埼玉県 三芳町
平成17年 9月定例会 一般質問 一般質問表
平成17年 9月定例会 一般質問 − 一般質問表
平成17年第5回三芳町議会定例会一般質問表
質問
順序
質 問 要 旨
質 問 内 容
議席
質 問 者
1
1 交通安全について
2 IT教育について
3 高齢者イキイキ対策
1)町内交通事故状況
2)子ども・高齢者への交通安全対策
3)自転車の交通安全について
? 子ども自転車運転免許証交付
? 自転車安全利用条例制定
4)大型店舗開店に伴う車両増加に対する周辺道
路の交通安全対策(幹線5号線と17号線の
十字路等)
5)チェルシーガーデン住宅地内道路に停止線表
示を
1)教員のパソコン利用について(一人一台設置)
2)パソコン利用の授業に電子情報ボードが必要
3)早急な光ファイバー接続とLANの構築を
1)(仮称)三芳町体育館での事業について
? 2階トレーニングジムには介護予防に利用
できるトレーニング機器の導入を
? 介護予防実施に医学療法士等の人材確保
2)みよしふれあいセンターについて
? バリアフリー化(トイレ手すり・段差解消)
? 健康相談室の開設
? 利用しないトレーニング機器の撤去
5
内藤美佐子
2
1 アスベスト問題につ
いて
2 物納国有地の取得に
ついて
3 竹間沢東公園入口に
放置された右翼街宣
車の撤去について
1)アスベストによる健康被害の実態
? 石綿(アスベスト)肺
? 肺がん
? 悪性中皮腫
2)アスベスト問題についての政府対応について
? 1975年〜1995年青石綿、茶石綿の
使用放置
? 石綿使用安全条約の批准放置
3)アスベスト問題に関する関係閣僚による会合
で決まった「アスベスト問題への当面の対応」
(H17年7月29日)について
対応策(大きく4項目)
? 今後の被害を拡大しないための対応(3項
目)
・学校等におけるアスベストばく露防止対策
(文科省・消防庁)
? 国民の有する不安への対応(3項目)
・国民の一般的不安・疑問に答えるためのQ
&Aの作成・公表(文科・厚労・国交・環
境省等)
実態把握の強化(5項目)
・吹付けアスベスト使用実態調査等の実施・
早期公表
・都道府県・市町村における適切な情報把握
を促進する
4)国・県の通知等による三芳町の対応について
5)町有施設の調査結果について
6)町の独自対策についての要請
? 相談(問い合わせ)窓口の設置(ワンスト
ップサービス)と県の対策本部との対応部
署の設置
? 特養ホームなど高齢者・障害者施設・民間
保育所・幼稚園など関連施設のアスベスト
ばく露対策の把握
? 県が行う民間建物(延面積1,000?以
上)のアスベスト調査の上乗せ調査(大気
汚染防止法から都道府県知事への届出義務
の延面積500?以上に)
? 調査結果に基づく中小企業のアスベスト除
去工事への融資斡旋、利子補給(既設の小
口融資貸付制度の横出し制度等)など財政
支援の実施
1)住宅密集地内の物納国有地について、取りま
く環境、関連する事情等があっても、まず取
得することについて
1)竹間沢東公園入口に放置されている「天誠会」
名の街宣車の取扱い、町・県警の対応につい
て
2)撤去へ向けての今後の対応について
15
光下 重之
3
1 防災行政
2 福祉行政
3 社会教育行政
1)藤久保地区の密集住宅の総点検について
? 平成15年第4回一般質問と平成16年第
5回の一般質問の進捗と成果について
? 担当者が代わる時の引継ぎについて
2)予防訓練と被災後の対応
3)二市二町で行われる防災訓練の成果について
4)防災無線の活用について
5)大井町と上福岡市の合併を期に役所名の統一
・消防署は入間東部で警察署は東入間となっ
ているが
1)社協のみよし移送サービス事業について
? 設置と実施の時期について
? 事業目的と利用率について
? 料金とサービスと向上について
? 事業の継続について
1)藤久保公民館の更なる充実について
? 駐車場の拡幅について
? 利用申し込みと登録の簡素化について
? 各サークルの備品の保管について
? 清掃と利用報告書について
? 利用時間の厳守
? 職員の窓口対応
10
秋坂 豊
4
1 レストランについて
2 生活道路について
3 交差点改良について
4 北二集会所について
1)公募により会社経営は決定したか
? 契約方法
? 契約期間
? 家賃その他光熱費の負担は
? 保証金はどうするか
? メニュー、値段は
1)北永井77号線幅員が凹凸道路、物納物件、
民間パーキングの交渉結果は
1)北永井第二区集会所北側の交差点改良の見通
しについて
1)リフォームの設計計画
2)前区長から提出されている要望事項の検討結
果は
3)錬成道場と三芳小学校体育館の学校開放の関
連について
17
久保 俊和
5
1 町民が税金の使い道
を選べないか
2 防災について
1)町民税の1%相当額(約7千万円)を町民が
選んだ事業分野に優先的に使えないか。
1)平成10年「三芳町地域防災計画」の予防対
策等、実施状況は
? 昼夜人口がほぼ同じ三芳町の対策はどうな
っているか
・相互協力、協定(資材・物資・人的協力や
帰宅支援等)
・地震などで危険になる場所の把握(化学物
資・可燃物他)
・町内エレベーターの確認は
・木造住宅の耐震診断・補強工事の推進
? 避難場所について
・小中学校の体育館の耐震診断は終わってい
るのか
・災害弱者の対応準備はできているのか
・防災倉庫、地域との事前確認は
? 行政内の体制について
・自力(自転車・徒歩)での参集率は
・災害地への人的派遣はあったか
・地震の防災訓練予定は
・町内の連絡手段をどう考えているか
? 町民への周知について
・ホームページ「防災」の充実
・防災マップ(地図)、冊子「もしものため
に」の改訂は
1
神田 順子
6
1 三芳PAスマートI
C社会実験の結果と
今後について
2 障害福祉の充実につ
いて
3 町立保育所の充実に
ついて
1)「関越自動車道の利用を進める会」の要望書
について、各団体の賛意をどうやって確認し
たのか
2)実験の結果について
3)「関越自動車道三芳PAスマートICの継続
運用と将来の本格設置について」の要望書の
内容のいくつかの確認について
? 本格設置への条件と問題点について
・道路の高規格化が要求される
・フルIC化で新出入道路
・開発を誘発することになる、周辺の雑木林
が著しく減少するのを食い止める策
? 「三富新田」などみどりを保全するための
規制
1)視覚障害者への自動車燃料費助成事業の実施
について
? 近隣自治体の状況と実施にあたっての条件
整備を
1)三芳町立第2保育所直近の歩道整備の進捗状
況と保育所の増設について
2)町立第1保育所の新設について
7
杉本 しげ
7
1 緑保全対策に税金を
もっと投入すべき
2 公契約条例の創設を
1)「三富開拓地割遺跡」の開発行為について
? 平成8年3月作成の三芳遺跡地図に示され
ている試掘・発掘調査について
? 現在、今後の試掘・発掘調査について
? その要因について
? 緑保全策の検討を
2)町民意識調査でも緑との共生を望む声が大き
い
3)緑の意義
4)地球温暖化防止対策5)土砂の排出・埋め立てに関する条例制定を
1)建設業退職金共済制度
2)末端の下請労働者の生活できる賃金のチェッ
クを
3)指導文書の配布と公契約条例の創設の検討を
6
吉村美津子