委員長の報告を求めます。
まず、総務文教委員会、井上委員長。
〔井上慶輔総務文教委員長登壇〕
◎井上慶輔総務文教委員長 ただいま議題となっております議案のうち、総務文教委員会に付託されました議案の審査につきまして、その経過及び結果をご報告申し上げます。
本委員会は、去る12月14日午前10時から委員会室において開会し、説明のため市当局関係者の出席を求め、委員8人全員の出席のもとで審査に当たりました。
各議案とも本会議及び委員会における説明等を参考に慎重審査の結果、議第110号 平成18年度見附市一般会計補正予算(第4号)中、本委員会関係部分、議第119号 字の変更について、議第120号見附市図書館の指定管理者の指定について、以上3件については、いずれも妥当なるものと認め、全員一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定しました。
以上をもって委員長報告を終わります。
○八木庄英議長 次に、産業厚生委員会、浅野委員長。
〔浅野三夫産業厚生委員長登壇〕
◎浅野三夫産業厚生委員長 ただいま議題となっております議案のうち、産業厚生委員会に付託されました議案の審査につきまして、その経過及び結果をご報告申し上げます。
本委員会は、去る12月15日午前10時から委員会室において開催し、説明のために市当局関係者の出席を求め、委員8名出席のもとで審査に当たりました。
各議案とも本会議及び委員会における説明等を参考に慎重審査の結果、議第109号 新潟県後期高齢者医療広域連合の設置について、議第110号 平成18年度見附市一般会計補正予算(第4号)中本委員会関係部分、議第111号 平成18年度見附市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)、議第112号 平成18年度見附市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)、議第113号 平成18年度見附市下水道事業特別会計補正予算(第3号)、議第114号 平成18年度見附市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)、議第115号 平成18年度見附市ガス事業会計補正予算(第2号)、議第116号平成18年度見附市病院事業会計補正予算(第1号)、以上8件については、いずれも妥当なるものと認め、全員一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定しました。
以上をもって委員長報告を終わります。
○八木庄英議長 ただいまの委員長報告に対して質疑はありませんか。
〔発言する者なし〕
○八木庄英議長 これにて質疑を終結します。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
12番、渡辺議員。
〔渡辺みどり議員登壇〕
◆渡辺みどり議員 ただいま議題となっております議案のうち、議第120号 見附市図書館の指定管理者の指定について討論をいたします。
この議案は、見附市図書館の指定管理者に見附地域情報研究会を指定したいとするものですが、私は反対の立場で討論いたします。
理由について、大別2点について述べます。1点目は、去る9月定例議会において、見附市図書館を指定管理者制度にする条例改正について、一つ、見附市の文化振興の大切な役割を担ってきた大切な機関であり、教育、文化政策上、欠かすことのできない施設であり、その意味においても公の施設運営であるべきこと。二つに、市民への情報が開示されることなく、市民参加による議論が何もされてこなかったこと。諮問から答申まで短時間で事が運ばれ、また条例改正を伴う議会への上程までが余りにも短期間であること。三つに、全国的にも制度変更を行った自治体は11自治体にとどまり、ごく少数であり、県内ではまだ3自治体であり、その評価は何も出ていないこと。四つに、日本図書館協会では公の図書館から公の手を離すことに反対していること等の理由で、見附市図書館を指定管理者制度にすることについては時期尚早であるということで反対をいたしました。条例が制定された以後、今日まで市民の意見を聞く場に当たっても、歴史的な文字文化の継承などを心配する声の方が多く聞かれております。
2点目は、指定管理者とする団体について、本会議での議案上程の際の質疑、答弁、総務文教委員会での質疑、答弁においても重要な内容が何も解明されませんでした。見附市公の施設における指定管理者の指定に関する条例との整合性がないことです。一つ、第2条、第3条において、指定管理者の指定を受けようとする者は、法人その他の団体であってとありますが、見附地域情報研究会なる団体はいかなる団体であるのか。代表者は3名と説明し、1名については氏名を公表しましたが、他の2名については公表されていないこと。また、9月に条例制定された後、10月に設立されたとの答弁ですが、これまでの活動実績は、個人についてはボランティア、市民活動を行ってきたとの答弁ですが、団体の活動は一切報告されていません。二つに、第3条の3号、施設の管理を安定して行うために、十分な人的構成及び経済的基礎を有することと定めていますが、経済的基礎については何もわかっていないのです。三つに、これまでの図書館に係る経費から1,050万円の削減額と答弁し、委託額約5,000万円と高額な市民の税金が投入されることになります。本日議会に指定管理者の審査会に提出された資料の提出がありますが、総務文教委員会において資料を求められていたものであり、新たな資料に基づく審議がなされなければならないと考えるところです。
私は、今回の指定管理者の指定についてのやり方は、市民の大切な財産である公の施設を今後指定管理者制度、民間委託という方針が出ている中で、議会に適切な判断材料を示されないまま、安易に決定されることに不安を感じるものです。その意味からしても、このたびの見附市図書館の指定管理者の指定については、さらなる議論を重ねていく必要があると考え、反対をいたします。
○八木庄英議長 6番、小林議員。
〔小林伸一議員登壇〕
◆小林伸一議員 ただいま議題となっております議第120号 見附市図書館の指定管理者の指定について、賛成の立場で討論いたします。
見附市図書館への指定管理者制度導入については、自律推進プログラム推進と見附市第4次総合計画の基本施策である市民との協働によるまちづくりを進めるため、民間事業者のみならず、NPOや市民活動にかかわる市民団体にも図書館の管理運営を開放し、図書館の公共的使命を市民との協働の中で実現させたいとの願いを込められたリーディングケースであります。
このたびの見附市図書館の指定管理者の指定に当たりましては、さきの本会議や総務文教委員会での質問に対し、答弁がなされたとおり、全国公募の結果、4団体の応募を受け、12月4日開催の選定委員会により、運営に対する基本方針を含め、詳細なる選定基準のもとに厳正なる選定の結果、市民団体である見附地域情報研究会が候補者として選定されたところであります。
また、本日配布されました議第120号参考資料に示されているとおり、候補者の図書館に対する管理運営の基本方針及び事業計画、また人員配置計画並びに収支事項からも、見附市公の施設における指定管理者の指定の手続に関する条例第3条に規定する基準に達し、候補者として指名に足るものと判断しております。
なお、指定管理者による業務の開始以降、仮にサービス面の低下が生じた場合には改善命令、さらには指定の取り消しを行うことができるなど条例で定めていることからも、教育委員会の管理監督については、図書館行政に対する責任を果たしていくものと考えます。
また、見附市図書館は、これまで広く市民の文化、教養の向上を目指し、文学講座を初めとする自主事業、そして文芸祭事業、矢沢宰記念事業の支援など、多数の市民参画を得て、市民の文化振興の一翼を担ってきたものと評価されています。文化活動は、人々の感性、想像をはぐくむ重要な市民活動であることはもちろんですが、さらに現在では、文化はまちの魅力そのものであり、都市の活性化や再生につながる重要な糧であることが大きくクローズアップされております。これらのことから、自律の道を選択した見附市にとって、文化振興施策の位置づけは大きく、これまで図書館が果たしてきた文化振興事業を初め、あらゆる文化、スポーツ振興を総合的かつ体系的な施策を展開する全庁横断的な推進体制を整備することが急務であることから、現在その窓口となる組織の設置について検討がなされているところであります。
以上のことから、議第120号 見附市図書館の指定管理者の指定について賛成をします。議員各位の賛同を心からお願い申し上げ、私の討論といたします。
○八木庄英議長 これにて討論を終結します。
これより本案を採決します。
議題のうち、まず第120号議案を起立により採決します。
本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○八木庄英議長 起立多数であります。
したがって、本案は原案のとおり可決されました。
次に、第109号議案から第116号議案まで及び第119号議案の9件を一括して採決します。
本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は委員長の報告のとおり決定することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決されました。
△日程第2 発議第14号 難病医療費適用範囲見直しに関する意見書の提出について
○八木庄英議長 日程第2、発議第14号を議題とします。
提案理由の説明を求めます。
10番、浅野議員。
〔浅野三夫議員登壇〕
◆浅野三夫議員 お手元に配布してあります発議第14号 難病医療費適用範囲見直しに関する意見書につきまして、提出者としてご説明申し上げます。
厚生労働省は、8月9日の特定疾患対策懇談会において、特定疾患として医療費公費負担の対象となっているパーキンソン病や潰瘍性大腸炎について軽症患者を対象外とする方針を示しました。
パーキンソン病の患者は、家族の生活の中心となる者や年金生活者など50代後半に発症する例が多く、また潰瘍性大腸炎患者は若年で発症することも多く就職などもままならず、ともに経済的困窮につながることが目に見えており、公費負担がなくなると死活問題となることが懸念されます。
また、これらの疾患は原因不明の進行性あるいは再現性のある病気であることから、軽症の間は治療せず、いずれ重症あるいは合併症などを引き起こすことが懸念され、かえって多額の医療費を要するおそれがあります。
したがって、重症等に発展する前の軽症の間の公費負担により、少しでもそれを抑制する治療推進が、家族及び社会にとって得策といえます。
よって、国においては、特定疾患に対し、現行の医療費公費負担制度を堅持するよう、内閣総理大臣ほか関係大臣及び衆参両議院議長あてに意見書を提出するものであります。
議員各位のご賛同をよろしくお願い申し上げます。
○八木庄英議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔発言する者なし〕
○八木庄英議長 これにて質疑を終結します。
お諮りいたします。ただいま議題となっております発議第14号については、会議規則第37条第2項の規定により委員会の付託を省略したいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、発議第14号については、委員会の付託を省略することに決定しました。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
〔発言する者なし〕
○八木庄英議長 これにて討論を終結します。
これより発議第14号を採決します。
本案は、原案のとおり決定することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、本案は原案のとおり可決されました。
△日程第3 請願第3号 難病医療費適用範囲見直しについての請願
○八木庄英議長 日程第3、請願第3号を議題とします。
お諮りいたします。本件につきましては、既に議決された発議第14号の意見書と同一趣旨のものでありますので、採択されたものとみなすことにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、請願第3号については、採択されたものとみなします。
△日程第4 議第117号 助役の選任について
○八木庄英議長 日程第4、第117号議案を議題とします。
提案理由の説明を求めます。
久住市長。
〔久住時男市長登壇〕
◎久住時男市長 議第117号 助役の選任についてご説明申し上げます。
現在の山本助役の任期が来年2月18日で満了となります。任期中の約4年間、私の補佐役として、また庁内のまとめ役として活躍いただきました。現在当市は、第4次見附市総合計画、自律推進プログラムの着実な実行が求められており、見附市の進路を決める大切な時期と考えています。引き続き、山本現助役から私の補佐役として頑張っていただきたいと考えておりますので、ご同意いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
○八木庄英議長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
〔発言する者なし〕
○八木庄英議長 これにて質疑を終結します。
これより第117号議案を採決いたします。
この採決は、無記名投票で行います。
議場の出入り口を閉鎖します。
〔議場閉鎖〕
○八木庄英議長 議長を除くただいまの出席議員数は16人であります。
念のために申し上げます。本案に同意を可とする議員は賛成を、否とする議員は反対と投票用紙に記載願います。
なお、重ねて申し上げます。投票中賛否を表明しない投票及び賛否が明らかでない投票は、会議規則第72条第2項の規定によって否とみなします。
投票用紙を配布します。
〔投票用紙配布〕
○八木庄英議長 投票用紙の配布漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○八木庄英議長 配布漏れなしと認めます。
投票箱を点検します。
〔投票箱点検〕
○八木庄英議長 異状なしと認めます。
ただいまから投票を行います。1番議員から順番に投票をお願いします。
〔投 票〕
○八木庄英議長 投票漏れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○八木庄英議長 投票漏れなしと認めます。
投票を終了します。
議場の出入り口の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○八木庄英議長 開票を行います。
会議規則第31条第2項の規定により、立会人に小泉議員及び関議員を指名します。
両議員の立ち会いをお願いいたします。
〔開 票〕
○八木庄英議長 投票の結果を報告します。
投票総数16票、これは、先ほどの出席議員数に符合しております。
そのうち、賛成 12票
反対 4票
以上のとおり賛成が多数であります。
したがって、本案はこれに同意することに決定しました。
△助役就任のあいさつ
○八木庄英議長 次に、山本助役から発言の申し出がありますので、これを許します。
山本助役。
〔山本俊一助役登壇〕
◎山本俊一助役 ただいまは私の助役選任にご同意をいただきまして、大変ありがとうございます。
久住市長の市民参加によるまちづくりの成果が2期目に入りまして、今後具体的に目に見える形であらわれてくるものと思います。
しかし一方で、まちづくりに密接に関係のあります国の地方分権に関する方向性や、またさまざまな社会情勢の急激な変化など、つかみ切れない不確定な要素が多くございます。そういった中で、助役の任は私にとりましても非常に重いものと思いますが、しかし久住市長がこれまで進めてこられました市民の皆様がこのまちに住んでよかった、また見附に住みたいと思う、その施策の推進に議員の皆様や市民のご協力をいただきながら、精いっぱい努力し、そして少しでもお手伝いできればと思います。選任に同意いただき、重ねてお礼を申し上げ、ごあいさつとさせていただきます。大変ありがとうございました。
△日程第5 議第118号 人権擁護委員候補者の推薦について
○八木庄英議長 日程第5 第118号議案を議題とします。
提案理由の説明を求めます。
久住市長。
〔久住時男市長登壇〕
◎久住時男市長 議第118号 人権擁護委員候補者の推薦についてご説明申し上げます。
現委員の長坂幸衛さんの任期が来年の3月31日で満了します。長坂さんには引き続きお願いしたいところではございますが、本人より辞退の申し出がありましたので、後任としまして、樺澤富也さんを人権擁護委員候補者として推薦したいと考えております。
樺澤さんは、市内で土地家屋調査士事務所を開設されておられ、誠実で意欲的な方であられます。現委員の任期までまだ日数がありますが、法務大臣への推薦の日程上、次の議会では間に合いませんので、今回提案させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
○八木庄英議長 お諮りいたします。
ただいま議題となっております第118号議案 人権擁護委員候補者の推薦については、これを適任とすることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、第118号議案 人権擁護委員候補者の推薦については、これを適任とすることに決定しました。
△日程第6 議会議第3号 農業委員会委員の推薦について
○八木庄英議長 日程第6、議会議第3号 農業委員会委員の推薦についてを議題とします。
お諮りいたします。議会推薦の農業委員会委員の選出方法については、指名推選によりたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、議会推薦の農業委員会委員の選出方法は、指名推選によることに決定しました。
お諮りいたします。指名の方法については、議長において指名することにしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、議長において指名することに決定しました。
地方自治法第117条の規定によって山田議員の退席を求めます。
〔山田武正議員退席〕
○八木庄英議長 議会推薦の農業委員会委員に山田議員を指名します。
お諮りいたします。ただいま指名しました山田議員を議会推薦の農業委員会委員として推薦することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○八木庄英議長 ご異議なしと認めます。
したがって、議会推薦の農業委員会委員には山田議員を推薦することに決定しました。
山田議員の出席を求めます。
〔山田武正議員出席〕
○八木庄英議長 以上で本日の日程は全部終了しました。
これにて平成18年第5回見附市議会定例会を閉会します。
午前10時35分 閉 会