山形県 鶴岡市
平成 21年 12月 定例会 12月21日−05号
平成 21年 12月 定例会 − 12月21日−05号
平成 21年 12月 定例会
平成21年12月21日(月曜日) 本会議 第5日
出欠席議員氏名
出 席 議 員 (33名)
1番 田 中 宏 2番 石 井 清 則
3番 渡 辺 洋 井 4番 佐 藤 峯 男
5番 加 賀 山 茂 6番 小 野 由 夫
7番 加 藤 鑛 一 8番 関 徹
9番 三 浦 幸 雄 10番 加 藤 太 一
11番 中 沢 洋 12番 秋 葉 雄
13番 富 樫 正 毅 14番 吉 田 義 彦
15番 齋 藤 久 16番 今 野 良 和
17番 神 尾 幸 18番 五 十 嵐 庄 一
20番 安 野 良 明 21番 佐 藤 博 幸
22番 小 野 寺 佳 克 23番 佐 藤 聡
24番 本 間 新 兵 衛 25番 寒 河 江 俊 一
26番 岡 村 正 博 27番 佐 藤 文 一
28番 上 野 多 一 郎 29番 野 村 廣 登
30番 佐 藤 信 雄 31番 佐 藤 征 勝
32番 加 藤 義 勝 33番 渋 谷 耕 一
34番 川 村 正 志
欠 席 議 員 (1名)
19番 山 中 昭 男
出席議事説明員職氏名
市 長 榎 本 政 規 副 市 長 山 本 益 生
総 務 部 長 加 藤 淳 一 総 務 課 長 秋 庭 一 生
財 政 課 長 富 樫 泰 職 員 課 長 石 塚 治 人
企 画 部 長 小 林 貢 市 民 部 長 秋 野 友 樹
市 民 部 工 藤 照 治 健 康 福祉部長 山 木 知 也
危 機 管 理 監
農 林 水産部長 菅 原 一 司 環 境 部 長 大 滝 匡 生
商 工 観光部長 村 田 久 忠 建 設 部 長 志 田 忠
荘 内 病 院 長 松 原 要 一 荘 内 病 院 黒 井 秀 治
事 務 部 長
水 道 部 長 三 浦 義 廣 消 防 長 板 垣 博
会 計 管 理 者 進 藤 昇 教 育 委 員 会 武 山 育
委 員 長
教 育 長 齋 藤 英 雄 教 育 次 長 森 博 子
監 査 委 員 板 垣 隆 一 監 査 委 員 神 尾 幸
農業委員会会長 三 浦 伸 一 選挙管理委員会 菅 原 正 勝
委 員 長
出席事務局職員職氏名
事 務 局 長 齋 藤 和 也 事 務 局 次 長 佐 藤 秀 雄
議 事 主 査 渡 部 功 調 査 主 査 佐 藤 正 哉
庶 務 係 長 齋 藤 匠 議事係調整主任 大 宮 将 義
議事日程
議事日程第5号
平成21年12月21日(月曜日)
第 1 請願第14号 水田農業政策の確立と日本農業を守る貿易交渉の対応について意見書提出を
求める請願
(産業建設常任委員長報告)
第 2 選第 4号 鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員の選挙
第 3 選第 5号 鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員の補充員の選挙
本日の会議に付した事件
(議事日程のとおり)
△開議 (午前10時00分)
○議長(川村正志議員) 本日は、去る9日の会議において休会とすることに議決されておりましたが、議事の都合により特に会議を開くことにしました。
ただいまから本日の会議を開きます。
本日の欠席届出者は19番山中昭男議員であります。出席議員は定足数に達しております。
この際申し上げます。12月7日の本会議中に8番関 徹議員より議事進行がありました件についてですが、さきの健康福祉部長の答弁と、去る平成18年3月定例会及び平成18年12月定例会における常任委員会会議録とを精査した結果、質問に対する答弁としては厳密に言えば経過全体を説明した内容とはなっていませんが、修正を要するほどのものではないと判断をいたしましたので、御報告申し上げます。
本日の議事は、議事日程第5号によって進めます。
△日程第1 請願第14号 水田農業政策の確立と日本農業を守る貿易交渉の対応について意見書提出を求める請願
○議長(川村正志議員) 日程第1 請願第14号 水田農業政策の確立と日本農業を守る貿易交渉の対応について意見書提出を求める請願を議題とします。
この際、産業建設常任委員会における審査の経過と結果について委員長の報告を求めます。18番五十嵐庄一産業建設常任委員長。
(産業建設常任委員長 五十嵐庄一議員 登壇)
◎産業建設常任委員長(五十嵐庄一議員) 請願第14号 水田農業政策の確立と日本農業を守る貿易交渉の対応について意見書提出を求める請願について、去る12月15日に委員会を開催し、審査の上、結論を得ましたので、その経過と結果について御報告いたします。
この請願は、我が国の農業農村の現場は危機的な状況にあり、このため農業再生と国民に対する国産食料の安定供給、食料自給率の向上に向けた対策を講じることが喫緊の課題となっている。今後とも地域農業の継続的発展と農業者が希望を持って営農できるよう、水田農業政策の確立及び貿易交渉の対応について、次に述べる事項の実現に向けて意見書を国に提出することを求めるというものであります。
第1の水田農業政策の確立については、次の4つの措置を講ずること。?、米戸別所得補償モデル事業における全国統一単価の補償水準は、他産業並みの労賃評価等に基づく家族労働費を全額算入とし、全販売農家の参加を促進する措置を講ずること。また、従前の計画生産者へのメリットを別途考慮すること。?、新たな政府備蓄米は国産米を基本として300万トン水準を確保し、米戸別所得補償モデル事業参加者の主食用米を基本に買い入れること。?、水田利活用自給力向上事業では、地域特産物等の生産に対し、主食用米並みの所得を確保し得る支援措置を講ずること。また、作物ごとの全国統一単価に加え、より地域に適した作物生産が可能となる支援措置とともに、新規需要米の需要拡大策を講じること。?、食料、農業農村基本計画の見直しでは、食料自給率を50%に引き上げる工程表に基づき、各種施策の実施状況の検証と目標達成に向けた施策の充実を図ること。
第2の日本農業を守る貿易交渉の対応については、次の2つの事項に対応すること。?、WTO農業交渉では、農業の多面的機能を十分尊重した農業モダリティと公平、公正な貿易ルールを確立すること。また、十分な数の重要品目を確保し、上限関税の導入を阻止すること。?、EPA・FTA交渉では、我が国農業に甚大な影響を及ぼすことのないよう断固たる対応を堅持すること。
請願文朗読の後質疑に入り、政府備蓄米の買い入れに関して「米戸別所得補償モデル事業参加者」とあるが、モデル事業参加者以外の人はどういう人か、また主食用米の過剰基調とはどういう内容か、さらに食料自給率50%とは穀物ベースかカロリーベースか、食料自給率を高める政策に対する認識はとの紹介議員に対する質疑に対して、モデル事業参加者以外というのは、生産調整、計画生産に参加していない人と理解している。また、主食用米の過剰基調とは、国内需要が年々縮小し、計画生産が行われる一方で毎年77万トンのミニマムアクセス米が輸入されており、主食用米の需給に大きく影響を与えている現実をとらえたものである。食料自給率についてはカロリーベースでの数値と理解しているが、国産米による政府の備蓄水準300万トンを確保することは、食料安全保障の観点から国内の需給安定を目的として明確に位置づけ、国際的な需給の逼迫状況にもこたえる対策として実現を要望するものである旨の答弁がありました。
質疑を終結し、討論に入りましたが、討論者なく、討論を終結し、採決の結果、全員賛成で採択すべきものと決しました。
以上、御報告申し上げます。
○議長(川村正志議員) これから質疑に入ります。ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。
これで質疑を終結します。
討論の通告がありませんので、これで討論を終結します。
これから請願第14号について採決します。ただいま議題となっております請願第14号について、委員長報告は採択であります。委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。
(全 員 起 立)
○議長(川村正志議員) 起立全員であります。
よって、請願第14号については採択することに決しました。
△日程第2 選第4号 鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員の選挙
○議長(川村正志議員) 日程第2 選第4号 鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員の選挙を行います。
この選挙は、地方自治法第182条第1項の規定に基づく選挙であります。
お諮りします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(川村正志議員) 異議なしと認めます。
よって、選挙の方法は指名推選によることに決しました。
お諮りします。指名の方法については、議長において指名いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(川村正志議員) 異議なしと認めます。
よって、指名の方法は議長において指名することに決しました。
鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員に芳賀里栄子氏、菅原忠氏、河野重樹氏、丸山聡氏を指名します。
お諮りします。ただいま議長において指名しました方々を鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員の当選人と定めることに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(川村正志議員) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名しました芳賀里栄子氏、菅原忠氏、河野重樹氏、丸山聡氏が鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員に当選されました。
△日程第3 選第5号 鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員の補充員の選挙
○議長(川村正志議員) 日程第3、選第5号 鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員の補充員の選挙を行います。
この選挙は、地方自治法第182条第1項の規定に基づく選挙であります。
お諮りします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(川村正志議員) 異議なしと認めます。
よって、選挙の方法は指名推選によることに決しました。
お諮りします。指名の方法については、議長において指名いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(川村正志議員) 異議なしと認めます。
よって、指名の方法は議長において指名することに決しました。
鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員の補充員に菅野邦子氏、本間元幸氏、佐藤康彦氏、渡部賢一氏を指名します。
お諮りします。ただいま議長において指名しました方々を鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員の補充員の当選人と定めることに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(川村正志議員) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名しました菅野邦子氏、本間元幸氏、佐藤康彦氏、渡部賢一氏が鶴岡市選挙管理委員会選挙管理委員の補充員に当選されました。
お諮りします。ただいま当選されました選挙管理委員の補充員の補充の順序については、ただいまの指名の順序としたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(川村正志議員) 異議なしと認めます。
よって、選挙管理委員の補充員の補充の順序は、ただいまの指名の順序とすることに決しました。
△散会
○議長(川村正志議員) 本日はこれで散会します。
(午前10時13分 散 会)