茨城県 下妻市
平成20年 第4回定例会(第2日12月11日)
平成20年 第4回定例会(第2日12月11日)
平成20年第4回下妻市議会定例会会議録(第2号)
────────────────────────────────
平成20年12月11日(木曜日)午前10時01分開会
平成20年12月11日(木)午前10時
第1 会議録署名議員の指名
第2 議案第65号ないし議案第78号
(質疑)
議案第65号ないし議案第72号及び議案第78号
(常任委員会付託)
議案第73号ないし議案第75号
(予算特別委員会付託)
─────────────────────
本日の会議に付した案件
〇日程第1 会議録署名議員の指名
〇日程第2 議案第65号ないし議案第78号(質疑)
議案第65号ないし議案第72号及び議案第78号(常任委員会付託)
議案第73号ないし議案第75号(予算特別委員会付託)
─────────────────────
出 席 議 員(22名)
1番 斯 波 元 気 君 12番 谷田部 久 男 君
2番 廣 瀬 榮 君 13番 中 山 勝 美 君
3番 小 竹 薫 君 14番 飯 塚 薫 君
4番 菊 池 博 君 15番 広 瀬 明 弘 君
5番 原 部 司 君 17番 平 井 誠 君
6番 笠 島 道 子 君 18番 山 ? 洋 明 君
7番 須 藤 豊 次 君 19番 初 沢 智 之 君
8番 柴 孝 光 君 20番 笠 島 和 良 君
9番 山 中 祐 子 君 21番 篠 島 昌 之 君
10番 増 田 省 吾 君 23番 石 塚 秀 男 君
11番 田 中 昭 一 君 24番 稲 葉 冨士夫 君
─────────────────────
欠 席 議 員(2名)
16番 木 村 進 君 22番 礒 晟 君
─────────────────────
説明のため出席した者
市長 小 倉 敏 雄 君 教育部次長兼学校教育課長
鈴 木 茂 君
副市長 稲 葉 本 治 君 秘書課長 中 村 義 雄 君
教育長 青 柳 正 美 君 総務課長 門 井 敏 雄 君
総務部長 中 山 春 男 君 企画課長 本 橋 孝 夫 君
企画財務部長 塚 田 研 一 君 財政課長 飯 島 孝 君
市民環境部長 山野辺 正 一 君 福祉事務所長 外 山 一 夫 君
保健福祉部長 藤 本 信 吉 君 委員会事務局長 黒 沢 正 美 君
農業委員会事務局長
経済部長 粟 野 新 也 君 島 田 秀 男 君
建設部長 寺 田 清 君 水道事業所長 渡 辺 敏 夫 君
教育部長 石 濱 義 則 君 消防署長 吉 原 好 男 君
会計管理者兼会計課長
笠 嶋 明 君
─────────────────────
会 議 書 記
議会事務局長 山 本 誠 君 主幹 杉 山 純 子 君
議会事務局長補佐 小田部 康 志 君 主事 渡 辺 広 行 君
─────────────────────
午前10時01分 開会
○副議長(原部 司君) 改めまして、おはようございます。
本日は、木村議長より欠席の届け出がありましたので、地方自治法第106条第1項の規定に基づき、私が議長の職務をとらせていただきます。皆様方のご協力をお願いいたします。
ただいまから、前日に引き続き会議を開きます。
─────────────────────
出席議員及び欠席議員の報告、開会の宣告
○副議長(原部 司君) ただいまの出席議員は22名であります。
欠席の届け出は、16番 木村 進君、22番 礒 晟君、以上2名であります。定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。
これより本日の会議を開きます。
─────────────────────
議会に出席を求めた者の報告
○副議長(原部 司君) 地方自治法第121条の規定により、議長において出席を求めた者は、前日のとおりであります。
会議書記についても前日のとおりであります。
─────────────────────
議事日程の報告
○副議長(原部 司君) 本日の日程は、印刷物をもって配付の日程表のとおりであります。
─────────────────────
【日程第1】 会議録署名議員の指名
○副議長(原部 司君) これより本日の日程に入ります。
日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
12番 谷田部久男君
13番 中山 勝美君
以上2名を指名いたします。
─────────────────────
【日程第2】 議案第65号ないし議案第78号
○副議長(原部 司君) 日程第2 議案第65号 下妻市部設置条例の一部改正について、ないし議案第78号 下妻市国民健康保険条例の一部改正について、以上14件を一括議題といたします。
これより質疑を行います。
通告順により発言を許します。17番 平井 誠君、登壇願います。
〔17番 平井 誠君登壇〕
○17番(平井 誠君) 皆さん、おはようございます。
それでは、私から、通告しました議案第69号、1件ですけれども、ここの部分で質疑いたします。
議案第69号 茨城県後期高齢者医療広域連合規約の変更に関する協議についてのところで、今回改正されるわけですが、その第7条には、議員定数が22名から44名に改正されるというふうになっております。
そこで伺いますけれども、議員の報酬ですが、現行は幾らというふうになっているのかどうか。改正後、どう変わるかということで、単純に考えれば、議員報酬の総額では倍になってしまうのかなということも考えられますので、この点を1点、お聞きしておきます。
2点目は、同じく、今度は議員が議会に出た場合の費用弁償についてですけれども、これは下妻市の議会のように費用弁償もあるのかどうか。あれば、幾らかという点で、その2点なんですけれども、伺っておきます。
以上です。よろしくお願いします。
○副議長(原部 司君) 平井 誠君の質疑に対する答弁をいたさせます。
藤本保健福祉部長、登壇願います。
〔保健福祉部長 藤本信吉君登壇〕
○保健福祉部長(藤本信吉君) おはようございます。私からは、議案第69号 茨城県後期高齢者医療広域連合規約の変更に関する協議についてのご質疑にお答えいたします。
第7条の議員定数が22名から44名になった場合、議員報酬が倍にならないか、1人当たりの費用弁償額は幾らかについてでございますが、広域連合議員の報酬の額は、広域連合議会に出席したときに限り支払う日額5,000円でございまして、議長・副議長の報酬も同額でございます。今回の規約の変更により、議員定数が倍増することになりますが、費用が増加しないよう、議員報酬の額について、広域連合議会議会運営委員会の中で協議していくこととされております。
次に、広域連合議員の公務出張などにおける1人当たりの費用弁償額についてでございますが、県外出張の際の日当が1日2,600円、宿泊料は県内9,800円、県外1万900円、鉄道運賃等の交通費は、条例により算出された実費でございます。
なお、広域連合議会へ出席する際に、個人の車を利用した場合は、1キロメートル当たりにつき37円の額が支払われることになりますが、議会等の公用車を利用した場合は、交通費の支給はございません。
以上でございます。よろしくお願いいたします。
○副議長(原部 司君) 以上で平井 誠君の質疑に対する答弁を終わります。
再質疑ありませんか。
以上で平井 誠君の質疑を終わります。
次に、6番 笠島道子君、登壇願います。
〔6番 笠島道子君登壇〕
○6番(笠島道子君) 皆さん、おはようございます。
それでは、私からは、議案第78号 下妻市国民健康保険条例の一部改正について、伺います。
平成21年1月1日から、産科医療補償制度の創設されることにより、要件を満たす医療機関で出産した場合に、これまでの35万円に3万円を上限として加算した額を支給するとのことなんですが、1番目に、「3万円を上限として加算した額」という書き方は、3万円以下ということもあり得るのかという点。2つ目に、この3万円が加算された要因はなぜなのかの2点について、伺います。
○副議長(原部 司君) 笠島道子君の質疑に対する答弁をいたさせます。
藤本保健福祉部長、登壇願います。
〔保健福祉部長 藤本信吉君登壇〕
○保健福祉部長(藤本信吉君) 議案第78号 下妻市国民健康保険条例の一部改正についてのご質疑にお答えいたします。
出産育児一時金の引き上げ額3万円の内容についてでございますが、現行では国民健康保険被保険者が出産した場合、出産育児一時金35万円を支給しておりますが、平成21年1月1日より、産科医療補償制度が創設され、同制度に加入する医療機関等において出産した場合は3万円を加算し、38万円を支給するものでございます。
この制度は、安心して産科医療を受けられる環境整備の一環として、分娩に係る医療事故による脳性麻痺となった子及びその家族の経済的負担を速やかに補償することが目的とされ、医療機関ごとに損害保険に加入し、1分娩当たり3万円の保険料を支払うものでございます。保険料3万円を上限としてということでございますが、3万円以下の保険料は現在のところ考えられておりません。これによって、出産費用の上昇が予想されるため、出産育児一時金の引き上げで対応するものです。
補償内容につきましては、一時金として600万円、分割金として年間120万円を20年間、計2,400万円、総計で3,000万円が支給されます。
なお、未加入医療機関での出産には、現行35万円に据え置きとなっております。
以上でございます。よろしくお願いいたします。
○副議長(原部 司君) 以上で笠島道子君の質疑に対する答弁を終わります。
再質疑ありませんか。
以上で笠島道子君の質疑を終わります。
通告順による質疑を終わります。
ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(原部 司君) 質疑なしと認めます。
質疑を終結いたします。
この際、お諮りいたします。
議案第65号 下妻市部設置条例の一部改正について、ないし議案第72号 土地の取得について及び議案第78号 下妻市国民健康保険条例の一部改正について、以上9件については、なお詳細審査の必要もあると思いますので、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり、それぞれ関係常任委員会に付託いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(原部 司君) ご異議なしと認めます。よって、議案第65号ないし議案第72号及び議案第78号、以上9件は、議案付託表のとおり、関係常任委員会に付託することに決しました。
続いて、お諮りいたします。
議案第73号 平成20年度下妻市一般会計補正予算(第4号)について、ないし議案第75号 平成20年度下妻市水道事業会計補正予算(第3号)について、以上3件については、議長を除く議員全員を委員とする予算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(原部 司君) ご異議なしと認めます。よって、議案第73号ないし議案第75号、以上3件は、議長を除く議員全員を委員とする予算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決しました。
関係常任委員会及び予算特別委員会は、今会期中に審査を了し、その結果をご報告願います。
以上で本日の日程は終了いたしました。
次回は、12月16日定刻より本会議を開きます。
なお、申し上げます。予算特別委員会は、12月15日午前10時より、本庁舎大会議室において招集することにいたします。
本日はこれをもちまして散会いたします。大変ご苦労さまでした。
午前10時15分 散会
─────────────────────
会議録署名人
下妻市議会 副議長 原 部 司
署名議員 谷田部 久 男
同 中 山 勝 美