東京都 葛飾区
平成18年議会運営委員会理事会( 4月 3日)
平成18年議会運営委員会理事会( 4月 3日)
平成18年議会運営委員会理事会記録
平成18年4月3日(月) 於 第1・2委員会室
出席理事(5名)
委員長 倉 沢 よう次 副委員長 斉 藤 初 夫
理 事 池田 ひさよし 理 事 中 村 しんご
理 事 早 川 久美子
議 長 小 用 進
欠席理事(0名)
理事外議員の出席(1名)
副議長 杉 浦 よう子
出席説明員(0名)
事務局職員
事務局長 都 筑 順 三
事務局次長 太 田 隆
庶務係長 種 井 秀 樹
議事調査担当係長 長 妻 正 美
議事調査担当係長 中 島 幸 一
議事調査担当係長 金 子 隆 一
議事調査担当係長 相 川 浩 之
議事調査担当係 佐 藤 眞粧美
議事調査担当係 小野塚 正 浩
議事調査担当係 平 川 由紀子
議会運営委員会理事会議事日程
平成18年4月3日(月)
件 名 審 査 結 果
第1 平成18年第2回葛飾区議会定例会の開催について
第2 その他所管事項について
午後1時01分開議
○(倉沢よう次委員長) 皆さん、どうもご苦労さまでございます。ただいまから議会運営委員会理事会を開会いたします。
初めに、小用議長からごあいさついただきます。
○(小用進議長) 理事の皆さんには年度初めの大変お忙しい中、議会運営委員会理事会をご開催いただきまして、ありがとうございます。本日は第2回定例会の開催日程、その他の案件についてでございますので、よろしくご協議のほど、お願いいたします。
○(倉沢よう次委員長) 次長。
○(事務局次長) 本日の議題に入ります前に、4月1日付で職員の人事異動がございましたので、この機会に紹介をさせていただきたいと思いますがよろしゅうございますでしょうか。
○(倉沢よう次委員長) はい、どうぞ、お願いします。
○(事務局次長) それでは、私の方から紹介をさせていただきます。
まず初めに、議事調査担当係長から庶務係長、総括係長に事務局内で異動いたしました種井秀樹でございます。
それから議事調査担当係長、総括係長に昇任をいたしました長妻正美でございます。
なお、長妻につきましては、今年度当委員会を担当させていただきますので、よろしくお願いいたします。
それから選挙管理委員会事務局選挙担当係長から議事調査担当係長、総括係長に着任いたしました金子隆一でございます。
戸籍住民課証明係長から議事調査担当係長に着任いたしました相川浩之でございます。
街づくり調整課から庶務係に異動いたしました主任主事、柿澤政子でございます。
庶務係から議事調査担当係に事務局内で異動いたしました主任主事、佐藤真粧美でございます。
なお、佐藤につきましては、長妻とともに当委員会の担当をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
以上でございます。
○(倉沢よう次委員長) よろしくお願いします。
それでは、平成18年度第2回葛飾区議会定例会の開催について、事務局次長より説明願います。
次長。
○(事務局次長) ただいま委員長からお話のありました第2回定例会の開催についてということで、(1)の開催日程についてでございますが、レジュメから2枚ほどおめくりいただきますと第2回区議会定例会の案が出てまいりますので、ごらんをいただきたいと思います。
この開催日程案につきましては、本年2月7日の当理事会におきましてご決定をいただきました年間予定に沿ったものでございます。年間予定と全くイコールでございます。
第2回定例会でございますが、6月13日から6月29日までの会期17日間ということで、6月13日が初日の本会議、いわゆる一般質問を行う本会議でございます。14日が本会議予備日。15日、木曜日から20日、火曜日までが4常任委員会。1日予備日を挟みまして22日、木曜日から26日、月曜日までが3特別委員会。さらに、予備日を挟みまして28日、水曜日が最終本会議の運営等のための理事会並びに議会運営委員会。29日が最終本会議でございます。
前の方へさかのぼっていただきまして、5月30日、火曜日が件名報告のための理事会並びに議会運営委員会。6月5日、月曜日が議案説明のための理事会並びに議会運営委員会。翌6日、火曜日に議案を送付させていただきまして、6月12日、月曜日が初日の本会議の運営等にかかわります理事会並びに議会運営委員会でございます。
第2回定例会の開催日程につきましては、以上でございます。よろしくご協議のほど、お願い申し上げます。
○(倉沢よう次委員長) 開催日程について、何か質問がありましたらどうぞ。
(「なし」との声あり)
よろしいですね。
それでは、次どうぞ。
次長。
○(事務局次長) 2番、その他の(1)でございます。葛飾区国民保護協議会委員の推薦についてということで、さらに1枚おめくりをいただきますと、区長から議長あての推薦依頼が参ってございます。この件につきましては、3月28日の理事会で推薦依頼が直ちに参るということを前提にご協議をいただきまして、推薦人員4名以内ということで、各交渉会派から1名ということでご協議をいただいたものでございます。具体的にもしお名前がお決まりでしたら、お願いをいたしたいと思います。
○(倉沢よう次委員長) どうですか、会派の方でそれぞれみんな決まっていますか、民主党も決まっていますか。
それでは、自民党から。
○(池田ひさよし理事) 自民党では、谷野せいしろう議員を推薦いたします。
○(倉沢よう次委員長) それでは、公明党さん。
○(斉藤初夫理事) くぼ洋子議員をお願いします。
○(倉沢よう次委員長) 共産党さん。
○(中村しんご理事) 渡辺好枝議員をお願いします。
○(倉沢よう次委員長) 民主党さん。
○(早川久美子理事) 私、早川久美子でお願いいたします。
○(倉沢よう次委員長) それでは、谷野せいしろう議員とくぼ洋子議員、渡辺好枝議員、早川久美子議員。それでは、よろしくお願いします。
次長、どうぞ。
○(事務局次長) それでは、ただいまのこの件につきましては、今、委員長からお話がございました4名の議員さんを議長から区長の方へ推薦をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
その他の(2)番でございまして、広島市・長崎市平和記念式典への派遣計画についてということで、さらにおめくりをいただきますと、派遣計画書の案が出てまいりますので、ごらんをいただきたいと思います。
本件につきましては、従前から全議員を対象に、任期中に1回広島市・長崎市に派遣するため、年次計画を策定して各会派に人員を割り振るものということで、2番に記載のように、毎年議決をもって派遣を最終的にご決定いただきますので、この議決につきましては、第2回定例会の最終日に、今年度派遣される議員さんにつきましていただくことになります。それから派遣されました議員は、派遣結果の報告を第3回定例会の冒頭に、議長あて提出していただいた件につきまして庶務報告ということになります。
それから4番でございますが、会派に割り振られた議員が公務等の都合により参加できなくなった場合につきましては、会派内の調整を各会派に一任するというものでございまして、今任期につきましては、議員さんの数がちょうど40名でございます。そうしますと、4年間で割り振りますと1年間10名ということで、2市への派遣でございますので、それぞれ5人ずつで割り切れるということで、18年度は広島5人、長崎5人、同様に19年度以降も5人、5人でお願いをしたいというふうに思います。
さらに、内訳を見ていただきますと、〇印一つがお1人ということでございまして、例えば自民党でいきますと、自民党の議員数16人でございますので、これを4年の4で割りますと各年度4人、さらに2都市で割って各年度2人ということで、広島2人、長崎2人が4年間ということでございます。
公明党さんにつきましては割り切れませんので、上に記載の広島の方から2、1、1、1、1、2、2、1というふうに今年度は割り振らせていただきましたが、これは前任期とちょうど逆のような割り振りになってございます。
以下、共産党さん、民主党さん等につきましても、できる限り両都市に行けるような形での割り振りをさせていただきまして、区民連と無所属と合わせて4人でございますので、この4人の方が広島・長崎、広島・長崎というふうに割り振らせていただいたものでございます。よろしくご協議をいただきたいと思います。
○(倉沢よう次委員長) ちょっと質問しますけど、4番の、会派に割り振られた議員が、都合で参加できない場合は、会派内の調整、こう書いてありますけれども、これは例えば、最初のうちはそういう心配ないんだけれども、4年目、21年度に、たまたま割り振られた人が公務で、あるいは病気等で行かれなくなった場合には、会派内で調整というのは、前に既に行った人をかわりに当てるということは可能だということになる。
○(倉沢よう次委員長) 次長。
○(事務局次長) わかりにくい表現で恐縮でございます。今、委員長がおっしゃられたような内容でございまして、実際に先例もそういうものがございます。病気等で、ここには病気と書いてございませんが、行かれない場合に、会派として代表を出すべきであろうというご判断のもとで出していただいたケースがございます。
○(倉沢よう次委員長) わかりました。
何か質問ありましたらどうぞ。
(「なし」との声あり)
それでは、次へどうぞ。
次長。
○(事務局次長) それでは、ただいまの件でございますが、この派遣計画で実施をさせていただきますので、具体的な今年度派遣をされる方の個人名、もしお決まりでしたら今月中ぐらいを目途にお願いをしたいというふうに思います。急ぎませんが、できれば今月中ぐらいを目途にお願いをしたいというふうに思います。
例えば、長崎の飛行機の方ですと、大体2月前にはお名前を落とさなくちゃいけないとか、そういうケースもございますので、2定に入るより前にある程度実際には内々でもお名前をいただいておいた方が先が進みやすいという意味でございますので、よろしくお願いいたします。
○(倉沢よう次委員長) よろしくお願いいたします。
次長。
○(事務局次長) それからその他の(3)消化器系の健康診断についてでございます。これは例年行っております、いわゆる胃のバリウム検査を中心とした検査でございます。5月22日、月曜日、午前8時半から午前11時までということで午前中の受付になってございますが、これは朝食をとらないでお越しいただくものでございます。例年どおりでございまして、区役所本庁舎西側入口前ということで、車が駐車場から入ってくるあちらの方が受付になりまして、その外にレントゲン車、バスが来てございますので、そこで検査を受けていただくというものでございまして、例年20人台の半ばぐらいの受診者でございますので、せっかくの機会でございますので、ぜひ多くの方が受診していただけるように会派内でご周知の方をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○(倉沢よう次委員長) お聞き及びのとおりでございます。
ほかにございますか。
次長。
○(事務局次長) それでは、その他の(4)議会運営の検討事項についてでございます。
今年に入りましてから各会派に今期の議会運営で検討していく事項についてご提案をいただきたいということで、当理事会でご決定をいただきまして、各会派に依頼をしておったものでございますが、このたびまとまりましたので、本日中身につきましては、また別途でございますので詳細には触れさせていただきませんが、自民党6件、公明党6件、共産党18件、民主党4件、事務局から11件ということで、計45件検討項目としてご提案がございました。
これらにつきましては、まだ具体的に議会運営委員会の日程というのは決まってございませんが、直近に開かれます議会運営委員会で、それぞれの提案会派からまず提案のご説明をいただいて、その上で、その議会運営委員会で実質協議をどこで行うかをご決定をいただきたいと思います。本日という意味ではございません。
ちなみに前任期につきましては、具体的な協議については理事会で協議をしていただこうということで、理事会でまとまらなかったものは議運に上げる、そういうような形でご協議をいただいていた経過でございますので、よろしくお願いいたします。
○(倉沢よう次委員長) 今まで理事会の方で具体的な検討をされてきたということなんですが、理事会、あるいは議運でということになりますけれども、何かご意見ありますか。
私の方から言って恐縮ですけれども、議運でやるのも結構なんですが、あまり大勢で船頭多くて船動かないということもありますので、従来どおり理事会の方でいろいろ細かいお話をやられた方が運営しやすいと思いますけど、いかがでしょうか。
それでよろしいですか。
(「異議なし」との声あり)
それでは、従来どおりに理事会の方でやるということでお願いいたします。
次長。
○(事務局次長) それでは、今、委員長からお話がございましたように、理事会で実質のご協議をいただきまして、なお、最終的に検討事項について協議するという意味じゃなくて、検討事項を実現させるか実現させないかという段になりまして、理事会で協議が整わなかったものにつきましては当然多数決ということになろうかと思いますので、議会運営委員会でお願いすることになろうかと思います。
いずれにしましても次回開かれます議会運営委員会の場で、それぞれ提案会派から提案内容についてご説明をいただきたいというふうに考えてございますので、よろしくお願いいたします。
その他のその他で説明をさせていただきたいんですが、よろしゅうございますか。
○(倉沢よう次委員長) はい、どうぞ。
○(事務局次長) レジュメには記載してございませんが、2点ほどご協議をいただきたいものがございます。
まず1点目でございますが、例年改選の後、全議員さんを対象に普通救命講習、これはいわゆる応急手当ですとか人工呼吸の方法、今度やるとすれば、さらにAEDが入ってございますので、そういうものも使ったような講習になろうかと思いますが、普通救命講習を受けますと、資格証というのは3年間有効でございまして、皆様お持ちになっている方は既に期限切れというふうに考えてございます。事務的には、第2回定例会の予備日等を利用して開催してはいかがかというふうに考えてございますが、ご協議をいただきたいというふうに思います。
○(倉沢よう次委員長) 第2回定例会の予備日。
今のお話で、私も3回ぐらい受けていますけれども、その有効期限は過ぎているということで、新たに、それは今持っていても効き目がないということなので、効き目があったにせよ、しばらく離れているととっさのときに役に立たないので、我々みたいに議員という立場のものは、急場のときに何かすぐにでもお役に立たなきゃならない立場ですから、ぜひこの講習をやっていただきたい。特にAED、これはそれぞれほとんどの方がまだやったことがないので、実際にああいうものがあっても知らないじゃ情けないので、ぜひこれを新規に入れていただいた講習をしていただきたい。
よろしゅうございますか。
(「結構です」との声あり)
そういうことでお願いいたします。
次長。
○(事務局次長) それでは、本件につきましては、消防署等とも日程調整をしなければなりませんので、ただいまお決めいただいた内容に沿いまして日程調整をさせていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。
○(倉沢よう次委員長) ちょっとお尋ねしますけれども、この講習、もっとハイクラスな講習があるでしょう、これは救命士ということになるのかな。これは消防署ではやっていると思うんだけれども、そういうのをやるにはどうしたらいいのか、ちょっと教えてもらえる?
○(事務局次長) あわせてお調べをさせていただきます。このもっと上のクラスがございます。これはいわゆる消防署が企業ですとか役所ですとか、そういうところ向けに、いわゆる初歩というとおかしいですが、時間も比較的2〜3時間で終わるという内容でございますが、その先がもう少し今度は専門的なものになろうかと思います。そういうものもこれを修了すればあるんだろうと思いますので、その点につきましてもあわせてお調べをさせていただきたいというふうに思います。
○(倉沢よう次委員長) それは議会でやるかやらないかは別として、個人的に申し込んでやるにはどこでやったらいいのか。大高たくさんなんか知っていると思うんだけれども、よろしくお願いします。
○(中村しんご理事) 僕も今これ不覚にも期限切れのカードを持っていましたけど、できたら今度の2定の予備日にやった後、切れる前にもう1回やった方がいいんじゃないでしょうか。
○(倉沢よう次委員長) だから、事務局の考え方としては、もうそろそろやられた方がいいんじゃないですかという配慮があってやるんであって、今からまたコンクリートすることなくまた2〜3年すればやるという話に。それが望ましいということで、きょう意見だけ聞いておきます。
次長。
○(事務局次長) これが有効期限が3年なものですから、4年ですと本当は一番いいんですが、3年なものですから、どうしても切れる時期というのは、当然6月にやれば3年先の6月ということになりますので、なかなかそれで結局4年のうち3年だけ資格をお持ちになっているということになってしまっているんですけど、今ご要望ございましたので、そういうことも踏まえてご検討させていただきたい。
○(倉沢よう次委員長) 免許証じゃないから、切れたからってどうということはないんだけれども、やれるときはこれを持っているか持っていないかで助けるか助けないかなんていうことは、そんな時間はないはずであって、できることは何でもやるわけだけれども、せめて新議員が誕生したぐらいは最低やっておかないといけませんね。
次長。
○(事務局次長) その他でもう1件でございますが、まだちょっと時期的には早いかと思うんですが、昨年からクールビズというものを当議会でも実施してございまして、昨年につきましては、6月4日からが第2回定例会だったんでございますけど、6月3日の当理事会におきましてそういうお話が出まして、早速実施しようということで翌日の6月4日から9月いっぱいということで実施をさせていただきました。本会議、委員会を含め、男性の服装で恐縮ですけれども、ノーネクタイを可とするもので強制するものではございません。こういうご決定をいただきまして、本会議、委員会とも背広、ネクタイなしで可とするというもので昨年はご決定いただいたんですが、政府・国会が昨年動きが早く、例年区の職員のクールビズですが、当時言葉はありませんでしたが、軽装化というのは7月1日から始まってございました。しかしながら、国会等の動きが早くて6月1日から始めるということで、昨年6月1日からそのようなことにしようということで理事会でご協議をいただきまして、さらにその後開かれました当日の議会運営委員会におきまして、夏季の冷房温度高め設定中の期間については、議員記章、いわゆるバッジ、これを所持していることで、議員記章規定第1条第2項に掲げるはい用とみなすと言う議会運営委員会のご決定をいただいて、翌日からスタートしてございます。今年度の扱いにつきまして、どのようにするか、できたらご協議をいただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。
○(倉沢よう次委員長) 私が繰り返すこともなく、今お聞き及びのとおりですが、どうでしょうか。ことしもやられた方がいいということで。
(「いいと思います」との声あり)
ただ、これは大変こういう席で発言すべきかどうかわからないんですが、随分まちまちな感じがあって、例えばクールビズで脱がなきゃいけないような、そのためにわざわざ着ているのを脱いでネクタイとって上がらなきゃばつが悪いような悪くないような、そんな感じが見受けられたんだけれども、今のお話の中では強制ではない。軽装であってもいいということの仕切りですから、その辺のところをあまり強制的に、脱げ、ネクタイ外せ云々ということはあまり避けられた方がいい。ただし、温度設定が少し暑くなりますから、素直に上着もネクタイもとってやろう、それで差し支えないという、そういう判断でいいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○(中村しんご理事) 問題は何日から何日まで。
○(倉沢よう次委員長) 正直言って暑くなったら脱げばいいんであって、何日から何日ってあまり、きょうはまだあれじゃないから着てなきゃいけないとか、それもおかしな話なんだけど。
次長。
○(事務局次長) 昨年につきましては、6月4日から始まったんですが、国等が昨年同様に多分6月1日から9月いっぱいということになろうかとおもいます。
昨年は、9月の後半につきましては、どうするかというのは改めてご協議をいただくつもりであったんですが、第3回定例会、任期末の定例会でございまして、10月に入ってすぐ最終本会議があったわけですけれども、ご勇退された議員さんもいらっしゃいまして、最終本会議は皆さん背広でやりましょうということで、9月いっぱいに終了したというような経緯でございます。
なお、議会棟も含めこちらの庁舎は非常に古うございまして、冷房の微調整ができない部分がございまして、暑いと思われる方と逆に上着がなくちゃ寒いというようなケースもございますので、これは委員長がおっしゃられたように強制ということではなくてお願いをしたいというふうに思います。
○(倉沢よう次委員長) それと軽装というのは、例えば上着を脱いでネクタイをとるという程度のことを想定して話しているんだろうけれども、中にはポロシャツで来て「えりがついているからいいじゃないか」、コットンのズボンを履いて下はカジュアルな格好を着て、これで本会議場というのはどうも望ましくないので、やっぱり品位のある格好というのは大事だと思うんだけれども、人によっては「何だこれ品位がないのか」とふてくされる人が出てきても困るので、その辺のところが大変難しいんだよね。
職員の皆さんは、例えば出張所とかああいうところへ行くと結構カジュアルな格好で働いている方もいますけれども、庁舎、議会とはまた別だから、ある程度やっぱり品位のある格好をしてもらわないと、ポロシャツで来たり、ジーパン履いて出てきたりなんていうことがあったら困るので、その辺のところはみんな良識の範囲内でやっていただくということだけ一応お願いをしたいと思います。よろしくお願いいたします。
次長。
○(事務局次長) 職員の例でございますけれども、いわゆる望ましい服装としてワイシャツでノーネクタイ、少なくともえりのあるもの、つまりTシャツのようなものはあまりよろしくないのではないか。それから派手な色、柄は避ける。それからシャツをズボンの外に出してはいけません。若い人はやってますね、こういう。そういうような指導が来てまいります。これはあくまでも個々の例によると思いますけれども、よろしくお願いいたします。
○(倉沢よう次委員長) よろしくお願いいたします。
ほかにございますか。
事務局の方はそこまでですね。
それでは、よろしくお願いいたします。
以上をもちまして議会運営委員会理事会を閉会いたします。ご苦労さまでした。
午後1時28分閉会