岩手県 金ケ崎町
平成28年 3月 臨時会(第2回) 03月03日−議長選挙・副議長選挙−01号
平成28年 3月 臨時会(第2回) − 03月03日−議長選挙・副議長選挙−01号
平成28年 3月 臨時会(第2回)
平成28年第2回金ケ崎町議会
臨時会会議録
議 事 日 程 (第1号)
平成28年3月3日(木)午前10時00分開会
開 会
日程第 1 仮議席の指定について
日程第 2 議長選挙について
日程第 3 副議長の選挙について
日程第 4 議席の指定について
日程第 5 会議録署名議員の指名について
日程第 6 会期の決定について
日程第 7 常任委員会委員の選任について
日程第 8 常任委員会委員長及び副委員長の選任について
日程第 9 町政調査会会長及び副会長の選任について
日程第10 議会運営委員会委員の選任について
日程第11 議会運営委員会委員長及び副委員長の選任について
日程第12 奥州金ケ崎行政事務組合議会議員の選挙について
日程第13 岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙について
閉 会
〇出席議員(16名)
1番 青 木 俊 悦 君 2番 千 葉 良 作 君
3番 阿 部 典 子 君 4番 高 橋 美 輝 夫 君
5番 有 住 修 君 6番 巴 正 市 君
7番 阿 部 ? 一 君 8番 及 川 み ど り 君
9番 千 葉 正 幸 君 10番 山 路 正 悟 君
11番 梅 田 敏 雄 君 12番 千 田 力 君
13番 千 葉 和 美 君 14番 千 葉 正 男 君
15番 佐 藤 千 幸 君 16番 伊 藤 雅 章 君
〇欠席議員(なし)
〇説明のため出席した者
町 長 ? 橋 由 一 君
副 町 長 小 野 寺 正 徳 君
教 育 委 員 長 千 葉 祐 悦 君
選挙管理委員会委員長 畠 山 壽 幸 君
農 業 委 員 会 会 長 及 川 貞 幸 君
教 育 長 新 田 章 君
監 査 委 員 ? 橋 順 一 君
参 事 兼総合政策課長 高 橋 修 君
生 活 環 境 課 長 阿 部 一 之 君
参事兼農林課長(兼) 千 葉 実 君
農 業 委員会事務局長
財 政 課 長 千 葉 達 也 君
会計管理者兼税務課長 及 川 美 奈 子 君
住 民 課 長 及 川 敏 雄 君
保 健 福 祉 センター 千 田 美 裕 君
事 務 長
商 工 観 光 課 長 ? 橋 義 昭 君
建 設 課 長 菅 原 睦 君
水 処 理センター所長 及 川 一 君
教 育 次 長 (兼) 長 野 圭 二 君
学校給食センター所長
中 央 生 涯 教 育 伊 藤 明 穂 君
セ ン タ ー 所 長
〇本会議に出席した事務局職員
事 務 局 長 後 藤 清 恒
副 主 幹 千 田 美 和
主 査 内 藤 ま ゆ み
(議員並びに執行当局者一同起立し礼を交わして着席)
◎議会事務局長(後藤清恒君) おはようございます。事務局長の後藤と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
本臨時会は、一般選挙後初めての議会でございます。議長が選出されるまでの間、地方自治法第107条の規定によって、出席議員の中で年長の議員が臨時に議長の職務を行うことになっております。
したがいまして、年長の千葉正幸議員をご紹介申し上げます。では、千葉正幸議員、登壇をお願いいたします。
〔千葉正幸君登壇〕
○臨時議長(千葉正幸君) おはようございます。ただいまご紹介をいただきました千葉正幸でございます。
地方自治法第107条の規定によりまして、臨時に議長の職務を行いますので、どうぞよろしくご協力のほどお願い申し上げます。
以上をもちまして、簡単でございますが、挨拶といたします。
△議員の自己紹介
○臨時議長(千葉正幸君) それでは、最初に議員の自己紹介を行います。
ただいまご着席の1番から順次自己紹介をお願いいたします。
仮議席1番からお願いします。
◆仮議席1番(梅田敏雄君) 仮議席1番、梅田敏雄と申します。街地区町上在住でございます。このたびの改選期におきまして、住民の皆様からのご支持をいただき、5期目の議席を与えていただきました。この上は、誠心誠意住民福祉の向上のため努力してまいる所存でございますので、議員各位、行政当局並びに町民各位のご理解をよろしくお願い申し上げます。
◆仮議席2番(青木俊悦君) 仮議席2番の青木俊悦と申します。下永徳寺出身でございます。私も住民の皆さんの支持を得まして、初議席を得ることができました。皆さんの声を大事にしながら、町勢発展のために、住民福祉のために頑張ってまいりたいと、そういうふうに思っております。よろしくお願いいたします。
◆仮議席3番(伊藤雅章君) 仮議席3番の伊藤雅章でございます。永沢に住んでおります。議員生活も5期目ということになりました。初心に返って、住民の幸せのために誠心誠意4年間努力をしてまいりたいと、そのように思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
◆仮議席4番(巴正市君) 仮議席4番の巴正市と申します。私は、西部川目の出身でございます。2期目でございます。まだまだ未熟ではございますけれども、一生懸命頑張ってまいりたいと思いますので、皆さん方のご協力をよろしくお願いします。
◆仮議席5番(阿部?一君) 仮議席5番、日本共産党の阿部?一です。一の台であります。1期目に引き続いて町民の声を行政に反映させるために全力を尽くしたいと思っております。原則として、毎回一般質問をする予定をしておりますので、再質問が必要のない答弁をしていただくようお願いしておきたいと思います。今後とも、ご指導、ご支援よろしくお願いします。
◆仮議席6番(阿部典子君) 仮議席6番の阿部典子でございます。行政区は城内です。年齢は60歳になりました。女性の視点で住民の皆様の声に耳を傾け、新人ではございますが、一歩一歩前に進んでいきたいと思います。議員たるもの、おごることなく皆様に支えられていることを忘れず気配りを大切に。私の姿勢であります。よろしくお願いいたします。
◆仮議席7番(及川みどり君) 仮議席7番、及川みどりでございます。公明党所属でございます。皆さんのために力の限り働いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
◆仮議席8番(有住修君) 仮議席8番の有住修でございます。三ケ尻の清水端です。4年間頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
◆仮議席9番(山路正悟君) 仮議席9番の山路正悟と申します。南方地区、3期目でございます。私は、住民福祉の向上を第一義の信条としまして頑張ってまいる所存でございます。どうぞよろしくお願いをいたします。
◆仮議席10番(千葉和美君) 仮議席10番の千葉和美です。北部地区下平沢自治会の出身でございます。議員として5期目でございます。皆様の協力を受けながら、一生懸命頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。
◆仮議席11番(高橋美輝夫君) 仮議席11番の高橋美輝夫と申します。六原穴持出身でございます。新人でございますので、何かとご迷惑をおかけすることもあろうかと思いますけれども、どうぞよろしくお願い申し上げます。
◆仮議席12番(千葉良作君) 仮議席12番の千葉良作と申します。千貫石出身でございます。地域活性化のために精いっぱい努力していきたいなと思います。よろしくお願いします。
◆仮議席13番(千田力君) 仮議席番号13番の千田力です。行政区は南方地区の谷地上でございます。さきの大戦をおぼろげながらにも記憶している年代でございます。皆さんと同様、一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
◆仮議席15番(佐藤千幸君) 仮議席15番の三ケ尻瘤木に住んでおります佐藤千幸といいます。4年間一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。
◆仮議席16番(千葉正男君) おはようございます。仮議席16番の千葉正男です。北方は下平沢に住んでおります。年齢は16人の中では若いほうなのですけれども、任期が一番長くなりまして6期目となります。どうぞよろしくお願いいたします。
○臨時議長(千葉正幸君) 最後になりましたが、仮議席14番の千葉正幸でございます。議員の仕事を一生懸命全うしたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。
ここで、町長からご挨拶をいただくところでございますが、議長、副議長が決まった後にいただくことにしたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。
△議員の信条朗読
○臨時議長(千葉正幸君) それでは、開会の前にお手元に配付しております議員の信条を議員一同で朗読したいと思います。
議員は起立の上、事務局長の発声に倣ってご唱和をお願いいたします。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) それでは、命によりまして、議員の信条を朗読いたします。私のほうで1を朗読しますので、議員の皆様には、2からご唱和をお願いいたします。
議員の信条
1、議員は、地域に偏ることなく、住民全体の代表者たることを自覚し、住民の福祉向上のため奉仕すること
(以下、議員全員により唱和)
2、議員は、牽制均衡の原則をよく理解し、執行権に介入し、あるいは慣れ合いとならないよう、是々非々の態度を貫くこと
3、議員は、住民に代って執行機関を批判監視し、明るい地域社会づくりのために、よく協調し合うこと
4、議員は、住民の信頼を受けた公人であり、その言動に公私混同のないよう慎むこと
5、議員は、事を審議し、決定することが任務で住民の心を心とし、あらゆる角度から論議して、実質審議に徹すること
6、議員は、事は批判し主張するときは、実行性のある代案をもって臨むこと
7、議員は、議会内に派閥をつくらず、よりよいものに向かって、みんなが知恵を出し合い、楽しく話し合うこと
8、議員は、議場において感情的な発言をしたり、勢力競演の場としないよう慎むこと
9、議員は、規律ある議会運営に努め、とくに発言は簡明直さいにし、その範囲をこえないこと
10、議員は、住民の幸福を願う政策の論議と活動こそ、議会の本務であることをわきまえること
○臨時議長(千葉正幸君) ご着席お願いいたします。
◎議会事務局長(後藤清恒君) それでは、10時に開議の宣告を臨時議長からしていただきますので、しばし10時までお待ちいただきたいと思います。
△開議の宣告
○臨時議長(千葉正幸君) 定刻となりました。ただいまから平成28年第2回金ケ崎町議会臨時議会を開会いたします。
ただいまの出席議員は16人であります。定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。
これより本日の会議を開きます。
(午前10時00分)
△諸報告
○臨時議長(千葉正幸君) 日程に入るに先立ち諸報告を行います。
町長から行政報告は、ご配付のとおりでありますので、ご了承願います。
これで行政報告は終わりました。
△議事日程の報告
○臨時議長(千葉正幸君) 議事に入ります。
臨時議長が行う議事は、お手元に配付の議事日程第1号のとおりであります。
直ちに議事日程に入ります。
△仮議席の指定について
○臨時議長(千葉正幸君) 日程第1、仮議席の指定を行います。
仮議席は、ただいま着席の議席と指定いたします。
△議長選挙について
○臨時議長(千葉正幸君) 日程第2、議長選挙についてを議題といたします。
事務局長に朗読させます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、朗読をいたします。議会人事構成書の1ページをお開きいただきたいと思います。
議長選挙について。地方自治法第103条第1項の規定により、議長の選挙を求める。平成28年3月3日、金ケ崎町議会。
選挙の理由。議員の一般選挙後最初の会議につき、地方自治法に基づいて、議員の中から議長1人を選挙するものである。
以上でございます。
○臨時議長(千葉正幸君) 議長選挙は、人事案件でありますので、暫時休憩したいと思いますが、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○臨時議長(千葉正幸君) 異議なしと認めます。
よって、暫時休憩いたします。
休憩(午前10時02分)
再開(午前10時11分)
○臨時議長(千葉正幸君) 休憩を解いて再開いたします。
議長の選挙は、投票によって行うのが例となっております。したがって、選挙の方法は投票で行います。
議場閉鎖を行います。議場の出入り口を閉めてください。
(議場閉鎖)
○臨時議長(千葉正幸君) ただいまの出席議員は16人であります。
次に、立会人を指名いたします。会議規則第30条第1項の規定により、2人以上の立会人とともに投票を点検しなければならないとされております。
したがいまして、立会人は会議規則第30条第2項の規定により、仮議席1番、梅田敏雄君、仮議席2番、青木俊悦君、以上2名を指名いたします。
投票用紙の配付を行います。
(投票用紙配付)
○臨時議長(千葉正幸君) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
〔「なし」と言う人あり〕
○臨時議長(千葉正幸君) 投票用紙の配付漏れはないと認めます。
次に、投票箱の点検を行います。
(投票箱の点検)
○臨時議長(千葉正幸君) 異状なしと認めます。
念のため申し上げます。投票は単記無記名といたします。
投票用紙に、被選挙人の氏名を記載の上、点呼に応じて順次投票してください。
なお、ここでご注意を申し上げますが、同じ氏の議員が2人以上おりますので、その氏のみ記載した投票は、公職選挙法第68条の規定によりまして無効となります。
それでは、記載の内容を事務局長に説明させます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) それでは、命によりましてご説明いたします。
ただいまご配付いたしました投票用紙は、金ケ崎町議会会議規則第27条第1項の定めに基づく様式に沿った投票用紙であります。投票用紙の欄は2段になっておりますが、上の欄に被選挙人の氏名を書いていただきます。
なお、投票議員氏名の欄には記載をしないようにお願いいたします。
以上でございます。
○臨時議長(千葉正幸君) それでは、記載をしてください。
ただいまから投票を行います。
事務局長が仮議席番号と氏名を読み上げますので、呼ばれた議員は議長席に向かって右側から順次登壇して投票箱に投票し、投票後は左側から降壇して自席に戻っていただきます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、私のほうから仮議席番号と氏名を読み上げますので、順番に投票をお願いいたします。
(職員、氏名を点呼 投票)
○臨時議長(千葉正幸君) 投票漏れはありませんか。
〔「なし」と言う人あり〕
○臨時議長(千葉正幸君) 投票漏れなしと認めます。
投票を終わります。
開票を行います。
仮議席1番、梅田敏雄君、仮議席2番、青木俊悦君、立ち会いをお願いいたします。
(開 票)
○臨時議長(千葉正幸君) 開票の結果を報告いたします。
投票総数16票、有効投票15票、無効投票1票であります。
有効投票のうち伊藤雅章君、12票、阿部?一君、3票であります。
この選挙の法定得票数は、4票であります。
したがって、伊藤雅章君が議長に当選されました。
議場の出入り口を開きます。
(議場開鎖)
△議長挨拶
○臨時議長(千葉正幸君) ただいま議長に当選されました伊藤雅章君が議場におられます。
金ケ崎町議会会議規則第31条第2項の規定により、当選の告知をいたします。
当選人の承諾並びに挨拶をお願いいたします。
伊藤雅章君。
〔議長 伊藤雅章君登壇〕
○議長(伊藤雅章君) 仮議席3番、伊藤雅章でございます。
ただいまは、町議会議長にご選任を賜りました。身の引き締まる思いでございます。その責任の重さを痛感し、精いっぱい4年間務めてまいりたいと、そのように思っております。
議会は、二元代表制の一翼を担っております。住民の負託に応えるべく議会の持つ権限と義務をしっかりと果たしていく覚悟でございます。
議長選挙に当たっての所信表明のときも述べたところでございますが、私は3つの大きな挑戦目標を掲げて、この4年間精進してまいりたいと、そのように思っております。
まず第1は、積極的に学び、行動する議会を目指したいと思います。今IT産業あるいはIT化が進んでおりますけれども、議会もその波におくれることなく、しっかりとついていきながら、政務調査活動等にITの力を駆使しながら進めてまいりたい、そのように思っております。
あわせて、この町は岩手県を代表する産業の集積地であり、また一番力のある町だと思っているところでございますが、議会といたしましても、積極的に農業の振興、企業の誘致等々に議会なりの力を発揮すべく努力をしてまいりたいと、そのように思っております。
今回の町議会議員の平均年齢は66歳でございますが、地方紙にもありましたとおり、若い世代の皆さんから、若い我々にも、私たちにもしっかりと目を向けてほしい、そういう記事がございましたが、議会といたしましても、積極的に地域に出向き、住民の声を聞く議会ホットミーティングなるものを実現してまいりたい、そのように思いますし、あわせて金ケ崎町がこれまで培ってまいりました世界3つの都市との友好関係にあるわけでありますけれども、学術、産業あるいは田園都市、それぞれの持つ友好都市があるわけでございます。議会といたしましても、積極的に友好都市に学ぶ姿勢を持って交流をしてまいりたいと、そのように思っているところでございます。
第2点目は、住民により開かれた議会を目指したいと思います。インターネットによる議会中継は、全国各地の議会で進められておりますが、我が町にとりましても、積極的な導入について議会として取り組んでまいりたい、そのように思います。若い世代も選挙権が18歳になる、そういう時代になりました。若い世代の方々にも町政に関心を持ってもらうためにも、積極的な導入を図りたい、そのように思いますが、何せ財政が伴うことでもありますから、町当局のご支援もお願いしたい、そのように思っております。
昨年は、町制誕生60周年ということで、さまざまなイベントがありましたが、我が議会といたしましても、この議場を開放して、住民の皆さんの意見を広くお聞きをしたところでございます。若いお母さん方、子育てのお母さん方からは、子育てするのに役場の窓口を一本化してほしいという要望がありました。早速町側にもお伝えしたところでございますが、この4月から子育て支援課の実現につながったと、そのように思っております。しっかりと議場を、議員のみならず町民の皆さんにも開放し、さまざまな意見を聞く機会を大いに持ちたいと、そのように思っております。
全国には、928の町村がありますが、おかげさまで我が町の議会広報は、ことしも全国第2位ということで優秀賞をいただくこととなりました。さまざまな団体が視察に参りましたけれども、常にこれからは追われる立場にあるわけであります。議会広報のさらなる進化につきましても努力をしてまいりたいと、そのように思っております。
3点目は、より果敢に政策提言する議会を目指したいと思います。議会においても、所管事務調査等さまざまな調査活動をしているところでございますが、積極的な議員の考えを政策提言として執行者側にしていきたい、そのように思っております。ならば、議会初の条例制定を4年間のうちにせめて1本、2本実現するように、議員各位のご協力をお願いしたいと思います。
また、当町からは、残念ながら岩手県議会議員は出ておりませんが、地元選出の議会議員とのつながりを深くしながら、金ケ崎町発展につながるように、議会としても努力をしてまいりたいと、そのように思います。
今議会の議員のメンバーは、農業あるいは農業団体、企業、工業、商業、行政、教育、予防医療、福祉、地域づくり等々、その道のプロの集まりだと、私はそのように思っております。豊かな、あるいは豊富な経験を持った議員各位の力を結集しながら、チーム金ケ崎町議会で事に当たりたいと、そのように思っております。
我々にいただきました議員必携、いわば議員の教科書に当たります議員必携には、議員に強く要求されるのが勇気と奮起であるという一行がございました。私は、ここに勇気と奮起を持って議会運営に当たりたいと、そのように思うところでございます。
そのためには、私一人の力ではどうすることもできません。議員各位、そして執行ご当局、各行政委員会、あるいは報道機関、各関係機関、そしてまた町民の皆様の絶大なるご協力、ご支援をお願い申し上げ、議長就任のご挨拶にかえさせていただきたいと思います。どうかよろしくお願いを申し上げます。
○臨時議長(千葉正幸君) これで、臨時議長の職務は全部終了いたしました。ご協力に感謝を申し上げます。
それでは、伊藤雅章議長、議長席にお着きください。
議長交代のため暫時休憩を宣言します。
休憩(午前10時34分)
再開(午前10時39分)
○議長(伊藤雅章君) 休憩を解いて再開いたします。
臨時議長と交代して、これより議事日程第2号によって会議を進めてまいります。
△副議長の選挙について
○議長(伊藤雅章君) 日程第3、副議長の選挙についてを議題といたします。
事務局長をして朗読させます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、朗読をいたします。議会人事構成書の2ページをお開きください。
副議長の選挙について。地方自治法第103条第1項の規定により、副議長の選挙を求める。平成28年3月3日、金ケ崎町議会。
選挙の理由。議員の一般選挙後最初の会議につき、地方自治法に基づいて、議員の中から副議長1人を選挙するものである。
以上でございます。
○議長(伊藤雅章君) 副議長の選挙は、議長選挙同様に投票により行うのが例とされております。
したがって、選挙の方法は投票により行います。
人事案件でありますので、暫時休憩したいと思いますが、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めまして、暫時休憩を宣します。
休憩(午前10時40分)
再開(午前10時49分)
○議長(伊藤雅章君) 休憩を解いて再開いたします。
議場の出入り口を閉めてください。
(議場閉鎖)
○議長(伊藤雅章君) ただいまの出席議員は16人であります。
次に、立会人を指名します。会議規則第30条第1項の規定により、2人以上の立会人とともに投票を点検しなければならないとされております。
したがって、立会人は会議規則第30条第2項の規定により、仮議席4番、巴正市君、仮議席5番、阿部?一君、仮議席6番、阿部典子君、以上3名を指名いたします。
投票用紙を配付いたします。
(投票用紙配付)
○議長(伊藤雅章君) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
〔「なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 配付漏れがないと認めます。
次に、投票箱の点検を行います。
(投票箱の点検)
○議長(伊藤雅章君) 異状なしと認めます。
念のため申し上げます。投票は単記無記名といたします。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、点呼に応じて順次投票をしてください。
なお、ここでご注意申し上げますが、同じ氏の議員が2人以上おりますので、その氏のみ記載した投票は、公職選挙法第68条の規定により無効となります。
それでは、記載の内容を事務局長に説明させます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) それでは、命によりまして、ご説明いたします。
ただいまご配付いたしました投票用紙は、金ケ崎町議会会議規則第27条第1項の定めに基づく様式に沿った投票用紙であります。投票用紙の記載欄は2段になっておりますが、上の欄に被選挙人の氏名を書いていただきます。
なお、投票議員氏名の欄には記載をしないようにお願いいたします。
以上でございます。
○議長(伊藤雅章君) それでは、記載をしてください。
ただいまから投票を行います。
事務局長が仮議席番号と氏名を読み上げますので、呼ばれた議員は、議長席に向かって右側から順次登壇して投票箱に投票し、投票後は左側から降壇して自席に戻っていただきます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、私のほうから仮議席番号と氏名を読み上げますので、順番に投票をお願いいたします。
(職員、氏名を点呼 投票)
○議長(伊藤雅章君) 投票漏れはありませんか。
〔「なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 投票漏れなしと認めます。
投票を終わります。
開票を行います。
仮議席4番、巴正市君、仮議席5番、阿部?一君、仮議席6番、阿部典子君、立ち会いをお願いいたします。
(開 票)
○議長(伊藤雅章君) 開票の結果を報告いたします。
投票総数16票、うち有効投票16票、有効投票のうち千葉和美君8票、佐藤千幸君8票、以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は4票であり、千葉和美君と佐藤千幸君の得票数はいずれもこれを超えております。
両者の得票数は同数です。この場合、地方自治法第118条第1項の規定は、公職選挙法第95条第2項の規定を準用して、くじで当選人を決定することになっております。
千葉和美君と佐藤千幸君が議場におられますので、くじを引いていただきます。
くじは2回引きます。1回目は、くじを引く順序を決めるためのものです。2回目は、この順序によってくじを引き、当選人を決定するものです。くじは抽せん棒で行います。
仮議席4番、巴正市君、仮議席5番、阿部?一君、仮議席6番、阿部典子君、くじの立ち会いをお願いいたします。
まず、くじを引く順序を決めるくじを行います。
くじは、仮議席番号の若い順番に引いていただきます。
仮議席10番、千葉和美君、くじを引いてください。
(くじを引く)
○議長(伊藤雅章君) 次に、仮議席15番、佐藤千幸君、くじを引いてください。
(くじを引く)
○議長(伊藤雅章君) くじを引く順序が決定しましたので、報告をいたします。
まず初めに、千葉和美君、次に佐藤千幸君、以上のとおりであります。
ただいまの順序により、当選人を決定するくじを引きます。
なお、くじはマルとバツの2種類あります。マルを引いたほうを当選といたします。
千葉和美君、くじを引いてください。
(くじを引く)
○議長(伊藤雅章君) 次に、佐藤千幸君、くじを引いてください。
(くじを引く)
○議長(伊藤雅章君) くじの結果を報告します。
くじの結果、佐藤千幸君が当選人と決定いたしました。
議場の出入り口を開きます。
(議場開鎖)
△副議長挨拶
○議長(伊藤雅章君) ただいま副議長に当選されました佐藤千幸君が議場におられます。金ケ崎町議会会議規則第31条第2項の規定により、当選の告知をします。
当選人の承諾並びに挨拶をお願いいたします。
佐藤千幸君。
〔副議長 佐藤千幸君登壇〕
◆副議長(佐藤千幸君) 仮議席15番の佐藤千幸でございます。
議会は町民目線をしっかりと把握しながら、一歩先を行く議論を進める場だというふうに思います。議会の改革改善に意欲を持って取り組もうとする伊藤議長を、しっかりと実務面で支えていきたいと思います。
金ケ崎町の発展に尽力したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
△町長挨拶及び職員紹介
○議長(伊藤雅章君) それでは、ここで町長からご挨拶と、本日ご出席いただいている町執行当局の方々のご紹介をお願いいたします。
町長、お願いいたします。
町長。
◎町長(?橋由一君) それでは、お許しをいただきまして、自席で本日出席をいたしております行政委員会等、職員等関係の紹介をさせていただきます。
最初に、行政委員会等の方々の長のご紹介を申し上げさせていただきたいと思います。私のほうから申し上げますのは、行政委員会等の関係の方々で、課長等以下につきましては副町長から申し上げますので、ご了解を賜りたいと、こう思います。
最初に、副町長であります小野寺正徳であります。
◎副町長(小野寺正徳君) よろしくお願いします。
◎町長(?橋由一君) 次に、教育委員会に入ります。教育委員会委員長、千葉祐悦。
◎教育委員長(千葉祐悦君) よろしくお願いいたします。
◎町長(?橋由一君) 教育委員会教育長、新田章。
◎教育長(新田章君) よろしくお願いいたします。
◎町長(?橋由一君) 次に、選挙管理委員会に入ります。選挙管理委員会委員長、畠山壽幸。
◎選挙管理委員会委員長(畠山壽幸君) よろしくお願いします。
◎町長(?橋由一君) 次に、監査委員に入ります。代表監査委員、?橋順一。
◎監査委員(?橋順一君) どうぞよろしくお願いします。
◎町長(?橋由一君) 次に、農業委員会に入ります。農業委員会会長、及川貞幸。
◎農業委員会会長(及川貞幸君) よろしくお願いします。
◎町長(?橋由一君) 私、町長の?橋由一です。よろしくお願いを申し上げます。
以下、職員等については副町長から申し上げますので、よろしくお願いいたします。
◎副町長(小野寺正徳君) それでは、私から課長等をご紹介させていただきます。
お手元に配付しております名簿に従いまして、紹介をさせていただきます。
参事兼総合政策課長の高橋修でございます。
◎参事兼総合政策課長(高橋修君) よろしくお願いします。
◎副町長(小野寺正徳君) 選挙管理委員会書記長も兼ねております。
参事兼農林課長の千葉実でございます。
◎参事兼農林課長(千葉実君) 千葉です。よろしくお願いします。
◎副町長(小野寺正徳君) 農業委員会事務局長、産業開発公社事務局長も兼ねております。
財政課長の千葉達也でございます。
◎財政課長(千葉達也君) よろしくお願いいたします。
◎副町長(小野寺正徳君) 会計管理者兼税務課長の及川美奈子でございます。
◎会計管理者兼税務課長(及川美奈子君) よろしくお願いいたします。
◎副町長(小野寺正徳君) 住民課長の及川敏雄でございます。
◎住民課長(及川敏雄君) よろしくお願いします。
◎副町長(小野寺正徳君) 次に、医師につきましては、診療所業務のため欠席しておりますので、職氏名のみご紹介させていただきます。
保健福祉センター所長で金ケ崎診療所長の阿部俊和。
保健福祉センター副所長で金ケ崎診療所副所長兼外科長の古田一裕。
保健福祉センター医師で金ケ崎診療所内科長の加藤喜信。
保健福祉センター歯科医師で金ケ崎歯科診療所歯科長の高橋通訓。
以上が医師でございます。
次に、保健福祉センターの事務長、千田美裕でございます。
◎保健福祉センター事務長(千田美裕君) よろしくお願いいたします。
◎副町長(小野寺正徳君) 生活環境課長の阿部一之でございます。
◎生活環境課長(阿部一之君) よろしくお願いいたします。
◎副町長(小野寺正徳君) 商工観光課長の?橋義昭でございます。
◎商工観光課長(?橋義昭君) よろしくお願いします。
◎副町長(小野寺正徳君) 建設課長の菅原睦でございます。
◎建設課長(菅原睦君) よろしくお願いします。
◎副町長(小野寺正徳君) 水処理センター所長の及川一でございます。
◎水処理センター所長(及川一君) よろしくお願いいたします。
◎副町長(小野寺正徳君) 議会事務局長の後藤清恒でございます。
◎議会事務局長(後藤清恒君) よろしくお願いします。
◎副町長(小野寺正徳君) 教育次長の長野圭二でございます。
◎教育次長(長野圭二君) よろしくお願いいたします。
◎副町長(小野寺正徳君) 学校給食センター所長も兼ねております。
中央生涯教育センター所長の伊藤明穂でございます。
◎中央生涯教育センター所長(伊藤明穂君) よろしくお願いします。
◎副町長(小野寺正徳君) 以上で紹介を終わらせていただきます。
○議長(伊藤雅章君) では、町長、登壇の上、挨拶をお願いいたします。
〔町長 ?橋由一君登壇〕
◎町長(?橋由一君) 本日の平成28年第2回金ケ崎町臨時議会におきまして、一言ご挨拶を申し上げさせていただきます。
まずもって、去る3月1日から4年間の金ケ崎町議会議員としてご就任されました各議員の皆様方に、改めまして当選のお祝いを心から申し上げます。ご当選おめでとうございます。
また、議員各位におかれましては、本日、先ほど自己紹介それぞれいただきました。力強いご紹介の中身であったと、こう思っております。この4年間、みずからの選挙公約、あるいは議員としての思うところ、夢、希望を含めまして、議員の信条、これを大事にいただきながら、積極的な議会活動をお願い申し上げたいと思います。
そして、町議会と私ども町当局は二元代表制のこの意義を重んじ、そしてお互い尊重しながら、議員各位にはその職責を全ういただき、住民の信頼と期待に応え、町勢発展のためにご尽力いただくようご祈念を申し上げます。
本町は、平成の合併をしない自立の町を選択して10年となりました。この間、町政は議会のご協力、ご指導もいただき、その中で産業振興や福祉の増進、これらを初め、町民主役のまちづくり、協働によるまちづくりを進めてまいりました。住民との対話による行政運営、さらには町民参加のまちづくり、そして地域協働を通じながら、地域課題の解決や地域活性化への取り組み等もやってまいったところでございます。
また、自立の町にふさわしい行財政改革にも取り組みをいたしながら、安定した財政と行政サービスができるよう、財政基盤の確立にも努めてきたところでございます。
今後は、人口減少と高齢者の増加という人口構造が大きく変化する中で、その動向と課題を認識し、課題の中長期的な全体像を見据えながら発想の転換をして、新たな地域課題解決のための戦略と行政サービスの新分野への取り組みが求められております。
今までの行政主導から町民、行政、企業、団体と全員参加型の地方行政への対応が求められておるところでございます。
これらを踏まえ町では、この10年、20年先を考えながら、人口ビジョンをもとに、まち・ひと・しごとの地方創生を盛り込んだ「人と地域が支えあうまち」を目指した第十次の総合発展計画を策定したところでございます。この計画を議員各位にもご理解をいただき、町民と多くの関係者が一緒に取り組み、今もこれからも住みたい、住んでよかったと言える町金ケ崎を実現したいと考えております。
最後に、議会は立法機能とチェック機能を有した意思決定機関でありますので、町当局と均衡ある緊張関係を維持し、町民の意思が反映される議会でありますよう祈念をいたします。
あわせまして議員各位には、多彩な経歴と多くの社会経験を有し、実績のある方々でございますので、良識ある判断と、道徳と秩序ある議会運営等、委員各位の品格に満ちた議会活動、特にも議会議長に就任をされた、先ほどの挨拶にもございました3つの視点、そして副議長さんの挨拶にもございました議会の改革、前進、これらについては大いに期待をいたすところでございます。
議会のこの取り組みと対応は、町当局と車の両輪のごとくスムーズにいくように、そして町民の幸せと豊かな金ケ崎発展のためにお力をいただくことをお願いを申し上げまして、挨拶といたします。
○議長(伊藤雅章君) ありがとうございました。
△議席の指定について
○議長(伊藤雅章君) 日程第4、議席の指定についてを議題といたします。
議席は、議長がくじで定めるものを例とし、議長は最終番議席、副議長は最終2番議席とすることを例とされております。
お諮りいたします。したがって、議長及び副議長の議席は、最終番及び最終2番議席とし、残る議席をくじで決定したいと思います。
なお、くじは新議員、2期目の議員、3期目の議員、5期目の議員の順に引いていただきます。くじは、2回引いていただきますが、1回目はくじを引く順番を決めるためのものであります。2回目は、この順番によってくじを引き、本議席を決定したいと思います。
なお、6期目の議員はお一人ですので、14番議席としたいと思います。これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、くじを引く順番はこのように決定いたします。
なお、議席1番から4番までは新議員の議席、議席5番から7番までは2期目議員の議席、議席8番から10番までは3期目議員の議席、議席11番から13番までは5期目議員の議席、14番は6期目の議員の議席としたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、このように決定いたしました。
事務局長が仮議席番号と氏名を呼び上げますので、前に出てくじを引いていただきます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) それでは、先ほど議長が申し上げましたように、区分ごとに仮議席番号と氏名を読み上げますので、前のほうにお集まりいただきたいと思います。
最初に、新議員の仮議席の番号及び氏名を読み上げますので、前にお集まりください。
(職員、氏名を点呼 くじ引き)
◎議会事務局長(後藤清恒君) 次に、2期目の議員の仮議席番号及び氏名を読み上げますので、前のほうにお集まりいただきます。
(職員、氏名を点呼 くじ引き)
◎議会事務局長(後藤清恒君) 次に、3期目の議員の仮議席番号及び氏名を読み上げますので、前のほうにお集まりください。
(職員、氏名を点呼 くじ引き)
◎議会事務局長(後藤清恒君) 次に、5期目の議員の仮議席番号及び氏名を読み上げますので、前にお集まりください。
(職員、氏名を点呼 くじ引き)
◎議会事務局長(後藤清恒君) それでは、2回目のくじを引いていただきます。
2回目のくじは、本議席を決定するくじであります。仮議席番号と氏名を読み上げますので、再度前のほうにおいでいただきます。
それでは、くじを引く順番に読み上げさせていただきます。
最初に、新議員の仮議席番号及び氏名を読み上げますので、前のほうにお集まりください。
(職員、氏名を点呼 くじ引き)
◎議会事務局長(後藤清恒君) 次に、2期目の議員の仮議席番号と氏名を読み上げますので、前にお進みください。くじを引く順番に申し上げます。
(職員、氏名を点呼 くじ引き)
◎議会事務局長(後藤清恒君) 次に、3期目の議員の仮議席番号と氏名を読み上げますので、前にお進みください。くじを引く順番に申し上げます。
(職員、氏名を点呼 くじ引き)
◎議会事務局長(後藤清恒君) 次に、5期目の議員の仮議席番号と氏名を読み上げますので、前にお集まりください。くじを引く順に申し上げます。
(職員、氏名を点呼 くじ引き)
○議長(伊藤雅章君) それでは、ただいまのくじの結果を事務局長に朗読させます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、議席引き当て番号並びに氏名を朗読いたします。
議席1番、青木俊悦議員。議席2番、千葉良作議員。議席3番、阿部典子議員。議席4番、高橋美輝夫議員。議席5番、有住修議員。議席6番、巴正市議員。議席7番、阿部?一議員。議席8番、及川みどり議員。議席9番、千葉正幸議員。議席10番、山路正悟議員。議席11番、梅田敏雄議員。議席12番、千田力議員。議席13番、千葉和美議員。議席14番、千葉正男議員。議席15番、佐藤千幸議員。副議長でございます。議席16番、伊藤雅章議員。議長でございます。
以上であります。
○議長(伊藤雅章君) ただいまの朗読のとおり、議席を指定いたします。
お諮りいたします。昼食のため休憩したいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めまして、午後1時30分まで休憩を宣します。
休憩(午前11時35分)
再開(午後 1時30分)
○議長(伊藤雅章君) 休憩を解いて再開いたします。
休憩前に引き続き会議を行います。
各行政委員会の委員長等は退席をしております。
△会議録署名議員の指名について
○議長(伊藤雅章君) 日程第5、会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第112条の規定により、議長において1番、青木俊悦君、2番、千葉良作君を指名いたします。
△会期の決定について
○議長(伊藤雅章君) 日程第6、会期の決定についてを議題といたします。
お諮りします。今期臨時会の会期は、本日1日間としたいと思います。ご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、会期は本日1日間と決定いたしました。
△日程第7〜日程第13の一括上程
○議長(伊藤雅章君) お諮りいたします。
日程第7、常任委員会委員の選任についてから日程第13、岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙についてまで、以上7件いずれも人事であります。したがって、一括上程し、しかる後休憩をし、休憩中に人選について協議したいと思います。ご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) ご異議なしと認めます。
したがって、日程第7、常任委員会委員の選任についてから日程第13、岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙についてまでの7件について一括上程することに決定いたしました。
暫時休憩を宣します。
休憩(午後 1時31分)
再開(午後 1時32分)
○議長(伊藤雅章君) 休憩を解いて再開いたします。
休憩前に引き続き会議を行います。
休憩前に日程第7、常任委員会委員の選任についてから日程第13、岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙についてまでの7件について一括上程しておりますので、これより日程ごとに議事を整理してまいります。
△常任委員会委員の選任について
○議長(伊藤雅章君) 日程第7、常任委員会委員の選任についてを議題といたします。
本選任については、委員会条例第5条第4項の規定により次のとおり指名いたします。
指名については、事務局長をして朗読させますので、ご了承願います。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、氏名について朗読いたします。議会人事構成書3ページをお開きください。
(以下、「議会人事構成書」3ページにより朗読のた
め記載省略)
以上でございます。
○議長(伊藤雅章君) お諮りいたします。
ただいま朗読のとおり指名することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、常任委員会委員には朗読のとおり指名します。
なお、ここでお諮りします。議長は、総務教育民生常任委員会委員に指名されておりましたが、委員会条例第5条第1項の規定によって、職務上辞退したいと思います。辞退することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、議長は総務教育民生常任委員会に所属しておりましたが、辞退することに決定いたしました。
△常任委員会委員長及び副委員長の選任について
○議長(伊藤雅章君) 日程第8、常任委員会委員長及び副委員長の選任についてを議題といたします。
事務局長に朗読させます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、朗読をいたします。議会人事構成書の4ページをお開きいただきたいと思います。
(以下、「議会人事構成書」4ページにより朗読のた
め記載省略)
以上であります。
○議長(伊藤雅章君) 本選任は、委員会条例第6条第2項の規定により、委員会を開催して委員長及び副委員長の互選をしていただきます。その結果を本会議再開後、年長委員より報告をお願いします。
暫時休憩を宣します。
休憩(午後 1時38分)
再開(午後 1時55分)
○議長(伊藤雅章君) 休憩を解いて再開いたします。
休憩前に引き続き会議を行います。
各常任委員会委員長及び副委員長の互選の結果を報告願います。
総務教育民生常任委員会、9番、千葉正幸君、自席でお願いいたします。
◆9番(千葉正幸君) 総務教育民生常任委員会、慎重審議の結果、委員長に千田力議員、副委員長に山路正悟議員、以上、選任決定されました。
報告を終わります。
○議長(伊藤雅章君) どうもありがとうございました。
次に、産業建設常任委員会、2番、千葉良作君、自席でお願いいたします。
◆2番(千葉良作君) それでは、ご報告申し上げます。
産業建設常任委員会、審議の結果、委員長には14番、千葉正男議員、副委員長には6番、巴正市議員を選任いたしました。
以上でございます。
○議長(伊藤雅章君) どうもありがとうございました。
次に、議会広報常任委員会、2番、千葉良作君、自席でお願いいたします。
◆2番(千葉良作君) 議会広報常任委員会の委員長、副委員長の選任でございますが、8番、及川みどり議員が委員長、副委員長には11番、梅田敏雄議員を選任いたしました。
以上、報告を終わります。
○議長(伊藤雅章君) どうもありがとうございました。
ただいま各常任委員会より報告がありましたとおり、総務教育民生常任委員会委員長には12番、千田力君、同副委員長には10番、山路正悟君。産業建設常任委員会委員長には14番、千葉正男君、同副委員長には6番、巴正市君、議会広報常任委員会委員長には、8番、及川みどり君、同副委員長には11番、梅田敏雄君、以上のとおり決定されました。
決定されました各委員長、副委員長の挨拶をいただきます。
挨拶は、登壇の上お願いをいたします。
総務教育民生常任委員会委員長、12番、千田力君。
〔総務教育民生常任委員会委員長 千田 力君登壇〕
◆総務教育民生常任委員会委員長(千田力君) ただいま開催されました総務教育民生常任委員会の初会議におきまして委員長を拝命いたしました12番、千田力であります。ご選任を賜り、まことにありがとうございました。
この総務教育民生常任委員会は、組織改編によりまして、幅が、守備範囲が、管轄が広くなっております。この改正に伴いまして、いろいろと議員全員で会議のあり方、持ち方、それから守備範囲の関係等をよく研究をいたしまして、町民の福祉に役立つように一生懸命頑張ってまいりたい、このように思う次第でございます。
以上を申し上げて、就任に当たりましてのご挨拶といたします。まことにありがとうございました。
○議長(伊藤雅章君) 次に、同副委員長、10番、山路正悟君、ご挨拶をお願いします。
〔総務教育民生常任委員会副委員長 山路正悟君登壇〕
◆総務教育民生常任委員会副委員長(山路正悟君) 10番、山路正悟でございます。ただいまは、総務教育民生常任委員会の副委員長にご選任をいただきまして、まことにありがとうございます。
私は、千田委員長さんのもとでしっかり補佐をしながら、その任を全うしてまいりたいと、このように思っておりますので、どうぞ皆様方のご協力をよろしくお願いを申し上げます。ありがとうございました。
○議長(伊藤雅章君) 次に、産業建設常任委員会委員長、14番、千葉正男君、ご挨拶を願います。
〔産業建設常任委員会委員長 千葉正男君登壇〕
◆産業建設常任委員会委員長(千葉正男君) 14番、千葉正男でございます。先ほど開催されました産業建設常任委員会において、委員長を仰せつかりました。大変重責だと思っております。
産業につきましては、本町における農業、工業、商業で、建設におきましても幅広い分野があろうかと思います。所管する分野、産業建設分野をしっかりと精査してまいりたいと思います。同僚議員のご賛同をいただきますように、ご協力をいただきますようにお願いを申し上げまして、ご挨拶を終わります。ありがとうございました。
○議長(伊藤雅章君) 次に、同副委員長、6番、巴正市君、ご挨拶をお願いします。
〔産業建設常任委員会副委員長 巴 正市君登壇〕
◆産業建設常任委員会副委員長(巴正市君) 6番、巴正市でございます。ただいまは、産業建設常任委員会の副委員長を仰せつかりました。
私も千葉委員長を補佐し、金ケ崎町の産業振興のために精いっぱい頑張ってまいりたいと思いますので、皆様方のご協力をよろしくお願い申し上げます。
○議長(伊藤雅章君) 次に、議会広報常任委員会委員長、8番、及川みどり君、ご挨拶をお願いします。
〔議会広報常任委員会委員長 及川みどり君登壇〕
◆議会広報常任委員会委員長(及川みどり君) 8番、及川みどりでございます。ただいま議会広報常任委員会の委員会におきまして、委員長の任をいただきました。大変にありがとうございます。
議会広報、今まで特別委員会でしたが、今回から常任委員会ということで、また一段と力を入れて頑張っていかなければならないと、そのように思っております。
議会だより、11年間全国入賞ということで、その重荷を大変感じております。議会だよりは、議員の皆様、また町当局の皆様のご協力をいただかなければできないことでございますので、今後皆様のより一層のご協力をお願いいたしまして、就任のご挨拶といたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。
○議長(伊藤雅章君) 次に、同副委員長、11番、梅田敏雄君。
〔議会広報常任委員会副委員長 梅田敏雄君登壇〕
◆議会広報常任委員会副委員長(梅田敏雄君) 11番、梅田敏雄でございます。ただいまは、議会広報常任委員会の副委員長に皆様のご推薦をいただき、その任に当たることになりました。大変ありがとうございます。
私が議会広報の編集から遠ざかって、もう10年以上たつわけですけれども、私が携わっていたころとは、大きくその編集方針が変わっております。その間、この10年、11年間、議会だよりは輝かしい表彰の実績を積まれております。一から編集方針を学び、委員長を補佐して、そしてこれまでの輝かしい実績をさらに大きく前進させるよう一生懸命努めてまいります。どうぞ皆様、議員各位、それから行政当局の皆様方にもご協力をお願いし、就任の御礼の挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
○議長(伊藤雅章君) 以上で就任されました各常任委員会の委員長及び副委員長の挨拶を終わります。
お諮りをします。ここで暫時休憩したいと思いますが、ご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認め、暫時休憩をいたします。
休憩(午後 2時05分)
再開(午後 2時25分)
○議長(伊藤雅章君) 休憩を解いて再開いたします。
休憩前に引き続き会議を行います。
△町政調査会会長及び副会長の選任について
○議長(伊藤雅章君) 日程第9、町政調査会会長及び副会長の選任についてを議題とします。
この件について、事務局長に朗読させます。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、議会人事構成書5ページによって朗読いたします。
(以下、「議会人事構成書」5ページにより朗読のた
め記載省略)
以上でございます。
○議長(伊藤雅章君) お諮りをいたします。
ただいま朗読のとおり選任するにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、町政調査会会長には11番、梅田敏雄君、同副会長には9番、千葉正幸君が選任されました。
ただいま選任されました会長及び副会長の挨拶をいただきます。
挨拶は登壇の上お願いいたします。
町政調査会会長、11番、梅田敏雄君。
〔町政調査会会長 梅田敏雄君登壇〕
◆町政調査会会長(梅田敏雄君) 11番、梅田敏雄であります。ただいまは、金ケ崎町議会町政調査会会長にご推挙賜りまして、まことにありがとうございます。
常任委員会による所管の範囲にとどまらず、広く今日的課題を抽出し、町民の福祉向上に役立つ議員活動に資するため、さまざまな調査を行ってまいりたいと考えております。
どうぞ、議員各位のご協力をよろしくお願い申し上げます。このたびはまことにありがとうございました。
○議長(伊藤雅章君) ありがとうございました。
次に、同副会長、9番、千葉正幸君、登壇の上挨拶をお願いいたします。
〔町政調査会副会長 千葉正幸君登壇〕
◆町政調査会副会長(千葉正幸君) 今回議員になって、4年間何の役も持たないで一匹オオカミでいたいと希望しておりましたが、不幸にして副会長に選ばれました。
月並みですが、会長を補佐して前向きに進めたいと思います。ありがとうございました。
△議会運営委員会委員の選任について
○議長(伊藤雅章君) 日程第10、議会運営委員会委員の選任についてを議題とします。
本選任については、委員会条例第5条第4項の規定により、次のとおり指名いたします。
指名については、事務局長をして朗読させますので、ご了承願います。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、朗読及び指名をいたします。議会人事構成書6ページをお開きください。
(以下、「議会人事構成書」6ページにより朗読のた
め記載省略)
以上でございます。
○議長(伊藤雅章君) お諮りいたします。
ただいま朗読のとおり指名することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、議会運営委員会委員には、朗読のとおり指名をいたします。
△議会運営委員会委員長及び副委員長の選任について
○議長(伊藤雅章君) 日程第11、議会運営委員会委員長及び副委員長の選任についてを議題といたします。
事務局長に朗読いたさせます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、朗読をいたします。議会人事構成書の7ページをお開きいただきます。
(以下、「議会人事構成書」7ページにより朗読のた
め記載省略)
以上でございます。
○議長(伊藤雅章君) 本選任は、委員会条例第6条第2項の規定により、委員会を開催して、委員長及び副委員長の互選をしていただきます。その結果を本会議再開後、年長委員より報告をお願いいたします。
暫時休憩を宣します。
休憩(午後 2時32分)
再開(午後 2時50分)
○議長(伊藤雅章君) 休憩を解いて再開いたします。
休憩前に引き続き会議を行います。
議会運営委員会委員長及び副委員長の互選の結果を報告願います。
12番、千田力君、自席でお願いいたします。
◆12番(千田力君) 12番、千田力です。先ほど別室におきまして、議会運営委員会の委員長、副委員長を互選いたしましたので、ご報告いたします。
委員長には千葉和美議員、副委員長には山路正悟議員を選任いたしましたので、ご報告いたします。
以上であります。
○議長(伊藤雅章君) どうもありがとうございました。
ただいま議会運営委員会より報告がありましたとおり、議会運営委員会委員長には13番、千葉和美君、同副委員長には10番、山路正悟君、以上のとおり決定されました。
決定されました委員長、副委員長の挨拶をいただきます。
挨拶は、登壇の上お願いいたします。
議会運営委員会委員長、13番、千葉和美君。
〔議会運営委員会委員長 千葉和美君登壇〕
◆議会運営委員会委員長(千葉和美君) 13番、千葉和美でございます。ただいまは、議会運営委員長を仰せつかりまして、大変ありがとうございます。
副委員長と一致協力し、町長初め執行者の皆様、そして同僚議員の皆様のご協力をいただきまして、議会運営がスムーズにいくよう努力いたしますので、ご協力のほどお願い申し上げ、挨拶といたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
○議長(伊藤雅章君) 次に、同副委員長、10番、山路正悟君、ご挨拶をお願いいたします。
〔議会運営委員会副委員長 山路正悟君登壇〕
◆議会運営委員会副委員長(山路正悟君) 10番、山路正悟でございます。ただいまは、議会運営委員会の副委員長に選任をいただきまして、大変光栄に思っております。
この委員会の構成は、各常任委員長さん方、そして町政調査会長さんということで大多数が占められておりますけれども、その中にありまして、副委員長ということで大変責任を感じておりますけれども、千葉委員長さんのご指導、そして各委員の皆様方のご指導と皆様方のご協力をいただきながら、その任を全うしてまいりたいと、このように思っておりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。
○議長(伊藤雅章君) どうもありがとうございました。
お諮りいたします。暫時休憩したいと思いますが、ご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認め、暫時休憩を宣します。
休憩(午後 2時54分)
再開(午後 3時10分)
○議長(伊藤雅章君) 休憩を解いて再開いたします。
休憩前に引き続き会議を行います。
△奥州金ケ崎行政事務組合議会議員の選挙について
○議長(伊藤雅章君) 日程第12、奥州金ケ崎行政事務組合議会議員の選挙についてを議題とします。
事務局長に朗読させます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、朗読いたします。議会人事構成書8ページをお開きください。
(以下、「議会人事構成書」8ページにより朗読のた
め記載省略)
以上でございます。
○議長(伊藤雅章君) これより奥州金ケ崎行政事務組合議会議員の選挙を行います。
選挙をする議員は3名であります。
お諮りいたします。選挙の方法は、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選の方法によりたいと思います。これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、議長において指名することに決定いたしました。
奥州金ケ崎行政事務組合議会議員には5番、有住修君、13番、千葉和美君、14番、千葉正男君を指名いたします。
お諮りします。ただいま議長において指名しました5番、有住修君、13番、千葉和美君、14番、千葉正男君を奥州金ケ崎行政事務組合議会の議員の当選人と決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、ただいま指名しました5番、有住修君、13番、千葉和美君、14番、千葉正男君が奥州金ケ崎行政事務組合議会議員に当選されました。
ただいまの当選人は議場におられますので、本席から会議規則第31条第2項の規定により、当選告知をいたします。
△岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙について
○議長(伊藤雅章君) 日程第13、岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙についてを議題とします。
事務局長に朗読させます。
事務局長。
◎議会事務局長(後藤清恒君) 命によりまして、朗読いたします。議会人事構成書9ページをお開きください。
(以下、「議会人事構成書」9ページにより朗読のた
め記載省略)
以上でございます。
○議長(伊藤雅章君) これより岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙を行います。
選挙をする議員は1名であります。
お諮りいたします。選挙の方法は、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選の方法によりたいと思います。これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、議長において指名することに決定いたしました。
岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員には、12番、千田力君を指名いたします。
お諮りします。ただいま議長において指名しました12番、千田力君を岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員の当選人と決することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、ただいま指名いたしました12番、千田力君が岩手県後期高齢者医療広域連合議会議員に当選されました。
ただいまの当選人は議場におられますので、本席から会議規則第31条第2項の規定により、当選告知をいたします。
暫時休憩をいたします。
休憩(午後 3時15分)
再開(午後 3時23分)
○議長(伊藤雅章君) 休憩を解いて再開いたします。
休憩前に引き続き会議を行います。
△日程の追加
○議長(伊藤雅章君) 議会広報常任委員会委員長から、皆様のお手元にご配付のとおり、議会広報常任委員会所管事項の閉会中の継続調査申出書について、会議規則第70条の規定によって提出がありました。
お諮りします。議会広報常任委員会所管事項の閉会中の継続調査申出については、急施事件と認め、これを日程に追加し、日程第14として議題にしたいと思います。これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、議会広報常任委員会所管事項の閉会中の継続調査申出についてを日程に追加し、日程第14として議題とすることに決定いたしました。
△議会広報常任委員会所管事項の閉会中の継続調査申出書について
○議長(伊藤雅章君) 日程第14、議会広報常任委員会所管事項の閉会中の継続調査申出についてを議題といたします。
お諮りします。議会広報常任委員会所管事項の閉会中の継続調査申出については、議会広報常任委員会委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、議会広報常任委員会委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定いたしました。
△日程の追加
○議長(伊藤雅章君) 次に、議会運営委員会委員長から、皆様のお手元にご配付のとおり、議会運営委員会所管事項の閉会中の継続調査申出について、会議規則第70条の規定によって提出がありました。
お諮りします。議会運営委員会所管事項の閉会中の継続調査申出については、急施事件と認め、これを日程に追加し、日程第15として議題にしたいと思います。これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、議会運営委員会所管事項の閉会中の継続調査申出についてを日程に追加し、日程第15として議題とすることに決定いたしました。
△議会運営委員会所管事項の閉会中の継続調査申出書について
○議長(伊藤雅章君) 日程第15、議会運営委員会所管事項の閉会中の継続調査申出についてを議題といたします。
お諮りします。議会運営委員会所管事項の閉会中の継続調査申出については、議会運営委員会委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(伊藤雅章君) 異議なしと認めます。
したがって、議会運営委員会委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定いたしました。
△閉会の宣告
○議長(伊藤雅章君) これで、本臨時会の会議に付された事件は全て終了いたしました。
これで本日の会議を閉じます。
平成28年第2回金ケ崎町議会臨時会を閉会といたします。
ご苦労さまでした。
(午後 3時26分)